本日、香川県労働委員会より、2名の講師をお迎えして、進路講演会を開催しました。
○「働く意味を考えよう 〜働く時に意識すべきこと〜」 講師:河元幸 様
○「働くときに必要な基礎知識」 講師:安井順子 様
働くことの意味や社会人として気をつけるべきことについて考えるよい機会となりました。「信頼・信用される人になることが大切だ」という言葉が印象に残りました。また、労働契約や就業規則などについても教わりました。さらに、労働条件通知書と給与明細書を見比べて確認することの意義や、保存すべき書類などについても、詳しく教えていただきました。講師の皆様、ありがとうございました。


本日、丸亀警察署交通課の長尾様をお招きして、交通安全教室を開催しました。

本日、本校ALTのRyan先生をお迎えして、「国際理解教室」を実施しました。 最初に、Ryan先生の母国であるカナダのことを教えていただきました。すべて英語での紹介でしたが、生徒は一生懸命に聞き取ろうとしていました。後半は、Christmas triviaや映画を見ながら言葉を考えるゲーム等、グループでの活動を楽しみました。 Ryan先生、ありがとうございました。


本日、数学の研究授業を行いました。 単元は、三角形の重心でした。生徒は、自分でかいた三角形をもとに、実測値をふまえて試行錯誤しながら、図形の性質や特徴、図形を解析する方法を勉強しました。
本日、人権講演会を実施しました。 映像作家の木山みどり様をお招きして、「映像を通して、見えない”こころ”を伝える難しさ」という演題で、講演していただきました。講演では、ハンセン病回復者と少女の出会いが描かれたショートムービー「瑠璃の島」と、ドキュメント映像「瑠璃の島~これから~」を上映していただき、人と人とのふれあいを通して、見えない心を映像で見せる難しさについてお話いただきました。生徒にとっては、大島やハンセン病の歴史を知る大きなきっかけとなりました。

本日、養護助教諭が「感染症対策と心の健康」をテーマに講話を行いました。 日ごとに寒くなってきましたので、規則正しい生活を心がけて、健康を維持していきましょう。

本日、生徒会役員退任式、承認状授与式を行いました。 退任する役員の皆さん、お疲れ様でした。新しい生徒会役員の皆さん、これからの活躍を期待しています。

本日、香川県教育委員会より特別支援教育課の主任指導主事、巡回相談員をお招きして、発達障害などのある生徒の指導内容・方法について、教員の研修を実施しました。特に、ユニバーサルデザインの視点を取り入れた「授業づくりの工夫」について協議しました。

本日、対面式及び後期始業式を行いました。
今年度は残り半分となりました。これまでの自分の取り組みを振り返って、自分自身を見つめ直すことで、考え方や気持ちを整理してみましょう。そして、自分の行動がどのような結果に結びついたのかを考え、うまくいかなかったことの原因を探ってみましょう。そして、継続すべき点と改善すべき点を明確にして、年度の後半を前向きに過ごしていきましょう。


本日、秋季入学式を行いました。生徒1名が定時制に入学しました。
ご入学おめでとうございます。まずは、授業や学校行事などに丁寧に取り組み、定時制での学校生活に慣れていきましょう。これからの活躍を期待しています。

10月9日、サンポートホール高松で第69回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会香川県予選会が行われました。この生活体験発表大会は、定時制通信制高等学校で学ぶ生徒が、学校生活を通じて、感じ、学んだ貴重な体験を発表し、多くの人々に感動と励ましを与えることを目的として、毎年、開催されています。
本校定時制からは、代表生徒1名が参加しました。全国大会への出場はできませんでしたが、優良賞をいただきました。応援ありがとうございました。

令和3年度第74代生徒会役員選挙の立会演説及び投票が行われました。立候補者は、演説時間3分で、立候補の理由や抱負を述べました。その後、選挙管理委員長が投票に関する注意事項を説明し、クラスごとに投票しました。
選挙結果は11日(月)に発表されます。
