中学部校外学習(イオンモール高松)
2019年7月12日 13時40分7月11日、イオンモール高松に路線バスを使って校外学習に行きました。
お店では、ハンバーグやキツネそばなどの美味しいご飯を食べたり、買物をしたりと、楽しい一日を過ごしました。
精算時に受け取った黄色いレシートを盲学校のボックスに入れて、「幸せの黄色いレシートキャンペーン」にも貢献してきました。
香川県立視覚支援学校
NEW! 令和8年度香川県立視覚支援学校 幼稚部幼児募集、高等部・高等部理療科生徒募集について掲載します。
令和8年度 香川県立視覚支援学校 高等部・高等部専攻科生徒募集要項.pdf
高等部の入学願書、提出書類の様式は、入学するには?をご覧ください。
7月11日、イオンモール高松に路線バスを使って校外学習に行きました。
お店では、ハンバーグやキツネそばなどの美味しいご飯を食べたり、買物をしたりと、楽しい一日を過ごしました。
精算時に受け取った黄色いレシートを盲学校のボックスに入れて、「幸せの黄色いレシートキャンペーン」にも貢献してきました。
今日から14日まで、愛媛県立松山盲学校で開催される『中国・四国地区盲学校体育大会』に
参加する選手の壮行会が行われました。
本校からは、卓球に3名の生徒が出場します☆
卓球は、弱視卓球とサウンドテーブルテニス(以下、STT)に分かれて行いますが、
今回出場する3名は、いずれもSTTの部。
この大会のために、放課後、熱心に練習に励んできました。
STTは、プレイヤーの視力等の条件を同じにするため、アイマスクをつけて行います。
卓球の球の中に金属粒が入ったボールを用い、そのボールがテーブル上を転がる
音を頼りに打ち合うので、プレー中は球の音だけが響く張りつめた緊張感の中で
行うことになります。上級者になると、観戦者が目で追うのが難しいほどのスピーディーな
ラリーも展開されるこの競技!かなりの集中力が要求されます。
壮行会では、高等部理療科の生徒の先導で、全校生で三々七拍子で激励し、選手
一人一人から力強い抱負を聞くことができました。
校長先生からは、ご自身の経験を基に、「チャンスの時にも平常心。ピンチの時にも
平常心。自分を信じて、仲間を信じて頑張ってください。」と励ましの言葉を
いただきました。
バスに乗り込むとき、選手が「平常心な!」と自分たちに言い聞かせるように
言っていたのがとても印象的でした♪
選手の皆さん、「平常心」で、自分の力を存分に発揮してきてください☆
寄宿舎にて、「七夕まつり」をしました。
笹の前で記念撮影をしたり、タブレット端末で読み聞かせをしたりしました。
また、みんなで天の川ゼリーを作って盛り上がりました。
三豊総合病院で行われた、「視覚障害者の誘導の仕方」の院内講演会に、
本校より職員が3名、講師として参加しました。
講義「視覚障害について」
スライドなどを用いて、視覚障害者の気持ちや配慮すべきポイントなどを紹介しました。
実技「視覚障害者の誘導について」
アイマスクを使って、手引きの基本姿勢や段差・狭所の通過の実技を行いました。
ご多忙中にもかかわらず熱心に受講くださった職員の皆様、
どうもありがとうございました!
6月24日(月)
今年度1回目の防災訓練を行いました。
負傷者を担架で搬送します。
津波来襲に備えて、3階に全員集合しました。
夏の3階は暑いです。暑さ対策も必要です。
防災士さんからの講評とお話をうかがいました。
声かけと、いつ起こるかわからない災害への準備が大切だということが分かりました。
6月20・21日、研修棟で宿泊学習を行いました。
1日目の活動はジェンガゲーム、買物、夕食作りです。
友達と協力して作ったピラフやスープ、フルーツヨーグルトは、とてもとても美味しかったです。
2日目の活動は朝ごはん(パン)の買い出し、散策から始まりました。散策ついでに、農園のトマトをゲット。朝ごはんに添えていただきました。その後は、ボール運びゲームなどのレクリエーションで盛り上がり、最後はみんなでお掃除をして終わりました。
盲学校探検が8月2日(金)に行われます。
現在隊員を募集中です!
PDFファイルはこちらから 令和元年度盲学校探検案内
「香川県立盲学校運動部活動に係る活動方針」を公開します。
以下をクリックしてご覧ください。
香川県立盲学校運動部活動に係る活動方針.pdf
今日は「かがわ未来のアーティスト事業」として、幼児・児童美術研究家の松尾真由美先生に
来ていただき、素材の感触を楽しんだり思い思いに造形活動に取り組んだりして楽しみました。
第一回の今日は、「べとべと粘土を使って遊ぼう」と題し、液体粘土を使っての活動です☆
ドロッとした初めての感触に、初めは手を引っ込めてしまう子もいましたが、慣れてくると
グニュッと握ったりペタペタゴシゴシとこすったり♪
手や足、顔や髪の毛まで液体粘土だらけになりながら、全身で思い切り楽しみました☆
べとべと粘土は時間が経って固まると立体にもなります。
布に粘土をもみ込んで、洗濯物のように干した布♪どんなふうになるのかな~。楽しみ!
第二回は11月頃の予定です。今から待ち遠しいですね♪
松尾先生、楽しい活動をたくさん準備していただき、ありがとうございました。
6月18日(火) 専攻科理療科3年生が校外理療実習でヘルスキーパーの体験をしました。今回は、企業の方にヘルスキーパーについての説明も同時に行いました。
25分のあん摩施術を社員の方総勢19名に体験してもらいました。施術を受けたあとアンケートにご協力いただき、その結果、大変好評をいただきました。生徒にとっても校内で行う臨床実習と異なる環境で施術でき、本当に良い経験になりました。
仏生山小学校で行われた「バリアフリー教室」に、
本校からも職員が2名、講師として参加しました。
「視覚に障害があるってどういうこと?」
など、視覚障害についての理解を深めた後、
二人一組になって、アイマスクをして手引き体験をしました。
「視覚障害者の方と出会ったことはありますか?」
「次は下り段差がありますよ」
皆さんとっても元気よく、一生懸命取り組んでくれていました。
仏生山小学校5年団の皆さん、どうもありがとうございました!
6月13日(木)の午後、小学部でディキャンプをしました。
農園でとれた野菜やみんなで買ってきたお肉やバナナなどを使って、カレーライス、ポテトサラダ、バナナヨーグルトを作りました。
~カレーライス作りから~
お米を研ぎます ニンジンをざるに入れます 玉ねぎを小さく・・
混ぜると「ジュージュー」 水を入れると音が変わった! 出来上がったカレーをつぎ分けます
みんなで協力して作ったごはんはおいしかったです。
高学年は研修棟に移動して、引き続き宿泊学習をしました。
花火をしたり、洗濯をしたりして充実した時間を過ごしました。
今年度の「のびのび・eye教室」が始まりました☆
今回は、「つくって食べよう」ということで、みんなで楽しくピザ作り♪
コーンやウインナーなど、自分の好きな具材をのせて、オリジナルピザが
完成しました。
自分で作ったピザは、最高においしかったです☆
材料はなにかな~?
わ~!とうもろこしだ~♪
ウインナーを並べて~♪
とうもろこしもいっぱい☆
完成!!
保護者研修では、本校高等部生徒の保護者を招いて経験談をお聞き
しました。中学校までを地元の学校で過ごされていたこともあり、
盲学校のことだけでなく、それぞれの学校での生活の様子も教えて
いただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。
次回は、7月21日(日)「つくってあそぼう」です。
6月13日に心肺蘇生法とAEDの講習会を実施しました。
講師の先生は、日本赤十字社の香川県支部から2名の方に来ていただきました。
今回は、3人1グループになって心肺蘇生法とAEDを使う練習をしました。
心肺蘇生は、救急車到着までの時間(9分)を想定し、心臓マッサージを「絶え間なく」続けるために、3人で交代しながら実施しました。
AEDを使用する事態が起こらないことが一番ですが、いざという時に対応していけるようにこれからも、訓練を積んでいきたいと思います。
2019年6月7日(金)鳥取県立鳥取盲学校で第45回中国・四国地区盲学校弁論大会が行われ、高等部普通科1年の山川祐樹さんが出場しました。中国・四国地区9県の代表それぞれの弁論は、どれも思いがこもっていて聞きごたえがありました。山川さんは9番目の発表でしたが、落ち着いて堂々と発表することができ、最優秀賞を受賞しました。中国・四国地区の代表として、10月に行われる全国大会へ出場することになります。山川さん、おめでとうございます。