文化部
高松南高校の文化部は、下記19の部があります。
文化部のおもな成績[令和7年4月11日更新]
●令和6年度 文化部のおもな成績
〈書道部〉
・全国書道展 大賞,特選,準特選
・国際選抜書展 秀作賞
・国際美術展 奨励賞
〈吹奏楽部〉
・全日本吹奏楽コンクール四国大会B部門 金賞
・全日本マーチングコンテスト香川県大会 金賞
・全日本アンサンブルコンテスト香川県大会 銅賞
〈合唱部〉
・全日本合唱コンクール四国大会 銅賞
〈調理部〉
・全国高校生冷凍めん料理コンクール 優秀賞
*各文化部のより詳しい成績・実績は、下記各文化部の記事をお読みください。
環境科学部(農業クラブ)
活動目標・内容
活動目標
農作物の栽培を通して、食の有難さと自然の恵みに感謝する心・豊かな心を育む
活動日
毎日放課後、随時
主な活動
環境科学科圃場の空き地を利用して、季節の野菜を自ら育てる
R6年度の主な成績・実績
校内空き圃場にて、野菜の栽培実践
プランターを利用したイチゴ栽培
芝「センチピートグラス・テイフ・ブレア」の繁殖
合唱部
活動目標・内容
水曜日と木曜日の放課後、音楽室で活動しています。
発表会やイベントで多くの人に喜んでいただけるよう練習しています。
R6年度の主な成績・実績
第48回全国高等学校総合文化祭全国大会「ぎふ総文」合唱部門 出場
香川県合唱祭 出場
第77回全日本合唱コンクール香川県大会高等学校部門 銀賞・県代表・朝日新聞社賞
第77回全日本合唱コンクール四国支部大会 高等学校部門Aグループ 銅賞
第49回全国高等学校総合文化祭総合開会式プレ大会 出演
第49回全国高等学校総合文化祭合唱部門プレ大会 香川県実行委員会賞
軽音楽部
活動目標・内容
初心者から経験者まで、多くの部員が教えあいながら技術を磨いています。
文化祭ステージや地元イベントでの発表に向けて今日もビートを刻みます。
R6年度の主な成績・実績
仏生山門前祭りステージ出演
南高祭でのライブ
社会福祉法人創思苑 パンジー祭りステージ出演
校内ライブ(新入生歓迎ライブ・クリスマスライブ)
茶華道部
活動目標・内容
活動目標
松渓館の和室のゆったりと、落ち着いた空間で
日本の伝統文化に触れるためお稽古をしています。
活動日
毎週水曜日放課後、裏千家の講師の先生に指導していただいています。
主な活動
南高祭 お茶会開催
自然科学部
自然科学部 部員募集中
自然科学に興味のある方は、他の部と掛け持ちでもかまいませんので、ぜひ入部お願いします!
R6年度の主な活動・実績
南高祭「研究展示」
写真部
図書館前で写真部による「春の写真展」を開催
R6年度の主な活動・実績
南高祭において活動写真を図書館前で写真部による「春の写真展」を開催展示
手芸部
活動目標・内容
手芸部は毎週水曜日に被服実習室で活動しています。
主に、9月の南高祭と、11月の総合文化祭展覧会での作品展示を目標としています。
これからは、様々コンテストやコンクールにも挑戦したいと思っています。
R6年度の主な活動・実績
南高祭 作品展示
書道部
(書初め作品の凧揚げ)
活動目標・内容
書道部は、各種全国公募展に出品する個人作品の制作活動を中心に、日々、書道技術向上のための練習に励んでいます。また、書道パフォーマンスにも力を入れて取り組み、地域のイベントなどで披露しています。
R6年度の主な成績・実績
第25回高校生国際美術展
奨励賞 3-6 西村羽衣
佳作 3-1 松髙美桜、2-5 宮澤七愛
第53回全国書道展
大賞 3-6 西村羽衣
特選 3-1 松髙美桜、2-5 宮澤七愛、2-1 佐藤瑞季、
2-3 萩池映莉子、1-4 竹内彩愛
準特選 3-7 佐藤里洋、3-5 杉原由華、2-3 小早川真希、2-4 中條希愛星
2-6 岡志桜里、1-5 住友美花、1-7 長岡咲良
第48回全国高等学校総合文化祭ぎふ大会書道部門 香川県代表出場 3-7 佐藤里洋
第33回国際高校生選抜書展
秀作賞 2-1 佐藤瑞季
入選 3-6 西村羽衣、3-7 佐藤里洋、2-5 宮澤七愛、1-3 岡﨑結愛
令和6年度 非行防止・健全育成に関する作品展
佳作 1-4 竹内彩愛
令和6年度 香川県人権作品展
パンフレット掲載 3-6 西村羽衣、1-4 竹内彩愛
(書道パフォーマンス)
第13回うどん県書道パフォーマンス大会出場
第4回イオンモール高校生書道パフォーマンスグランプリ出場
香南文化交流展にて作品展示
獅子舞王国さぬき オープニングステージにてパフォーマンス披露
新聞部
活動目標・内容
新聞部は現在部員2名で活動しています。
R6年度の主な活動・実績
年3回の南高新聞発行
南高祭での教室展示
平成28年3月1日発行の「南高新聞」です。
詳しくは、『各種たより』のページへお進みください。
吹奏楽部
(第36回定期演奏会) (全日本吹奏楽コンクール香川県大会)
活動目標・内容
吹奏楽部は現在部員数28名で活動しています。「切磋琢磨」を部訓として一人一人が責任のある練習、行動を心がけ、人間としても成長できる場でありたいと考えています。
また、毎年夏に行われる定期演奏会では豪華なゲストを招き、毎年大勢のお客様がいらっしゃいます。
R6年度の主な成績・実績
全日本吹奏楽コンクール香川県大会高等学校B部門 最優秀・金賞・県代表
全日本吹奏楽コンクール四国支部大会高等学校B部門 2位金賞
全日本マーチングコンテスト香川県大会高等学校以上の部 金賞・県代表
全日本マーチングコンテスト四国支部大会高等学校以上の部 銅賞
全日本アンサンブルコンテスト香川県大会高等学校部門 銅賞
第49回全国高等学校総合文化祭・プレ大会 パレード部門 出場
香川県高等学校総合文化祭吹奏楽部門「吹奏楽・器楽管弦楽フェスティバル」 出場
香川県高等学校総合文化祭マーチングバンド・バトントワリングフェスティバル 出場
定期演奏会 開催
南高祭
その他いろいろな施設に招かれ演奏活動をしています。
調理部
活動目標・内容
調理部は、毎週火曜日に文化祭で展示する作品づくり、簡単なお菓子や料理作りを行っています。部員全員で仲良く協力しながら、作ることの楽しさを経験できる有意義な時間となっています。
R6年度の主な成績・実績
南高際で作品展示 パンクラフトマグネット配布
高校生お弁当の日甲子園2024(香川短期大学主催)
佳作 1-3 阿尾 夢那
入選 1-3 竹好 礼
1-3 長尾 蓮
図書部
活動目標・内容
図書部は毎週水曜日に活動しています。小説や詩などの創作活動のほか、全校生に本の魅力を伝えるために様々な活動を行っています。
<主な活動>
高松南高校文化祭出展
「LIBLARY WILDCAT HOUSE(山猫館)~注文の多い図書館~」
パソコン部
活動目標・内容
ビジネス文書実務検定1級および情報処理検定1級合格をめざして学習しています。
美術部
活動目標・内容
美術部は現在3年生4名、2年生2名、1年生2名の計8人で活動しています。様々な表現方法や素材から、自分の意図に合うものを選び、試行錯誤を重ね、絵画(水彩画、油画など)・デザイン・立体など、多岐にわたる作品を制作しています。制作した作品は、南高祭や、香川県高等学校総合文化祭展覧会で発表し、校内にも展示しています。
また、普段は個人での制作ですが、南高祭や体育祭の看板制作を、部員全員で協力して行っています。作品の完成までの道のりは長く、険しいですが、部員と切磋琢磨しながら、自由な発想で色々な表現に挑戦することのできる部活です。 現在部員募集中!
R6年度の主な成績・実績
・体育祭 入場門制作
・南高祭美術部展 作品展示
・高松市人権ポスター出品(2点)
・第49回全国高等学校総合文化祭 美術・工芸部門プレ大会 作品出品(10点)
・かがわ総文祭2025美術・工芸部門 生徒実行委員として活動(2名)
邦楽部
活動目標・内容
今年は、文化祭で尺八と箏の演奏をしました。コロナの影響であまり活動はできなかったけれど、日々の練習の成果を発表でき、よい経験をさせてもらいました。
来年もよい演奏ができるように、こつこつと練習していきたいと思います。
R6年度の主な活動・実績
南高校文化祭での演奏披露
第48回全国高等学校総合文化祭 日本音楽部門 出場
放送部
(体育祭にて) (県高校放送コンテスト新人大会 上位入賞)
活動目標
1) 話す力、表現する力を高め、創造性を養う
2) 身の回りの出来事や社会に目を向け、情報を吟味・取捨選択して発信する
活動内容
校内では、生徒会活動、主には体育祭や生徒総会などのアナウンスを担当し、昼休みにも音楽などの校内放送を行っています。
校外では、香川県高校放送コンテストや香川県高等学校総合文化祭放送部門発表会に参加しています。参加作品として、創作ドラマのラジオ番組を部員一丸となって制作したり、また、アナウンス部門や朗読部門のコンテストで上位入賞をめざすための取材や準備、発声練習に励んだりしています。
ボランティア部
活動目標
学校内外のさまざまなボランティア活動を通じて・・・自分の学校や街、社会で起きていることに
気付こう。
そこで出会った人たちからいろいろなことを
学ぼう。
誰かの役に立とう。
活動内容・実績
学校美化活動、校外ボランティア清掃
各種福祉施設でのボランティア:高齢者福祉施設の祭り、スポーツ大会など
イベント運営協力:献血キャンペーン、あしなが学生募金、
夏祭りなど養護学校での学童保育のボランティア
など
漫画部
活動内容・実績
南高祭 漫画部展開催 作品展示
季刊誌「FREEDUM」発行
手話部
活動内容・実績
広げよう手話の輪プロジェクト(動画応募) 最優秀賞
ここから動画が観れます!➔
〇手話パフォーマンス
・ 南高祭手話パフォーマンス
・ かがわ産業教育フェアパフォーマンス
・ 仏生山大名行列手話パフォーマンス
〇コンテスト
・ 全国高校生の手話によるスピーチコンテスト 2名参加
・ 全国高校生手話パフォーマンス甲子園
〇検定
・ 全国手話検定試験3級1名、4級2名、5級4名 受検
〇手話教室の企画・運営
・ 放課後児童クラブまある手話教室
〇メディア出演
・ 令和6年度高松市まちづくり動画
〇手話通訳
・ 第49回全国高等学校総合文化祭プレ大会総合開会式 手話通訳
文化部ページトップへの移動
ページトップへのリンク ページトップへ