👨🌾おはようございます。今日の農場は晴☀️。気持ちのいい朝です。生徒たちは休日の管理実習を責任を持って行っていました。頼もしい新2年生です(ニワトリの給餌の様子)😊
🤠農場探訪
この連載を始めてから、なんとなく見ていた道端の草木をよく見るようになりました。次の花も路肩に咲いていました😄(休日に撮影)
「リナリア」別名「姫金魚草」です。目を向けると、色々なものが見えますよ😄
👨🌾ご近所探訪
朝、農場ご近所の花壇を許可を得て撮影させていただきました。スイセンをたくさん植えられていました。ラッパスイセンの様子です。l
「スノーフレーク」(鈴蘭水仙)です。ご協力ありがとうございました🤪 
👨🌾🐷成長記録(令和6年2月19日生まれ)
誕生から約1ヶ月。畜産部の世話の甲斐があり元気に走り回っています。お母さんは食事中😄
🤠「スギ花粉」豆知識
林野庁のhpを参考に紹介していきます💁
2️⃣花粉の多い年と少ない年があるのはなぜですか❓
これまでの調査で、花粉が飛ぶ前年の夏がよく晴れて、天気が良ければ、雄花がよく生長します。そのため多くの花粉が生産され、冬を超えた春に多くの花粉が飛びます。前年の夏が冷夏で天候不順だと雄花が生長せず、春の花粉が少なくなります。昨年の夏は暑く好天だったので、この春はスギ花粉警報かな❓(スギ花粉フリ写真より抜粋)
🤠昨日の答え&まめ知識
「ヒメキンセンカ」。日本では帰化植物とし定着。花壇や道端でよく見かけます。冬から翌年春にかけて鮮やかな濃い黄色の花を咲かせます🌼冬の花壇を賑やかにしてくれます😄(植物の百科典参照)
🤠今日のお題
学校周辺を散策すると多くの植物に出会います。次の花も学校から農場の道沿いに咲いていました🌼 少しの寄り道も楽しいですよ😄 名前を考えてね😊
👨🌾おはようございます。今日の農場は、☀️。今日は待ちに待ったクラスマッチ❗️ 何事も全力ですよ‼️
🤠農場探訪
「キャンベルアーリー」昭和3年に植えつけられ農場の生き字引です👨🎓 果樹部の皆さんが管理しています。農場へお越しの際は、ぜひご覧ください👨🌾

🤠「スギ花粉」豆知識
林野庁のhpを参考に紹介していきます💁
1️⃣スギ花粉について
スギは風によって花粉を運ぶ植物です。ちなみに、花粉を風によって運ぶものを「風媒花(ふうばいか)」、🐝などの昆虫によるものを「虫媒花(ちゅうばいか)」と呼びます。風媒花のため、風に乗って遠くまで花粉が運ばれます。花粉の飛散時期は、地域により前後しますが、主に2月から4月にかけてです。
スギ花粉の大きさは30μmです。形状は円形で先端にパピラと呼ばれる突起があります(写真、黄色矢印)。
スギ花粉を放出する雄花は、冬に休眠状態に入り、寒さに一定期間さらされることで目覚め、花粉の飛散に向けた準備を始めます。花粉の飛散開始時期は、目覚めた後に暖かい日が続くと早まり、寒い日が続くと遅くなります。 (フリー写真素材より引用、スギ花粉顕微鏡写真)
👨🌾昨日の答え&まめ知識
「ゴールデン・ミモザ」、アラカシの仲間です。「ギンヨウ・アカシア(銀葉アカシア)」とも呼ばれます。黄色の花と銀色の葉っぱが素敵な植物です。咲いている様子が圧巻です。マメ科の植物。花言葉は、「感謝」「友情」「密かな愛」です。昨日の新聞に紹介記事が掲載されていましたね👨🌾(greensap hp参照、農場で撮影)
🤠本日のお題
本校から農場への移動途中で見つけました。道端で見かけまよ❗️
👨🌾おはようございます。今日は晴れ。暖かい1日です。花粉の飛散が心配ですね‼️
杉も胞子飛散の準備ができています👨🌾 赤いのが実❓です。タワワに実っています。(出勤途中で撮影)

🤠農場探訪
最近、農場付近の道端や庭先などいろいろなところで見かけますね。黄色い花がよく目立ちます🌼「オオキバナカタバミ(大黄花方喰)」です。12月頃から満開となり、春遅くまで花を咲かせます。盛夏を迎える頃から地上の茎や葉は枯れ始めますが、地下に肥大した根と椎(しい)の実型の球根(りん茎)を残します。この球根から、晩秋から春に発芽して一つの植物体を作り、増やしていきます。葉に紫褐色の斑点が多数見られるのが特徴です。(横須賀市hp参照)

🤠植物バイオコース探訪
昨日は植物バイオ実験室を訪問。放課後の実習中でした。一年生が実験器具の消毒準備をしています。(ピンセットを銀紙で巻き、熱をかけて殺菌します)
クリーンベンチ内で、コチョウラン苗を取り出している様子です。この後、もう一度苗を寒天培地で培養します。2年後には開花します❓🌸

🤠昨日の答え
もうおわかりですね☺️ 「ラッパスイセン」ですね。「ニホンスイセン」がそろそろ咲き終わり「ラッパスイセン」に引き継がれる頃です。二つの共演をしばし楽しんでくださいね😄 詳細は、月曜日(3/11)のhpをご覧ください👨🌾
🤠本日のお題
農場で今咲いています。黄色い花が素敵です😊

食品科学科1年生の「食品化学」の授業でタンパク質分解酵素の実験を行いました。
パイナップル・キウイ・ミカンを使って、ゼリーなどに使用する凝固剤(ゼラチン・アガー・寒天)が固まるかどうか…。
みんな、真剣に実験中です。

農産科学科のSDGsについて紹介します。本日の生徒は2年生です。
アスパラガスは規格の長さで切りますが、不要になった切れ端も再利用してヤギ蔵くんのご飯になってます。

おいしいそうに食べてくれました。捨てないで再利用するのもSDGs!
果樹の根本に堆肥をまきました。

堆肥の力で秋には美味しい果物が実ります。これもSDGs!
剪定枝を炭にして果樹の根元にまくと、保肥力が上がります。枝を捨てたり野焼きにしないで再利用する。持続可能な農業の取り組みです。

以上、本日のSDGsな農産科学科でした!