Return to Miki Senior High School !
2025年8月3日 07時00分今年度の海外語学研修も最終日となりました。久々の日本での宿泊でしたが、皆ぐっすり眠れたようです。
ホテルでバイキング朝食をモリモリ食べました。久しぶりの日本の食事はやはり美味かったようです。
ホテルが羽田空港直結でしたので、朝食を終えるとそのまま歩いて羽田空港で到着手続きを終え、高松空港へ向かいました。
今年度の海外語学研修も最終日となりました。久々の日本での宿泊でしたが、皆ぐっすり眠れたようです。
ホテルでバイキング朝食をモリモリ食べました。久しぶりの日本の食事はやはり美味かったようです。
ホテルが羽田空港直結でしたので、朝食を終えるとそのまま歩いて羽田空港で到着手続きを終え、高松空港へ向かいました。
いよいよニュージーランドを出発します。早朝にホテルを出発し、たくさんの思い出とお土産を詰め込んだんスーツケースとともにオークランド空港に向かい、諸手続きを終えた後、生徒たちはニュージーランドでの最後の時間を過ごしています。オークランド空港を定刻10:15に出発し、成田空港には18:15到着予定です。
定刻より若干早く成田空港に到着しました。今夜は羽田空港隣接のホテルで一泊し、明日高松空港へ向かいます。
ホストファミリーとのお別れの朝。オークランドは快晴です。2週間お世話になったホストファミリーと涙のお別れです。そして、お世話になった語学研修担当の先生方ともお別れです。バスの中で最後のお別れをしました。
これからオークランドの観光名所スカイタワー見学です。
スカイタワー見学の後は、地元オークランド大学の学生の案内によるキャンパスツアーです。
大学内のカフェで一緒にランチもしました。とても素敵なキャンパスで羨ましい限りでした。
最後はしっかりお土産を買って、ホテルに向かいます。
明朝のフライトが早いので、オークランド空港から車で20分くらいの場所にあるホテルで全員一緒に泊まります。オークランドに到着して以来、皆ホームステイでしたので、全員が一同に会して夕食を食べるのはこの研修期間中初めてです。ブッフェ形式のディナーを皆楽しそうに食べていました。
食後に、この旅最大の試練である計量です。航空会社に受託する荷物(スーツケース)の重さは23kg。ドキドキしながら計量器で計ると、余裕のある荷物、完全に重量オーバーの荷物とそれぞれでした。重量オーバーの生徒は、今夜パッキングに再チャレンジです。
Matipo Primary Schoolでの研修も今日が最後です。今日はまず全員がニュージーランドでの2週間の経験などをもとに、スピーチを行いました。
Matipo Primary Schoolの子供たちとのふれあいも今日が最後です。もうすっかり打ちとけて、一緒に遊んだり、食事をしたりするのも定番となりました。
午後からはさよならパーティ(フェアウェルパーティ)の準備です。それぞれの出しものの担当が準備を進めています。
17:30、いよいよフェアウェルパーティが始まりました。
まずは、語学研修担当の2人の先生方から修了証書が一人一人に授与されました。修了証書を授与される際、感極まって涙があふれている生徒も多数いました。
その後、生徒代表の司会進行により、スライドを用いて日本や香川県の紹介、そしてクイズ大会が行われました。
続いて合唱披露
続いてブースに分かれて余興を披露しました。
引き続き2曲めの合唱を披露
最後に、2週間お世話になった語学研修担当の先生方に寄せ書きを寄贈しました。
最後に皆で軽食を食べながら談笑し、盛会のうちにフェアウェルパーティは終了しました。
出発前から生徒たちはこのパーティのために知恵を出し合いながら準備を進めてきました。ホストファミリーからも絶賛の声が飛び交う素晴らしいパーティでした。
昨日までの暴風雨が一転し、今日は晴れ間が戻ってきました。先週は全く雨に降られることがなかったのですが、本来(?)であればオークランドでは一時的ですが雨が降り、雨が止むと虹が見える、というパターンが多かったように記憶していますが、今日はまさにそのパターンどおり、きれいな虹を見ることができました。
今日は昼前までMatipo Primary Schoolにて、ニュージーランドの動物についての授業を受けた後、貸切バスでオークランド動物園に行きました。特に本物のキウイ(鳥類)が見られるかもしれない、とのことで、生徒たちの期待も膨らみます。
キウイの展示場に入る前に、静粛を保つこと、フラッシュを点灯しない、などの注意を受けました。今回は比較的見つけやすく、生徒たちも本物のキウイを見ることができて喜んでいました。
明日はさよならパーティが予定されています。ニュージーランドで寝泊まりするのも今日を含めてあと2日となりました。
昨夜から暴風が吹き荒れ、未明から大雨が加わり、終日暴風雨という生憎のコンディションでしたが、今日の研修が始まりました。
今日は午前中Matipo Primary Schoolで語学研修を受け、午後からオークランド博物館に行きました。
午前の研修の途中、今日誕生日を迎えた生徒を祝うため、語学の先生がケーキを用意してくれ、皆でお祝いを書いたメッセージカードが贈呈されました。そしてケーキを皆でシェアし、先生が用意してくれたニュージーランドのジュースやお菓子などを食べながら楽しく談笑しました。
午後からは土砂降りのなか、貸切バスでオークランド博物館へ向かいました。投稿者が2年前に訪れた時と比べて内部の展示やマオリショーの内容もかなり変わっていました。
かつてのマオリショーは撮影可能でしたが今回は撮影禁止でした。ただし、生徒たちが本場のハカを見ることを切望していたからか、人数こそ6名程度でしたが本物のハカを披露してくれ、生徒たちはその迫力に大興奮していました。
(以下は2年前に投稿者が撮影したものです。)
今年度の海外語学研修も残り一週間となりました。今日はマオリ文化についての研修です。午前中は、マオリの文化等についての講義を受けるとともに、マオリの伝統的なポイ(紐のついたボール)を実際に作りました。そして午後からは、Matipo Primary Schoolの子供たちと一緒に、ポイを使って踊る歌やハカを実際に踊ったりしました。ハカは、ラグビーのオールブラックスの試合で、選手たちが試合前に披露するのが有名です。「Ka mate, ka mate! ka ora! ka ora!」という歌詞が耳慣れない者にとっては「頑張って、頑張って」という具合に聞こえてしまいます。
生徒たちは子供たちと一緒になって、ハカを踊ったりしながらマオリの文化への造詣を深めていました。
今日は終日Warkworthでの観光です。WarkworthはMatipo Primary Schoolからバスで1時間程度北へ走ったあたりにあります。いつもどおり、Matipo Primary Schoolに集合し、貸切バスでWarkworthを目指します。
まず最初に訪れたのはHoney Centreです。本場のハチミツを試食したり、お土産を買い込んだりと、皆とても楽しそうでした。
次はSheep Worldです。シープドッグが放牧された羊をショーが行われる小屋まで追い立て、小屋の中では羊の毛刈りが実演されました。
その後、皆でランチタイムです。食後はトランポリンやブランコで遊んだり、カフェでくつろいだり、お土産を買ったりしました。
続いてParry Kauri Parkです。樹齢800年くらいの大木を前に記念撮影してから、パークの中を散策しました。
最後にOrewa Beachです。風が強く波も絶え間なく打ち寄せています。雄大な景色を間近に皆開放感に浸っていました。
ニュージーランドに来てから6日目のプログラムが終わりました。明日から2日間は、生徒はそれぞれのホストファミリーと過ごすことになります。これで今年度の海外語学研修も折り返し地点に到達しました。帰国まであと一週間。少しずつ英語コミュニケーション力も高まっていると思います。残り一週間で更なる向上を期待したいものです。
今日の研修も基本的には昨日と同じで、まずMatipo Primary Schoolで語学研修を行い、その後Onehunga High Schoolでバディと過ごしました。Matipo Primary Schoolで語学研修の最後に、今日誕生日を迎えた生徒に、語学研修の先生がサプライズで誕生日をお祝いしてくれました。また、この日に備えて本校生たちが密かにお祝いのメッセージを寄せ書きしており、このメッセージカードと語学研修の先生が用意してくれたケーキをもらい、皆でHappy Birthday to youを歌いました。その後、ケーキを皆でシェアして楽しい一時を過ごしました。
オネハンガ高校でのバディ体験は今日が最後です。別れ際にはお互いハグして涙ぐむ光景も見られました。
今日の研修も昨日と同じ行程です。オネハンガ高校に到着すると、すぐにバディが迎えに来てくれ、生徒たちはそれぞれバディとともに教室へ向かいました。昨日初めて合って数時間を一緒に過ごしただけですが、今日バディが迎えに来てくれた時は、双方がハグしたり握手したりと、もうすっかり打ちとけていました。
今日のプログラムは、まず我々の拠点であるMatipo Primary Schoolに集合し、1時間程度、ニュージーランドの教育についての講義を受けました。その後、こちらに来て初めてとなる現地の高校生とのバディ体験を行うべく、貸切バスでOnehunga High Schoolに移動しました。Onehunga High Schoolは、2年前まで本校の海外語学研修の拠点校で、ニュージーランド滞在中のほとんどを同校で過ごしており、三木高校にとっては馴染みのある高校です。到着すると同校の高校生たちが三々五々現れ、コーディネーターが本校生と一人ずつマッチングし、それぞれバディに連れられて校舎に入っていきました。引率教員が後からコーディネーターに案内してもらい校内を見学しましたが、バディの授業を本校生徒がそれぞれ受ける姿を見ることができました。数学、化学、音楽、英語、体育など、同校のカリキュラムは三木高校と同じく単位制のようで、様々な選択科目をバディとともに本校生徒が受講しました。
昨日はMatipo Primary Schoolで小学生たちのパワーに圧倒されていた本校生徒たちが、今日はOnehunga High Schoolの高校生とともに会話を楽しんだり、一緒に食事をしたり、授業を受けたりと、昨日と異なるプログラムに緊張しながらもすぐに打ちとけているように見受けられました。
Onehunga High Schoolでのバディ体験は今日を含めて3日間予定されています。ニュージーランドに到着して未だ3日目ですが、生徒たちの英語コミュニケーション力や、こちらでの生活に順応する力は目を見張るものがあるように思われます。帰国する頃には相当の英語コミュニケーション力や異文化への適応性も飛躍するくらい向上していることでしょう。
今日から語学研修が始まりました。研修場所は昨年度と同じくMatipo Primary Schoolです。こちらは真冬ですので、今朝のオークランドの最低気温は5℃。香川より30℃くらい低く、吐息が白くなります。
オリエンテーションの後、Powhiriというマオリの歓迎式が行われ、同校の子どもたちが歌や踊りで歓迎してくれました。代表生徒が緊張しながらも立派に英語で挨拶をしました。
こちらの学校(職場も?)では、午前11時過ぎに最初の食事タイム(我々は通称「もぐもぐタイム」と呼んでいます)があり、その後12;30頃に2回めの食事タイムがあります。最初の昼休みの前半では、校庭で小学生たちが遊び回っており、本校の生徒たちも子どもたちに誘われ一緒に遊んでいます。その後もぐもぐタイムとなり、校庭の至る場所で子どもたちが本校生とともにもぐもぐしている光景が繰り広げられました。
午後からはNorthen Shopping Centreに貸切バス(coach)で移動し、巨大ショッピングモールで買い物をしたり、フードコートで飲食をする生徒の姿も見られました。その後、スタディセンターに戻り、解散となりました。
長旅の疲れ、真夏から真冬への移動、初めてのホームステイ、英語漬けの環境で疲れが蓄積している状態に加え、Matipo Primary Schoolの子供たちのパワーに圧倒され、心身ともに相当疲れているとは思いますが、明日も元気で研修に臨んでもらいたいものです。
オークランド空港に到着しました。直行便とはいえ、9時間を超えるフライトは生徒たちにとっても相当疲れたことと思います。オークランド空港で全員無事に入国審査、税関での手続きも済ませ、貸切バスでホストが迎えに来てくているスタディセンターに向かいました。
そして、ドキドキのホストとの初対面です。生徒たちの表情には緊張の様子が伺えましたが、なかにはハグしたり、握手したりした後ホストの車に乗り込み、それぞれホスト宅に向かいました。ホスト宅で初めての外国人の家での生活が始まります。
いよいよ旅立ちです。学校で出発式を行いました。
保護者や友達、先生に見送られて学校を出発した後、高松空港から羽田空港に着きました。羽田空港から成田空港へは貸切バスで移動します。
成田空港で無事に出国手続きを終え、搭乗待ちです。
渡航まであと3週間となりました。今日は渡航前最終説明会を開催しました。取扱業者の方からしおり等が配付され、行程や現地でのこと等の説明がありました。
旅の準備は進んでいますか?現地は冬です。着る物の準備も含めて着実に準備を進めてくださいね。
今年度の海外語学研修出発まで1カ月少々となりました。今日から前期中間考査が始まりましたが、本日午後から、間もなくニュージーランドに向けて渡航する生徒たちは「ホームステイオリエンテーション」を開催しました。
取扱業者の担当者から、ホームステイの心構えやホストファミリーとの交流等に関することについて、ワークショップ形式で説明をしていただきました。
テスト勉強の疲れも見せずに、生徒たちは積極的に説明を聞くとともに、質問にも意欲的に答えながら、間近に迫った出発に備えて懸命に取り組んでいました。
令和7年度海外語学研修は、令和7年7月19日から2週間、例年どおりニュージーランドのオークランドで語学研修を実施します。本日は、この研修への参加を希望または参加を検討している1年生とその保護者を対象に、説明会を実施しました。
校長挨拶の後、今年7月からの研修に参加した2年生2名によるプレゼンテーションが行われました。1年前はフロア側に座っていた2名ですが、1年後の今日は、ホームステイのことなど、2週間のニュージーランドでの様々な体験をしっかりと語ってくれました。その後、取扱業者による説明がありました。説明会が終わった後、数名の1年生に聞いてみると、「海外語学研修には参加したいけど、ホームステイや現地での語学研修などで、すべて英語による会話に自信がない」などと、不安な表情を隠しきれない生徒もいました。しかし、「先輩の説明を聞いて、頑張って参加したら先輩みたいに自信を持って体験を説明できるようになるかも」と、前向きに参加しようとする意思を伺うことができました。
本校では1期生から2年次に海外語学研修を実施してきました。当初はイギリスへ、途中からニュージーランドに研修地を変更しましたが、参加した生徒は、現地での様々な体験を通して大きく成長しています。今年の1年生も、これまで参加してきた生徒たちと同様、様々な体験を通して大きく飛躍することを期待しています。
今年の夏にニュージーランドへの海外語学研修に参加した生徒の有志が、三木中学校ESS部部員に対して、プレゼンテーションソフトを駆使しながら、本校の海外語学研修やニュージーランドでの生活等についてプレゼンテーションを行いました。プレゼンテーションに続いて、本校生徒5名がそれぞれ三木中学校生のグループに入り、プレゼンテーションの内容等についての質疑応答や、海外での生活等についての意見交換を行いました。三木中学校生の真剣な姿勢に関心しながら、交流を深めることができました。このような機会をつくってくださった三木中学校の皆様、本当にありがとうございました。
三木町立氷上小学校と白山小学校の4年生を対象に、三木高校の生徒がニュージーランド語学研修の紹介を行いました。小学生からは活発な質問が寄せられ、海外での生活や文化の違いに大いに興味をそそられたようです。
昨夜帰国し、羽田空港直結のホテルで宿泊しました。ホテルでの朝食は格別で、おいしく頂きました。
今日も飛行機への搭乗が遅れましたが、12時30分頃無事三木高校に帰着しました。
研修地との気温差が20℃以上あり、改めてこちらの猛暑を痛感しました。しばらくは体調管理が難しそうです。
早朝にホテルを出発し、 オークランド国際空港へと向かいました。約1時間遅れて出発しましたが、無事成田空港に到着しました。今晩は羽田空港直結のホテルで宿泊となります。明日三木高校に帰着予定です。
今日は我々がオークランドへ来てから一番肌寒い一日でした。
朝、スタディセンターのMatipo School前でホストファミリーとお別れし、オークランド市街へと向かいました。
最初に訪れたのは、南半球で一番高いタワーである「スカイタワー」です。オークランド市街が一望でき、素晴らしい景色を堪能しました。床の一部がガラス張りになっている箇所があり、その厚さは38mmだそうです。
その後は5グループに分かれ、オークランド大学の学生の案内で大学内を見学しました。オークランド大学は生徒数30000人を超えるニュージーランド最大の大学です。広大なキャンパスの一部と、様々な施設を見学することができました。
午後は市内でショッピングをして楽しみました。今日はホテルで全員揃っての夕食です。
そしていよいよ明日は日本へのフライト予定です。
今日は、Matipo School での研修最終日です。午前中の授業では生徒全員がそれぞれ1分間スピーチをしました。身振り手振りを交えながら、自分の思いを伝えようとする姿勢が素晴らしかったです。
午後はFarewell Party の準備と練習を行い、本番に備えました。
17:30からFarewell Partyが始まりました。第1部は「三木高校の紹介プレゼンテーション」、「ハナミズキ(合唱)」、「英語演劇」が披露されました。
第2部では、「日本文化体験(書道、茶道、二人羽織、折り紙、トントン相撲、かるた、福笑い、お手玉、こま、けん玉)」、「上を向いて歩こう(合唱)」を披露しました。
全員に卒業証書が渡され、またお世話になったSandie先生とJoy先生に色紙を渡しました。名残はつきませんが、思い出に残る Farewell Party でした。
明日はオークランド大学訪問と市内観光を予定しており、明後日の帰国に備えます。
今日は午前中快晴でしたが、帰宅時には雨模様でした。One Tree Hill Collegeへの訪問は今日が最後です。軽食とお別れのセレモニーが準備され、生徒はバディとの別れを惜しんでいました。
One Tree Hill College内にはオークランド日本語補習学校の施設がありました。歴史を感じる建物です。
このCollege卒業生2名が今行われているパリオリンピックに出場(水泳とウエイトリフティング)しているそうです。
今日の天候は一時的に晴れたものの基本雨模様でした。午後からのOne Tree Hill College での研修は、昨日同様現地の高校生と行動をともにしました。昨日交流していることもあり、打ち解けた雰囲気で笑顔で取り組んでいました。
This college have a lot of art works.
現地の貸切バスでお世話になった、日本人ドライバーさんとは今日で最後となりました。貴重な情報をいただきありがとうございました。
今日は一日曇り空で、帰宅時には雨が降り出す肌寒い一日でした。午後はOne Tree Hill Collegeに移動し、歓迎行事の後、高校生とともに行動しました。一対一の行動で、会話に取り組む真剣な表情が印象的でした。明日、明後日もOne Tree Hill Collegeを訪問します。
One Tree Hill Collegeの名前は、写真の丘の上に一本の高い木があったことに由来するそうです。現在は木の代わりに塔が立っています。
今朝の気温は8℃、日中は16℃まで上がりました。天気は快晴で、オークランドに来て初めて雨の降らない1日となりました。今日は1日遠足です。スタディセンターに集合し、Honey Centre、Sheep World、Parry Kauri Park、Orewa Beachをめぐりリラックスした1日を過ごすことができました。
週末はホストファミリーと過ごします。
・Honey Centre
・Sheep World
・Parry Kauri Park
・Orewa Beach
今日の天候は午前は雨模様、午後は晴天に恵まれました。気温は朝10℃、日中16℃でした。午前の英語レッスンを終え、オークランド動物園へ向かいました。ニュージーランドやオーストラリアの固有動物を多く見ることができました。暗い部屋でしたがKiwiもいました。
今日の天候は晴れ、しかし時折雨。晴天でも必ず雨は降ります。気温は朝10℃、日中15℃で過ごしやすいです。午前中は英語のレッスンを行い、午後はオークランド博物館を見学しました。滞在時間が短く、すべてを見学することはできませんでしたが、全員での記念撮影をしました。
今日の天候は晴れと雨の繰り返し。気温は朝9℃、日中は14℃で昨日よりやや低めでした。午前中は英語のレッスンを行い、午後はPoiというマオリの伝統工芸品の作成をしました。休み時間には小学生がクラスまで遊びに来て、楽しい時間を過ごしています。しかし英語の会話には皆苦戦しています。
右の写真の紐のついたボール状のものがPoiです。
今日の天候は雨と晴れの繰り返し。気温は朝13℃、日中は16℃ほどで、日本の冬よりだいぶ温かいです。
全員元気に朝スタディセンター(MATIPO SCHOOL)に集合し、午前中は2つのクラスに分かれて英語のレッスンと歓迎の式典を行いました。可愛らしい小学生がどんどん話しかけてくるので、生徒も笑顔で英会話の練習に取り組んでいました。
昼食後は地元のショッピングセンターで買い物の時間を取った後、スタディセンターに戻り、ホストファミリーとともに帰っていきました。
研修団は予定通り成田空港を出発し、10時間のフライトを経てオークランド空港へ到着しました。事前研修での丁寧な説明と、入念な準備のおかげで、無事入国審査を終えることができました。
このときの天候は雨、気温は13℃。ただ機内も十分に涼しかったので、対応できました。昼食後、スタディセンターで、ホストファミリーに引き取られていきました。今日と明日は週末のため、ホストファミリーと過ごすことになっています。月曜日に元気な姿で再会したいと思います。
研修2日目のプログラムは、午前がオークランド動物園へ、午後はバディ体験と動物園でESOLの先生から出された「宿題」についてのプレゼンテーションでした。
ESOLの先生が生徒たちを引率しながら、各班(4班)ごとにキリン、象、ライオン、キーウィについて、説明を受けた後、学校へ戻り午後から発表することになりました。生徒たちはESOLの先生やガイドからの説明を真剣に聞いたり、質問したりしながらメモを取っていました。また、ニュージーランドの国鳥であるキーウィも見ることができました。
午後からはオネハンガ高校に戻り、バディ体験を実施後、オークランド動物園で見学したことなどについて、班ごとにまとめ、その内容のプレゼンテーションを実施しました。
今日(7/24)から語学研修が始まりました。全員ホストに送ってもらい、元気にオネハンガ高校へ登校しました。まず最初に、同校代表生徒たちによるマオリの歓迎セレモニーが行われ、その後同校の生徒たちとお菓子や飲み物を頬張りながら慣れない英会話を楽しみました。ここでサプライズがあり、同校の生徒たちが「ハカ」を披露してくれました。本場の大迫力のハカを間近で鑑賞できたので、本校生徒&引率教員も感激しました。今日は昼過ぎまではESOL(英語レッスン)、そして午後はバディ体験の予定です。
高松空港〜台北〜ブリスベン〜オークランドという経路で、丸一日以上をかけて無事にオークランドの研修先であるオネハンガ高校に到着しました。オネハンガ高校に到着したのは、こちらの時刻で20時を過ぎていました。ニュージーランドの季節は冬、気温は12〜3℃くらいの肌寒さの中、多くのホストたちが生徒たちを迎えに来てくれました。感激と不安が入り混じるドキドキで生徒たちも高揚しながら、ホストに連れられて各家庭に向かいました。長旅で相当疲れているでしょうが、明日からの本格的な語学研修に備え、初めてのホスト宅でゆっくりと身体を休めてくださいね。
台北で飛行機を乗り継ぎ、オーストラリアのブリスベンに到着しました。ここで一旦飛行機から降ろされ、最終目的地のニュージーランドオークランドへ向かいます。
高松空港から台北への飛行機はポケモンのラッピングだったので皆大喜びで登場。機内食を食べ、ほぼ定刻に台北桃園空港に到着。ここからブリスベンに乗り継ぎます。
いよいよ出発です。代表生徒による素晴らしい挨拶で、心はもうニュージーランドのようです。16日後、元気で帰ってこれるよう、皆それぞれ頑張ります。
いよいよ出発まであと僅かとなりました。今日は最後のオリエンテーションを開催し、業者からもらったしおりで日程等の最終確認をしました。その後、フェアウェルパーティで披露する歌の練習も行いました。約一週間後には出発となります。三連休の間に荷造り等の準備をしっかりとやってもらいたいものです。
いよいよ出発まで1カ月。第2回オリエンテーションを開催しました。担当業者の方からの説明、今年3月に実施した令和4年度海外語学研修に参加した生徒のプレゼンテーションや引率教員からの説明がありました。持っていく荷物の準備も含めて、少しずつ準備を進めていってください。
令和5年度海外語学研修(令和5年7月22日(土)~8月6日(日)実施)に向けた第1回オリエンテーションを開催しました。参加する生徒及びその保護者の方にお集まりいただき、担当業者からの説明を行いました。参加生徒にとってのまず第一の目標はパスポートの取得やホストファミリーに向けた書類の作成です。春休み等を利用して、準備してくださいね。
今回の語学研修で最も緊張するホストファミリーとの対面です。みんなにこやかにホストファミリーの車に乗り込み、ドキドキの日曜午後を過ごしていることでしょう。
今回の語学研修で最も緊張するホストファミリーとの対面です。みんなにこやかにホストファミリーの車に乗り込み、ドキドキの日曜午後を過ごしていることでしょう。