タンパク質分解酵素実験
2024年3月13日 19時37分食品科学科1年生の「食品化学」の授業でタンパク質分解酵素の実験を行いました。
パイナップル・キウイ・ミカンを使って、ゼリーなどに使用する凝固剤(ゼラチン・アガー・寒天)が固まるかどうか…。
みんな、真剣に実験中です。
食品科学科1年生の「食品化学」の授業でタンパク質分解酵素の実験を行いました。
パイナップル・キウイ・ミカンを使って、ゼリーなどに使用する凝固剤(ゼラチン・アガー・寒天)が固まるかどうか…。
みんな、真剣に実験中です。
農産科学科のSDGsについて紹介します。本日の生徒は2年生です。
アスパラガスは規格の長さで切りますが、不要になった切れ端も再利用してヤギ蔵くんのご飯になってます。
おいしいそうに食べてくれました。捨てないで再利用するのもSDGs!
果樹の根本に堆肥をまきました。
堆肥の力で秋には美味しい果物が実ります。これもSDGs!
剪定枝を炭にして果樹の根元にまくと、保肥力が上がります。枝を捨てたり野焼きにしないで再利用する。持続可能な農業の取り組みです。
以上、本日のSDGsな農産科学科でした!
👨🌾おはようございます。朝は7度.雨上がりの農場です。
🤠農場探訪
今日も草花の発芽の様子です。本葉からこの植物の特徴が出ています。「マリーゴールド」です。ヨーロッパの聖母マリアの祭日にいつも咲いていることから、聖母マリアのイメージに重ね「信頼」「変わらぬ愛」の花言葉がつけられましたよ🥰(AND PLANTS hp参照、農場にて撮影)
また、カキが真っ白に化粧❗️原因は、越冬病害虫防除のため、石灰硫黄合剤とホーマイコートを散布したとのことです。今日は、ナシに散布予定です😊(農場にて撮影)
👨🌾おはようございます。今日の農場は、雨。杏の花も冷たそうです。
杏の開花日です🌸(農場にて、3/12朝撮影)
🤠農場探訪
今日も草花の発芽の様子です。「コリウス」です。早くも葉っぱに模様が現れていますね❗️花言葉は「健康」「かなわぬ恋」(農場にて撮影)👨🌾
1年生農業科の家庭基礎の授業で「人生すごろく」を作成しました。
18歳卒業がスタートで幸せな老後をゴールとします。
人生のライフイベントをクリアし、リスク回避しながら無事にゴールができるでしょうか?
うまくできているので、仕上がった人から1年生の掲示板に紹介しています。