野球1回戦 & 津島杯1日目
2018年7月10日 17時10分野球県大会1回戦 丸亀6ー3志度
見事勝利しました!野球部のみなさんおめでとうございます!!
1年生、応援団、生徒会のみなさんもお疲れ様でした!
そして野球応援から帰ってきたところで、本校のクラスマッチ【津島杯】が始まりました。
卓球
ドッジボール
バスケットボール
他にもバドミントン、ソフトボールがあります。
天候に恵まれ、応援にも熱が入ります。
熱中症と怪我に注意し、明日も頑張りましょう!
野球県大会1回戦 丸亀6ー3志度
見事勝利しました!野球部のみなさんおめでとうございます!!
1年生、応援団、生徒会のみなさんもお疲れ様でした!
そして野球応援から帰ってきたところで、本校のクラスマッチ【津島杯】が始まりました。
卓球
ドッジボール
バスケットボール
他にもバドミントン、ソフトボールがあります。
天候に恵まれ、応援にも熱が入ります。
熱中症と怪我に注意し、明日も頑張りましょう!
丸亀市PTAソフトボール大会
6月24日に土器川公園で実施され、
丸亀高校PTAが中・高部会で優勝しました。
1回戦 丸亀9ー藤井6
2回戦 丸亀9ー綾歌中7
決勝戦 丸亀10ー飯山中5
日本赤十字社香川県支部指導員のみなさんをお招きして、
1年生に心肺蘇生法の授業を行いました。
練習用の人形を用いて、意識・呼吸の確認、胸骨圧迫、人工呼吸法を学びます。
AEDの使い方も器具を用いて教わります。
胸骨圧迫は実際にやると力が足りなかったり、逆に強すぎたりと難しかったようです。
救命処置の正しい知識を持ち、尊い命が一人でも多く救われることを心から祈っています。
6月1日9時に情報配信システムが届く状態にあるか確認メールを配信しました。登録している方で、メールが届いていない場合は、丸亀高校担当(真下)へ連絡ください。
今年の創立記念講演会は、本校平成5年卒、
東京大学大学院工学系研究科特任准教授の松尾豊先生です。
演題は
「人工知能は人間を超えるか -ディープラーニングの先にあるもの-」
です。
ディープラーニングという言葉、なかなか聞きなれないかもしれませんが、
深層学習、つまり人間が自然に行うタスクをコンピュータに学習させる機械学習の手法の1つです。
ここ数年で研究が一気に進んでいる分野だそうで、
身近なものでいうと、囲碁や将棋で人間が勝てなくなくなってきましたが、
プロの対局を学習させ、PC内でその学習を元に更に技術を向上させていくので、強くなるのだそうです。
世界を見れば、この分野で若い研究者がどんどん頭角を現しているとのこと。
無限の可能性がある高校生たちに、先を見据えて頑張って欲しいとエールを送られました。
質問も活発になされました。
印象的だったのは「人工知能が人間を支配する時がくるのか」という内容に対し、先生の答えは「No」でした。
「人間でいう【知能】が、鳥でいう【飛ぶこと】である。
人類が飛行機に乗るようになったが、飛行機がチュンチュン鳴いたり巣を作ったりはしない。それと同じ。
人工知能が人間を支配するというのは映画などで影響されるかもしれないが、勘違いしてはいけない」
とのことでした。
生徒会長の挨拶。現会長はこれが最後のお仕事でしたが、素晴らしい挨拶でした。
放課後の座談会も活発に意見交換が行われました。
15人の生徒が丸亀高校を訪問しました。1校時は歓迎セレモニー、2校時は書道、3校時は家庭科の授業を丸高生と受けました。
将棋部
全国高等学校総合文化祭将棋部門香川県大会で3年生の宮武里名さんが個人戦で準優勝し、全国高総文祭長野大会に出場することになりました。
囲碁
文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会香川県大会で、2年生の平澤明花さんが個人戦で優勝し、全国大会に出場することになりました。
本日で中間試験が終了しました。
終了直後に、県総体壮行会が行われました。
選手たちが吹奏楽部の演奏と全校生徒の拍手の中、入場します。
各部活動ごとに決意表明を述べます。
写真はハンドボール部女子さん。
応援部による音頭でエールを送りました。
好成績の部活動はこちらで紹介します。
どの部活も一戦必勝で頑張ってください。
昨日どしゃ降りでしたが、なんとか今朝は雨も上がり、運動会が開催されました。
まずは入場行進・敬礼です。
敬礼最優秀は3年3組さんでした。
マイムマイムに合わせてのジャグリングというなかなかの発想でした。
選手宣誓。ここまでの準備に携わった全ての人に感謝する、素晴らしい宣誓でした。
そしていよいよ競技スタートです。
ですが、徐々に雨が降り始め、だんだん雨脚が強くなってきました。
中断も検討されましたが、なんとかX人Y脚まではやりたい!
というみなさんの思いが強かったのでしょう。
続行です。
大縄跳び。さすがは3年生、いっぱい跳びました。
そしてX人Y脚。
この日のために作戦を立て、早朝から練習してきました!
担任の先生たちも一緒に激走です。
午後も変更がありながらも、可能な競技は続行しました。
玉入れ。かご男を追いかけて玉を入れていきます。
かご男たち、嬉しそうです。
「この日のために練習してきた・・・雨よやんで!」
一番強く思っていたのは、応援部女子のみなさんかもしれません。
部活動対抗・アピール編。
応援部女子、華麗なダンスで一番大きな拍手をもらっていました。
そんなわけで、最終結果は・・・
3位 3年3組
2位 3年1組
1位 3年4組 でした!
3年4組のみなさん、本当におめでとうございます!
そしてここまで準備を頑張った生徒会のみなさん、お疲れ様でした。
雨に濡れて体が冷えています。
早く温かいお風呂に入って、明日もいつも通りの学校生活を送りましょう。
本当にお疲れ様でした。
5月8日の運動会に向け、各クラスで準備が始まっています。
当日までにしなくてはいけないことは
・学級旗制作
・ハチマキ(クラス人数+担任2人分)制作
・全員で競うX人Y脚の練習
・大縄跳びの練習
・30秒で行う敬礼の準備&練習
などなど。こんなにもあるのですねぇ。
新クラスになって約2週間。そろそろメンバーが打ち解けてきた頃でしょうか。
クラスの団結を深めるこの機会に、みんなで協力して頑張りましょう。
今日は3年生のX人Y脚練習日でした。
さすが3年生、転ばずに走れていましたね。
着任式の後、対面式が行われました。
1年生と2・3年生が向かい合って対面します。
生徒会長と新入生の代表者による挨拶の後、
応援部が元気よくエールを送りました。
久々に3学年が揃いました。
その後、ホームルームで自己紹介や学級役員決めが行われ、
昼からは恒例の『だ祭』が行われました。
生徒会の2年生が中心になって企画・運営する行事です。
トップバッターは演劇部。
コミカルな芝居と華やかな衣装が目をひきます。
剣道部さんのキレのある面打ち。
なぎなた部の演舞披露。袴もかっこいいですね。
陸上部も芝居仕立てで楽しそうにアピール。
最後は吹奏楽部の演奏。
全部の部活動をHPに載せられなくてすみません。
丸亀高校は【文武両道】の学校です。
部活動や学校行事も一生懸命頑張れる人が成長できる学校です。
さぁ、あなたは何部に入りますか?
本日、入学式が執り行われました。
今年から入学式は第1体育館で行われます。
新入生入場です。
校長先生から入学が許可されました。
入学式の後、新しい担任の先生の元で最初のホームルームを行いました。
明日から本格的な学校生活が始まります。
最初は慣れずに戸惑うこともあるかと思いますが、
規則正しい生活を送り、何事にも目標を持って取り組みましょう。
本日はご入学、おめでとうございます。
今年度いっぱいでご退職される校長先生を送る会を玄関で行いました。
部活動に参加していた生徒たちもたくさん集まりました。
丸高は4年のご勤務でした。
母校でもある丸亀高校への思いが大変強い校長先生。
「これからも丸高応援団です」
記念撮影をし
生徒たちの花道でお見送りです。
4年間本当にありがとうございました。
これからも、歴史の糸を紡いでいきます。
ブログ「竹内校長の部屋」は、来年度以降は丸高HPからの
リンクは外しますが、今後も残す予定です。
昨日あたりから、校内の桜がほぼ満開になりました。
校訓碑と正門の間の桜です。 ↓
石庭の桜です。ちょっとお城も見えています。 ↓
記念館前の桜です。ピンク色の記念館と同じ色ですね。 ↓
そして北門付近の桜です。ここが一番大きな枝ぶりです。 ↓
入学式までもつか心配ですが、
春は確実に来ています。
いよいよ平成30年度が始まります。
来年度もよろしくお願いします。
年間行事予定表は4月3日頃新しいものを掲載します。
今しばらくお待ちください。
合格発表と並行して、在校生は終業式でした。
まずは『卒業生に聞く』です。
この春合格した卒業生たちが後輩たちにむけて進路のアドバイス。
在校生も積極的に質問をしていました。
そして各種表彰です。
最終決戦は
駅伝男子優勝 1年7組
女子優勝 1年6組
総合第3位 2年1組
準優勝 2年3組
優勝 2年7組 でした。
SG発表会の最優秀は「NICEなRICE」を発表した2年SGコース班でした。
みなさんおめでとうございます。
新2年生・新3年生の次の登校は4月6日です。
すぐにテストもあります。
規則正しい生活、計画的学習を実行しましょう。
それが、すべて受験に繋がっています。