(定時制)避難訓練
2022年6月10日 20時32分本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。
各教室からグラウンドまで、約2分で全員が避難することができました。災害や事故等から身を守るため、学校だけでなく、様々な場所での避難行動を想定しておきましょう。
本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。
各教室からグラウンドまで、約2分で全員が避難することができました。災害や事故等から身を守るため、学校だけでなく、様々な場所での避難行動を想定しておきましょう。
学校医の先生方にお越しいただき、内科、眼科、耳鼻科、歯科の各検診を行いました。本日の検診は、学校保健安全法に基づくもので、生徒の健康の保持増進を図るために法律で定められた健康診断です。
学校医の先生方、ありがとうございました。
身体計測を実施しました。大会議室で、計測の手順について確認した後、身長、体重、聴力、視力の4項目を計測しました。
6月9日には、健康診断(内科、眼科、耳鼻科、歯科)を実施する予定です。
5月21日、レクザムスタジアムにおいて第69回全国高等学校定時制通信制軟式野球大会香川県予選が行われました。
本校は、高松工芸高校定時制チームと試合を行いました。チーム一丸となり全力を尽くしましたが、残念ながら敗退しました。皆様、応援ありがとうございました。
第69回全国高等学校定時制通信制軟式野球大会香川県予選の壮行会を行いました。
選手の皆さん、明日の大会では、練習の成果を十分に発揮して、チーム一丸となって全力で戦ってください。活躍を期待しています。
本日、丸亀高校定通教育振興会総会を開催しました。
丸亀高校定時制及び通信制の教育の振興と充実を図るため、毎年、この時期に総会を開いています。令和3年度行事報告及び決算報告、令和4年度行事計画及び予算案の審議を行いました。
振興会役員の皆さま、お忙しいところご出席いただき、誠にありがとうございました。
生徒総会が行われました。
今年度の生徒会役員が紹介され、生徒会から生徒会会則と生徒会の組織についての説明がありました。続けて、生徒会長から、今年度の生徒会の活動方針についての説明がありました。
生徒会の活動によって、学校生活が充実して、明るく楽しいものになっています。今年も主体的で活発な生徒会活動が行われることを期待しています。
学級委員承認状授与式を行いました。学級委員の皆さんは、各クラスや学校での生活をよりよくするために、仲間と協力して、積極的に活動してほしいと思います。
体育館での入学式の後、西館で定時制の入学行事・オリエンテーションを行いました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。定時制での学校生活に早く慣れて、一緒に勉強や部活動に頑張りましょう。
離任式を行いました。転出される3名の先生方、大変お世話になりました。
着任式では、新たに2名の先生方をお迎えしました。どうぞよろしくお願いします。
令和4年度、前期の始業式を行いました。
本日、終業式、全校集会を行いました。
・賞状伝達式(皆勤賞、精勤賞)
・校長講話
・教頭講話
・生徒指導部より
・保健安全部より
いよいよ明日から学年末・学年始休業です。この1年間の取り組みを振り返って、自分の成長を実感し、挑戦すべき課題や目標を設定してみましょう。
新年度、4月6日が始業式です。
津島杯2日目でした。本日の競技種目は「6×6縮小盤オセロ」です。
持ち時間は1人8分で、個人戦トーナメントで戦いました。生徒は、必勝の手順を考えながら、集中して戦いました。
オセロのトーナメントが終了した後、2日間の津島杯の表彰をしました。
昨日のボッチャはチーム戦、本日のオセロは個人戦で、生徒会が工夫をこらして、今回の津島杯を運営してくれました。ありがとうございました。
本日、津島杯を行いました。競技種目は、「ボッチャ」です。
ボッチャはヨーロッパで考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。生徒は、ジャックボールにいかに近づけるか、チームで相談しながら、楽しく競いました。
2年生Bチームが優勝しました。おめでとうございます。
本日、スクールソーシャルワーカーの柾先生を講師としてお迎えし、「心の健康講座」を開催しました。柾先生には、スクールソーシャルワーカーとしての幅広い経験をもとに、「ストレッサーとストレスの種類」、「ストレスとメンタルヘルスの関係」、「コミュニケーションで大切なこと」などについて、講義をしていただきました。
生徒は、真剣に講義を聞いて、ストレスへの対処法やよりよい人間関係を築くためのコミュニケーションの方法について学びました。
柾先生、本日はありがとうございました。
本日、第一生命保険株式会社様のご協力により、講師として小川様、菊山様をお招きして、「消費者教育講座」を開催しました。
生徒は、すごろく形式の「ライフサイクルゲーム」に取り組んで、将来のライフイベントや消費者被害の事例を疑似体験しました。そして、消費者被害に関する講義を通して、お金の大切さや将来に備えることの重要性について考えました。
成年年齢が、2022年4月から、現行の20歳から18歳に引き下げられます。自分の暮らしにどのような影響がもたらされるのか、はやめに考えて心構えをしておきましょう。
講師の小川様、菊山様、本日はありがとうございました。