『暑熱順化』。「しょねつじゅんか」と読みます。暑さに体を慣らし、発汗作用などを促すなど、暑さに対応した夏の体づくりをすることです😄 「すぐ冷房」はやめて、汗腺(かんせん、汗が出るところ)に仕事をさせましょう❗️(フリー素材より抜粋)
ただいま横断中😄 いよいよ亀の移動が始まりました🙂 見守ってください😄 ちなみに、亀は、爬虫網カメ目に分類される生物の総称です🧐 頭部や足に見られる黄色い線などの特徴から「ミシシッピアカミミガメ」と推測しました。皆さんの予想はどうですか❓ (5月20日、朝7時ごろ撮影👨🌾) (梨の里生き物図鑑HP参照)
👨🌾昨日の答え
「オリーブ」。香川県HPを参考に、紹介します🙂
🧐日本に初めてオリーブオイルが持ち込まれたのが、約400年前の安土・桃山時代。ポルトガル人神父が携えて来たといわれています。
🧐オリーブ(樹)の伝来は文久2年(1862年)及び慶應3年(1867年)に、医師である林洞海の献策によりフランスから輸入した苗木を横須賀等に植えたのが最初とされています。
🧐その後、農商務省が三重、香川、鹿児島の3県を指定して、アメリカから輸入した苗木で、明治41年(1908年)に試作を始めました。そのなかで、香川県の小豆島だけが栽培に成功しました。以後、試験研究が続けられ、農家に普及するとともに小豆島を中心とする香川県、岡山県、広島県などにも栽培が拡がりました。
🧐オリーブは香川県の県花・県木です。また、県章のモチーフにもされています。県花としては、昭和29年のNHK開局記念番組で発表され、県木としては、緑化運動のなかで県民から公募して、昭和41年9月10日に選定されました。(香川県HP参照、香川県章は香川県HPより抜粋)



🐝What‘s this insect called❓(このむし、なんて言うの❓)・・ANSWER‼️
「小青花潜(こあおはなむぐり」。コガネムシ科の昆虫です。花に飛来し、花粉や雄ずい(おしべ)を食害します。特に柑橘(かんきつ、みかんなど)では、子房を傷つけ、販売時の商品価値を下げます🙂 よく、「コガネムシ🪲」「ブイブイ」と呼びますね🙂 (農研機構果樹研究所HP参照)

🤠今日のおだい📗 〜農場編〜
毎朝、農場からの写真を撮る時に足元に咲いていました🙂

🐝What‘s this insect called❓(このむし、なんて言うの❓)・・・QUESTION❓
👨🌾キウイの花を訪れていた、訪花昆虫です😄 さて、名前は❓
後脚についている、白い「花粉だんご」が観察できますね😊

