koukun

笠田高校のホームページへようこそ

新着情報

学校の様子(ブログ)

令和6年度学校防災アドバイザー派遣事業を開催しました。

2024年6月26日 11時56分

1️⃣日時:6月26日(水)9時〜11時

2️⃣場所:笠田高校

3️⃣アドバイザー(敬称略)

香川大学特任教授 長谷川 修一

香川県防災士会 野崎 恭一

防災アドバイザー 上総 武夫

三豊市危機管理課長 秋山 学

香川県保健体育課 主任指導主事 河合 雄太

4️⃣内容:次の通り

①現地視察、意見交換会 (下原農場、中央農場を視察)

 ②危機管理マニュアルに関する助言・意見交換

 5️⃣意見交換等

 実際の災害を想定した具体的なマニュアル作り、職員への周知、アクションカードの作成などについてご意見をいただいた。いただいた意見をもとに、避難訓練のあり方や常の危機対応、危機対応マニュアルの見直しを進めたい。

6️⃣視察、検討会の様子

IMG_0305

IMG_0299

ただいま実習中👨‍🌾‼️(6/22)

2024年6月22日 09時07分

おはようございます。今日も休日の実習がはじまりました。1年生も実習に参加です🙂

⭐️8時25分、集合。農場長・日直の先生より訓示‼️ 帽子を着用、服装OK🙂 正しい服装の着用は、身が引き締まり、事故帽子にもつながりますね👨‍🌾

IMG_0137

⭐️畜産部、実習の様子(豚の床替)。きちんとした服装で取り組んでいます😄 

IMG_0181

⭐️実習中、ボリスブラウンの大雛(だいすう)が搬入されました。大雛とは、生後70日齢〜140日齢までの雛(ひな)をいいます。ちなみに、入雛(にゅうすう)、小雛(しょうすう)、中雛(ちゅうすう)、大雛(だいすう)、成鶏(せいけい)となり、初めての卵を初卵(ういらん)と呼びます。

IMG_0200

⭐️下原農場での様子です。ハボタン鉢替え用のポリポットを準備しています。

 👨‍🌾何しょんなー❓

 👩‍🎓ポリポット洗ってます❗️

 👨‍🌾大きさは❓

 👩‍🎓5号ポット、直径15cmです❗️

 👨‍🌾OK、GOOD❗️

IMG_0204

課題研究2年生(生活デザイン科)🌈

2024年6月20日 20時37分

和裁選択者は、只今浴衣の袖を作成中です❗袖の丸みのしまつをしています。そういえば、浴衣の袖の下の方は、丸くなっていますよね🤔写真(下側)のように仕上げることを「きせをかける」といいます。

DSC07301

DSC07296

製パン実習をしました🍞&🥐❗️(食品科学科)

2024年6月20日 17時47分

⭐️食品科学科3年生が総合実習でパン製造を学びました。

⭐️本日は、塩パンです。

⭐️生徒たちが丸めたパンです。上手です!

WIN_20240618_13_32_21_Pro

⭐️バターをぬって、塩をふりかけて、3段式の電気オーブンで焼きます。(塩パンなら一度に50〜60個焼くことが可能です)

0

1

2

⭐️完成‼️

3-2

3-1

⭐️焼きたて塩パンです。おいし〜い😋 今年はパンの販売も目指しています❗️

スマート農業についての講習(3年果樹専攻生)

2024年6月18日 13時13分

果樹専攻生が中央農場で、スマート農業についての講習を受けました。

スマート農業とは、ICTやロボット技術を活用して、作業の効率を向上させる新しい農業のことです。

今回は、ロボット草刈り機の導入前に、草を刈る範囲に銅線を埋設しました。その作業を体験させていただきました。

1000004104

1000004095

1000004099

1000004103

1000004102

1000004101