皆さんのご厚意のおかげで音のなる信号機が新たに設置されました。
場所は新番丁小学校西側の交差点です。これで県内6基目となります。
西日本放送さんが他の放送局と協力して平成24年から行っているチャリティイベント「チャリティミュージックソン」で集まった募金をもとに、「ラジオによる社会貢献」の一環として音の出る信号機をつけて下さいました。関係者の皆様、募金をしてくださった方々、本当にありがとうございました。
「音が出る信号機は、安心感がすごくあります!」と、ラジオの生放送インタビューやTVの取材に答える本校の生徒たち
10月17日(水)、本校で平成30年度香川県特別支援学校PTA連絡協議会が開かれました。香川県内の特別支援学校9校の保護者が集まり、「防災」のテーマの下、6名の専門家をお招きし、有意義なパネルディスカッションを行うことができました。参加者からは「行政任せではダメだと改めて気づかされた」「ヘルプカードの知名度をあげることが大切」などの感想が寄せられました。パネリストの先生方をはじめ、お集まりいただいた皆様、ありがとうございました。
10月10日(水) 13:50~15:30
高松市立花園小学校にてバリアフリー教室(視覚障害体験)を行いました。
参加してくれたのは元気の良い3年生の皆さん。
はじめに少しだけ視覚障害について話をしたあと、アイマスクをつけての「見えない世界の体験」をしてもらいました。皆さん本当に熱心に取り組んでくれました。
「ありがとう」
また何処かで視覚障害者と出会った時に役立ててもらえたら嬉しいです。
生徒による
午後の臨床実習が始まりまります。
10月5日(金)よりスタート
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆毎週金曜日、午後1時30分~◇治療内容:あん摩のみ
◇施術時間:1時間
◇料 金:1,000円
◇予 約:治療当日9時から電話にて受け付けます。前予約はできません。
087-851-6116(平日9時~16時)
平成30年9月20日(木)14:00~14:50
高松市立太田南小学校の総合的な学習の時間で、視覚障害についてのお話しをしました。
太田南小学校5年生の子どもたちは「みんなにやさしい町づくり」をテーマに福祉について学習しているそうです。
175名ほどの子どもたちが、熱心に話を聞いてくれました。
帰る前に玄関ですれ違うと、一人一人が気持ちのいい挨拶をしてくれました。
皆さんの心に残るものが何か一つでもあればうれしいです。
今日は始業式でした。
長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まります。
式のあと、避難訓練も行われました。
まだ暑い日が続きそうですが、2学期もがんばりましょう!
視覚障害児者に対する教育を多くの皆様方に知っていただくために毎年行っている学校公開を、今年度は下記のとおり実施します。
また今回は、障害者に対する社会貢献活動に長年取り組んで来られた公益財団法人ダスキン愛の輪基金との共同企画『愛の輪の集い in 香川県立盲学校』として、全盲の音楽家・堀内佳さんによるコンサートや音楽療法士・北原新之助さん(視覚障害者)による海外留学体験発表も計画しております!!
ぜひご参加ください。
1 日 時 平成30年9月29日(土)
①授業公開 8:45~12:35
②愛の輪の集い 13:30~15:30
2 場 所 ①授業公開
香川県立盲学校(高松市扇町2丁目9番12号)
②愛の輪の集い
サンクリスタル高松(高松市昭和町1丁目2番20号)
3階視聴覚ホール
3 その他
・愛の輪の集いについては、愛の輪の集いチラシ.pdfをご覧ください。
・授業公開、愛の輪の集いともに事前の申し込みは不要です。
授業公開については、来校時に玄関で受付をお願いします。
・10:45から本校の職員が学校を案内します。希望される方はこの時間に受付
までお越しください。
・授業参観の方は校内駐車場を利用できますが、駐車場が狭くご迷惑をおかけして
おります。できる限り公共交通機関をご利用いただきますようご協力をお願いし
ます。