5月8日の運動会に向け、各クラスで準備が始まっています。
当日までにしなくてはいけないことは
・学級旗制作
・ハチマキ(クラス人数+担任2人分)制作
・全員で競うX人Y脚の練習
・大縄跳びの練習
・30秒で行う敬礼の準備&練習
などなど。こんなにもあるのですねぇ。
新クラスになって約2週間。そろそろメンバーが打ち解けてきた頃でしょうか。
クラスの団結を深めるこの機会に、みんなで協力して頑張りましょう。
今日は3年生のX人Y脚練習日でした。
さすが3年生、転ばずに走れていましたね。

合格発表と並行して、在校生は終業式でした。
まずは『卒業生に聞く』です。
この春合格した卒業生たちが後輩たちにむけて進路のアドバイス。

在校生も積極的に質問をしていました。
そして各種表彰です。
最終決戦は
駅伝男子優勝 1年7組
女子優勝 1年6組
総合第3位 2年1組
準優勝 2年3組
優勝 2年7組 でした。
SG発表会の最優秀は「NICEなRICE」を発表した2年SGコース班でした。
みなさんおめでとうございます。

新2年生・新3年生の次の登校は4月6日です。
すぐにテストもあります。
規則正しい生活、計画的学習を実行しましょう。
それが、すべて受験に繋がっています。
第7回科学の甲子園全国大会は、埼玉県さいたま市において開催されており、香川県代表として出場している本校チームは、物理の実験競技で優れた学校に贈られる「しまむら賞」を受賞しました。筆記競技と三つの実技競技で競われる大会であり、本校は、物理の実技競技において優れた探求心と考察力を発揮した優秀校と認められました。
丸亀高校の生徒総会は3月に行われます。
学校生活の中で改善・変更したいことを生徒たちが事前に提案し、
評議会で何度か審議・検討し、この場で生徒全員で検討するのがメインです。
今年も活発な討議が繰り広げられました。

SGHの課題学習の一環で、本日のお昼休み限定で3種類のミニ丼が販売されています。
生徒・職員だけですが、その数なんと約150食!
写真の左から韓国風、ガパオライス風、中華風です。
食べた人にはアンケートに協力してもらい、改善を重ね、
時期は未定ですが第2弾があるそうですよ。
私は3種類ともいただきましたが、どれも味付けが工夫されていていました。
普段あまりお米を食べていないなぁと思いつつ、こういった工夫でお米をたくさん食べられたらいいですね。

恒例の寒稽古が本日から3日間行われます。
種目は柔道・剣道・エアロビクス・ピラティスです。
今朝は6:50から開講式が行われ、1年生全員と2年生有志が7時から元気に活動しました。
最終日のぜんざいが楽しみです。
