農場NOW👨‍🌾❗️

生徒のみなさんへ👨‍🌾

 FFJの歌より「学と業とを両の手に・・・・」。学習と実習。両方にしっかりと取り組んでいますか❓

 現在、農業を取り巻く環境は厳しいものがあります。

 しかしながら、私たちは、人が生きるために最も大切な「食」を学んでいるという誇りを持ち、学校生活に取り組んでいきましょう👨‍🌾

 3学期も後半戦。学年末考査が最終、農場はすでに新学期。2年生は、最上級生として、責任感を持ち実習に励んでください。1年生、もう直ぐ後輩が入学します。先輩として手本を見せることができるよう実習に取り組みましょう☀️ 残すところ、実質約1週間です👨‍🌾

農場NOW👨‍🌾❗️

農場NOW💚👨‍🌾(2/3)

2025年2月3日 06時08分

🤠おはようございます💚 (朝の農場だより👨‍🌾)

1️⃣今日は、2月3日、月曜日。天気予報によると、月曜日より「この冬一番の寒気がやってくる🥶」との気象予報が出ています🤒 引き続き、防寒対策や登校時のマスク着用、うがい・手洗いなど、状況に応じて感染症対策を行いましょう😷 3年生は、卒業考査最終日ですね。最後は悔いがないようしっかりと勉強です😊(by 👨‍🌾)

2️⃣今日は何の日❓・・・・「立春(りっしゅん)」を選びました。「二十四節気」の一つで第一番目に当たります。現在広まっている定気法では、太陽黄経が315度の時(瞬間)です。今年の「立春」は、「2025年暦要項」によれば、「2月3日午後11時10分」です。 (雑学ネタ帳HPより引用、「記念日」は農業・家庭に関するもの、伝統的な行いを中心に紹介しています) 

⭐️豆知識:太陽は黄道上を1年かけて1周することで、季節が一巡します(太陽を地球から見た様子です)。 天球上の太陽の位置がわかれば季節の進み具合がわかるので、黄道上の位置を24分割して季節を分けることにしたのです。これを「二十四節気」と言います。 また、黄道上の角度を太陽黄経といいます。 春分点を基準にするので、春分点に太陽が来たとき(太陽黄経が0度のとき)が春分、15度のときが清明、30度のとき穀雨…と名前が付いています。その調子で315度を立春と名付けただけの話です。(「Yahoo!知恵袋」参照)

IMG_1050(「じゃらんニュース」より抜粋)

3️⃣👨‍🌾お天気予想【日本気象協会HPより天気図・気象衛星ひまわり衛星赤外画像を紹介】みなさんも天気を予想してみましょう❗️(👨‍🌾6時前ごろ記入、個人の予想です。気象庁発表の正確な情報をもとに行動してくださいね

⭐️ラジオの天気予報では「今季1番の寒気がやってくる🥶」と、予報が出ています🌏 山沿いを中心に雪が降る恐れがあります⛄️  明日の自己推薦入試は暖かくして臨みましょう⚠️

⭐️「四国の南の低気圧」(南岸低気圧)が東に移動、どんどん発達するでしょう。日本海に低気圧が発生、東に移動しています。北からは寒気を伴ったシベリア高気圧が南下。そしてこの後、寒くなる🥶 しかしながら、写真からは雲がべったりしていて、「寒い☃️💨」様子は見えない❓ そんな予測です👨‍🌾 9時現在、あったかい☀️

IMG_1052

IMG_1053

🤠今朝(けさ)の『お天気カメラ』です。(朝、農場より撮影)👨‍🌾

⭐️左側が「鳥越山」、右側が「陣山」⛰️ 曇り空の朝を迎えています👨‍🌾

IMG_0848

IMG_0843

⭐️こちらは別の場所から撮影。建物は農場管理棟です。
IMG_0844

 🤠農場探訪🪴 今日は「農場」の様子をお伝えします。

🌟今日は月曜日。色々な農場の表情をお伝えします👨‍🌾(朝撮影しました👨‍🌾)

IMG_0821

IMG_0822

IMG_0823

IMG_0837

IMG_0745

IMG_0742