創立30周年記念体育祭
2025年5月1日 18時56分本日晴天の下、創立30周年記念体育祭が実施されました。入場行進から始まり、綱引き、リレー、学年団種目、玉入れ、大縄跳びなどの各種目で順位を競って、熱い戦いを繰り広げました。生徒の皆さんお疲れ様でした!
明日からも元気に頑張りましょう。
本日晴天の下、創立30周年記念体育祭が実施されました。入場行進から始まり、綱引き、リレー、学年団種目、玉入れ、大縄跳びなどの各種目で順位を競って、熱い戦いを繰り広げました。生徒の皆さんお疲れ様でした!
明日からも元気に頑張りましょう。
本日1・3年生の異学年交流がありました。
1年生がスムーズに高校生活を送れるよう、3年生に悩みや不安を伝え、アドバイスをもらうという活動です。今年は1年生と3年生が1対1でやり取りをし、それを繰り返すという方法で交流を行ってみました。3年生が中心となって運営し、1年生の悩みや不安に答えてあげていました。3年生の活躍する姿に担当として驚き、嬉しい気持ちになりました。1年生も優しい3年生を相手にどんどん悩みを相談できていたように思います。
今後もこのような機会を作れないかということで「教えて先輩」プロジェクトなるものも計画中です。
生徒たちの交流が活発になり、三木高校が盛り上がることを期待しています。
今年度から本校に新任・転任された先生方の新任式と、1年生と2、3年生との対面式がありました。対面式では応援部からのエールもありました。それぞれが顔を合わせ、新体制で令和7年度三木高校がスタートします。
本日、第30期生となる新入生を迎え、入学式が実施されました。入学式のあとは各クラスでの最初のHR。三木高校での新たな生活のスタート。3年間を素晴らしいものにしていきましょう。
入学おめでとうございます!
昨日までで春休みが終わり、本日より始業となります。本日は離任式と始業式がありました。離任式ではお世話になった先生方からのメッセージを受け取りました。新たな環境でのご活躍を祈ります。
始業式では担任発表もあり、新体制がわかりました。心新たに1年間頑張っていきましょう!
◇防災訓練
緊急事態の発生の際に、安全かつ迅速に行動できるよう防災に必要な知識や技術を身に付けるとともに生徒・職員の危機管理意識の高揚を図る目的で、南海トラフ大地震(火災、津波の想定なし)が起こったという想定で訓練が行われました。防災組織の確認、避難経路、集合場所の確認、担任指示の遵守で、避難命令が出たら担任等の誘導により密を避け避難を開始し、体育館へ集合し、点呼、報告を行った。教頭による講評では、単位制である本校ならではの各授業ごとの教室移動に伴う避難経路が異なること、災害は必ずしも学校や家庭など、慣れた場所以外でも起こり得ることから、常に災害発生時の身の安全を確保するための手立てを考えておくこと、万が一災害が発生した際の家族との連絡手段の確保などについての話がありました。
◇四国総体壮行会
県総体に出場した選手のうち、陸上競技部、水泳競技、自転車競技に出場した選手たちが四国総体への出場を決めました。表彰式に引き続き、四国総体に出場する選手たちの壮行会を開催しました。全国大会の切符をかけた大会でもあるので、全力を出し切ってもらいたいものです。
◇壮行会
明日からのサッカー競技の先行開催を皮切りに、6月1日(土)以降に行われる運動部の県総体や、コンテストに出場する部活動等の選手の壮行会が行われました。各部等の主将による試合日の紹介や決意の言葉、応援部による応援エールによる激励や・吹奏楽部による校歌演奏など選手の勇気を奮い立たせる内容でした。ぜひ全力を出し切ってほしいです。
◇生徒総会
壮行会に引き続き、生徒総会が開かれました。令和5年度の決算報告や令和6年度の予算案、部活動に関する議案審議が行われました。執行部の役員たちは、質疑に対して的確な回答が述べられていました。最後に旧生徒会役員代表の退任あいさつと、新生徒会役員代表による就任あいさつがありました。新執行部の役員たちには、旧執行部役員同様にしっかり頑張ってもらいたいものです。
5月15日の放課後には、香川大学医学部看護学科に進学した先輩と交流を行いました。先輩のお話を聞いて、受験に向けてスイッチが入ったようです。貴重な時間を割いて、来ていただいた先生方には感謝しかありません。この場をお借りして感謝を申し上げます。
5月23日には、本校の卒業生で県立保健医療大学保健医療学部看護学科の学生5名が、実習前の多忙な中、後輩のために大学の説明のために来てくれました。本校の生徒たちも先輩に熱心に質問をしていました。本校からは、3年次生8名、2年次生2名が参加しました。
<生徒の感想>
〇共通テストと推薦入試対策の両立など、実際に受験を体験した先輩方から話を聞くことで、これから自分が何をどのようにしていくべきなのか知ることができた。また、大学の授業や実習、大学生生活についても教えていただき具体的なイメージが持て、有意義な時間になった。
〇面接の雰囲気や、今やるべきこと、単語の覚え方、大学の授業など、自分が今不安に思っていることをその不安を乗り越えた先輩方にお聞きできてやる気が出てきた気がします。ますます保健医療で学びたい気持ちが強くなりました。
〇ちょうど、受験勉強って何から始めたらいいのか、どのようにしたらいいのか分からなくて困っていたタイミングだったので、とても助かりました!!聞きたいと思っていたことは全部聞けたのでよかったです。授業のことや実習のこと、バイトや校則のことなどたくさん教えていただいて、保健医療大学に行きたい気持ちがより一層高まりました。来年からは、私が先輩たちみたいにお話する側になれるように頑張りたい!とやる気が出ました。わざわざ企画してくださり、ありがとうございました!
〇貴重な機会をいただきありがとうございました。
1.2年生のときから、ほとんどの座談会に参加させて頂いてると思うのですが、今回もこれまでにも聞いたことがなかったことや、学年が変わって考えが変わってきたことについてたくさんのお話を聞くことができました。今回のお話をこれからの受験生生活に今まで以上に活かしていきたいです。
〇面接や小論文の準備について、詳しく教えてもらいました。積み重ねが重要で、いろんな活動に参加することが必要だと教えてもらいました。
看護師は人と人の間にいる存在なので、日赤のリーダーシップ研修に参加することをお勧めしてもらいました。先輩の準備量に圧倒されました。
〇保健医療大学の入試傾向をよく知ることができ、自分にとってとても役立つものになったと思います。受験に活かせるように頑張っていきたいです。
〇今回の交流会で受験への対策を明確にしていかないといけないと改めて思った。ダラダラせず勉強をコツコツ頑張りたい!!
5月17日(金)8:45 ~ 15:30
晴天に恵まれ、各学年がそれぞれ遠足に出かけました。友人たちとともに充実した時間を過ごすことができたようです。
◇3年生:倉敷(美観地区、三井アウトレット)
平日にもかかわらず、学生や外国人観光客を含めたお客様がたくさん訪れてました。小川を眺めながら、河岸の店に立ち寄り、思い思いに過ごしてました。三井アウトレットでは、予め探していたお目当ての商品を品定めしながら買った生徒もいたようです。
◇2年生 四国水族館・金刀比羅宮
午前は四国水族館に行きました。館内に入ると少しひんやりした感じでした。ペンギンやイルカのショーなどもあり、十分堪能できたようです。眼前に広がる瀬戸内海の眺めも素晴らしかったです。午後は金刀比羅宮に行きました。本宮までの階段がきつく登るのが大変でしたが、本宮からは飯野山をはじめ中西讃が一望できました。参道前や参道の両側に並ぶ様々な店でも楽しめました。
◇1年生 レオマワールド
休日は結構混雑していると聞いていましたが、平日ということで、それほど混んでおらず、生徒たちはお目当てのアトラクションでそれぞれ楽しんでいたようです。特に絶叫系の乗り物では、日常生活では体験できないスリルもあり、大きな歓声(絶叫?)をあげる生徒たちの姿が印象的でした。
5月18日(土)午後、 香川大学農学部の食堂において、三木さぬきライオンズクラブ主催の「Welcome Party in Miki-town」が実施されました。参加者は農学部の留学生10名と本校から総合学科3年次生4名、2年次生2名に加えて、ALTの先生と引率教員2名の計9名が参加しました。
本校生は、ライオンズクラブの方の挨拶を英訳する役割をいただきました。日本語の挨拶を英訳するのに、四苦八苦しながら通訳の仕事を頑張っていました。
最初は、留学生との接し方に困惑していた生徒たちも次第に打ち解けて、英語で会話をしていました。最後は、英語でコミュニケーションをとりながら、連絡先を交換していました。
交流会の途中では、Kazuko IWAMOTO氏のViorin Concert が企画されており、クラッシック、アニメの主題歌など海外でも広く知られている有名な曲を7曲選曲いただきました。参加者は知っている曲を口ずさみながらバイオリン演奏による素敵な音色に聞き入っていました。
また、鎧や着物の着付けをしながら活動の中で、より交流を深めていました。
<生徒の感想>
○国際交流をする機会がなかったから凄く新鮮でした。アジア圏の英語の発音に戸惑って上手く聞き取れなかったことが多かったけど、ゆっくり喋ってくれたり、分かりやすく言い替えてくれたりなど、留学生のみんながサポートしてくれたので助かりました。そして自分ももっと英語を勉強しないといけないというモチベーションにもなりました!! 生まれや育った国・環境が違っても共通しているものはあるし、同じ言語を使って会話できるのは凄くいいな〜って思いました😆またこういった機会があったら、レベルアップしてまた参加したいです🎶 (3年山田中出身)
○外国の方と交流ができて良い機会でした。他の国についてのことを質問して日本との比較をすることでより勉強になりました。やはりインターネットで外国のことを調べるより、その国の人から直接聞く方がおもしろいです。話していると国境なんて関係ないんだなと思いました。地図上で見ると遠い国かもしれませんが隣の県のように近く感じました。たくさん学ぶためにもっと積極的に話しかけていればよかったなと後悔しています。しかし、1年前に参加したドイツの団体の方との交流のときよりは積極的に話しかけることができたので成長できたと思います。 とても楽しかったです。 (2年三木中出身)
○久しぶりの国際交流のイベントで初めは緊張していましたが、対面で話すうちに緊張がほぐれていきました。 今回の交流では、英語で話すことに抵抗がなくなっている自分に驚きました(初めからではありませんが)。失敗してもいい、というか失敗したもの勝ちじゃないか、という心意気で話せるようになっていました。
私は着付けのお手伝いをしていました。とても楽しかったので、ぜひ極めるかアルバイトにするかで趣味の1つにしたいと思いました。異文化に触れる度に、違う文化をもっと知りたいと思うと同時に日本のことをもっと知りたい好きになりたいと思います。
今回、自分の伸ばしたいなと思ったところは地理の知識です。相手の国名を聞いた時に場所と特徴が何となく分かるようになれば、もっと会話が弾むようになるのではないかなと思いました。英語を学んで、日本語を教えるだけでなく、相手の母国語の簡単なフレーズを伝授してもらうのも会話のテクニックなのだと思います。受験の準備で忙しくなると思いますが、こういう貴重な経験が出来る機会を見逃したくないです! (3年桜町中出身)
○今回外国の方と関わって最初は結構モジモジしてしまって話せなかったけれど少しずつ時間が経つうちにたくさん話せるようになりました✨
1ヶ国だけではなく沢山の国の方がいたので1人1人雰囲気や第一言語も違うけれど英語という共通言語を通して繋がり合えることが出来て改めて英語の素晴らしさを感じました。自分はスピーキングが苦手だけれど周りの友達に助けてもらいながら一生懸命この活動に参加出来たと思います!
用意してもらったご飯にも宗教上食べられないものがあるかもしれないという配慮があってすごくいい雰囲気の場所だなと思いました︎^_^浴衣や鎧など日本の文化に直接外国の方に触れてもらう機会もすごくいいなと感じました! 楽しかった1日でした😆‼️ (3年古高松中出身)
○「今日通訳をして」と言われた時は絶対できないと思っていたけど、留学生の人たちと英語で話をして、話すことはとても楽しかったし、もっと英語を勉強しないといけないと思った1日でした。
留学生の人が率先して話しかけてくれたので、自分からも話しやすかったです。これから海外の方と交流がある時は自分から積極的に話しかけに行けたらいいなと思いました!
また、聞き取れなかったことがあったら、知ったフリをするんじゃなくて、何回も聞き直せば答えてくれることを学びました! (3年山田中出身)
5月11日(土)3限目に数学Ⅰ の授業では、一次不等式の演習を行いました。4グループが真面目に解いているところを参観していただくのも良かったのですが、文理科の生徒は人の教えるのが上手な生徒も多いので、各班に中学生を招いて一緒に一次不等式を勉強しました。中には、数学が好きな中学生もおり、本校生も感心していました。また、熱心に本校の生徒から数学を聞く中学生の姿を見ると、是非、来年度、本校に入学して欲しいと思いました。
保護者の方も班に入っていただき、日頃教員以外の社会人と関わることの少ない生徒は、数学を解きながらも様々な質問をしていました。生徒の授業中だけでは見られない素敵な笑顔を見ることができました。無理に授業に参加いただいた中学生・保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
5月11日(土)PTA総会・オープンスクールが実施されました。当日は授業参観と1年次生の保護者を対象とした総合学科及び文理科の学科説明会がそれぞれ2、3限目に行われました。
総合学科の説明会では、2年次生1名と3年次生1名の計2名が総合学科での成長についてプレゼンテーションを行いました。総合学科で最大の特色である「産業社会と人間」や2・3年次での探究活動等を通じてどのような学びを深め、どのような力が身に付いたのかについて説明をしました。毎年、生徒のプレゼンテーションは教師の想像を超えてきます。今年度も生徒の成長の大きさを物語るような大きな成長を見せてくれました。
<生徒の感想①>
たくさんの大人の方の前での発表ということだったが、あまり緊張せずに取り組むことができました。与えられたチャンスには物怖じせずに当たって砕けろの精神で挑むことが大事だと思いました。
<生徒の感想②>
今回総合学科の1年生の保護者の方への説明を任して頂き、とてもいい機会になったと思います!
正直自分があそこまで喋れると思っていなかったけれど、やっぱり3年間総合学科の一員として一生懸命で活動をしてきたからこそ、あそこまで喋ることが出来たんじゃないかと思います。
このプレゼンを聞いて1年生の保護者の方や途中で来てくれた中学生の子たちが少しでも三木高校総合学科に興味を持って頂く機会になれば嬉しいです!
生徒のプレゼンテーションの後、総合学科主任の先生より総合学科の特色について、簡潔に分かりやすい説明がありました。今年度の総合学科1年次生もすでに、2・3年次生同様に、大きく成長すると期待を持たせるような雰囲気を見せています。
5月13日(月)PTA総会の振替休業日でした。この振替休業日を利用して、3年次生4名がインターンシップで三木町の保育園と小学校を訪問しました。4名とも進路は様々ですが、各学校・園で進路と関わる深い学びの機会を提供していただきました。この場をお借りして、ご多忙な中、本校生徒を受け入れていただいた大宮保育園、平井小学校、氷上小学校、白山小学校の校長先生をはじめとする教職員の皆様に深く感謝申し上げます。
生徒の感想①
年長さんのクラスに行きました。他の保育所と比べると、教育方針が異なり、クラスの分け方、保育士の人数が違いました。大宮保育園は体を動かすことに力を入れているように感じた。給食のときは先生が配膳、先生が基本的に動いていました。楽器を使用したり、子どもたちにわかるような言葉で静かにさせているのは凄いと感じた。
生徒の感想②
保健室に行き、養護の先生にお話を伺うとともに、耳鼻科検診のお手伝いもさせていただきました。
4年生のクラスは、個性豊かな人たちの集まりであると感じました。授業の準備など子どもたちが自分で動くように自主性を大切にしていると感じました。児童が先生の話を聞かないときは、大きな声を出してしまうことも必要だと感じました。学校看護師がいる状態の子にもしっかり対応できており、三木町との連携などもしっかりしており、体調的に厳しい生徒も受け入れられる小学校だと驚きました。
生徒の感想③
2年生のクラスは若い担任の先生でした。生徒との関わり方が印象的でした。怒ることが少なく、褒めることでクラスをまとめていました。ダメ!ではなく、自分が困るよ!という言葉遣いがすごいと思いました。静かにさせるための、様々な工夫(注目したくなるような仕掛け)があり感動しました。不登校気味な子への対応も、その子にあった丁寧な対応の仕方をしているなど学ぶところが多かった。
生徒の感想④
1年生と5年生のクラスを見させてもらいました。特に印象に残った点は、先生の注意の仕方です。1年生の場合体育館で集合しているのに、歩いたり、話したりしている人がいたら少し強めに注意しているのが最初気になりました。しかし、その後5年生の授業を見て、みんな静かに座り、先生の話を聞くことができていました。これは、1年生の時にしっかり指導を受けているからこそ、5年生ではしっかりと周りを見て判断するということができているんだと思いました。
今現在、子どもに対して怒るということが否定的になってきていますが、小さい頃に怒られたことは今に繋がっていて、怒り方は考えないといけないけれど、怒ることを真正面から否定するのは違うのかなと思いました。楽しくて、学びの多い良い経験になりました。
本日午前中、公開授業(Open School 2024)及び学科説明会を開催しました。本校生徒の保護者に加え、中学校3年生も多数来校していただきました。中学生たちは本校の授業の様子を真剣に観ていました。午後からはPTA総会、学級懇談会を開催しました。
本日4校時に体育館にて交通安全教室が行われました。高松東警察署交通課の方々に用意していただいた自転車のシミュレーターを代表生徒2名が実際に運転して、運転上の留意点などについて助言をいただきながらの実体験を行いました。また、同署交通課長からの事故防止などについての講話を皆真剣に聞いていました。
今日は生徒会の活動の様子をお知らせします。生徒会では、様々な学校行事などを企画・運営しています。新たに1年生のメンバーを加え、これから予定されている様々な行事の企画などについて、生徒会長が1年生に説明しています。また、2年生は次の企画について真剣に協議していました。三木高校の校訓は「自主・自律・友愛」です。生徒会のメンバーたちは常にこの校訓を念頭に、自主的に活動しています。頑張ってくださいね!
今年度の体育祭は5月1日(雨天時は5月2日)に開催予定です。今日は、学年ごとに体育祭練習を行いました。1年生も入場行進や学年団行事の練習に取り組みました。高校の体育祭は初めてということもあり、未だ慣れていない面も見受けられますが、大きな声で応援しながら懸命に取り組んでいました。本番が楽しみです。
今日は香川県東讃保健福祉事務所の管理栄養士の方をお招きし、保健委員及び家庭クラブ委員を対象とした食育講座を開催しました。「望ましい生活習慣について考えよう」をテーマに、生活習慣病やバランスの良い食事等について、専門的立場から分かりやすくご説明をいただきました。今日の講話を参考に、望ましい食生活を定着させ、生活習慣病にならないような取り組みをしてもらいたいものです。