2月1日(金)職員対象防犯訓練を行いました。
北署の方を2名お招きして、不審者対応、さすまたの使い方、護身術について指導していただきました。

不審者対応の様子

さすまたの使い方の訓
護身術は、なかなか1回では覚えられませんが、いい経験になったと思います。
12月14日(金) 第1校時(会議室)
今回の理療進路講演会は、在宅リハビリマッサージについて
平成22年度修了生の六車さんにお話いただきました。
六車さんは現在、在宅療養マッサージ『和み』さぬき店において
主任としてご活躍されています。
六車さんのわかりやすく、ユーモア溢れるお話に参加した
生徒、職員みんなが引き込まれていきました。
卒後のご自身の体験と在宅リハビリマッサージの現状や課題
職業人としての心構えを沢山教えていただきました。生徒の
今後の進路選択の大きな糧となりました。
六車さん、ありがとうございました。

本日、本校普通科1年生が、香川大学を見学しに行きました。
初めて大学内に足を踏み入れ、少しだけ大学生気分が味わえました。活気あふれるキャンパス、充実した設備、おいしい学食、どれもが新鮮で良い経験になりました。そして何よりも感激したのが、教育学部4年生のお二人が、懇切丁寧にキャンパス内を案内して下さったことです。大学に関する説明をたくさんしてくださり、食事をとりながらのおしゃべりもかけがえのない経験になりました。本当にお世話になりました。

初めての学食!

広い講義室!全ての席にコンセントがついてます。
11月27日(火)現職教育として、香川大学教育学部坂井聡先生を講師としてお招きし、講演会を行いました。
「ぼくらと世界のつながり方~環境を整えることの大切さ~」のタイトルのもと、演習を交えてお話をしていただきました。


今回の講演で、「構造化」というキーワードを共通理解としてもつことができたので、日々の指導に生かし、更に研修を深めていきたいと思います。
坂井先生、ありがとうございました。
三豊総合病院で行われた、「視覚障害者の誘導の仕方」の院内講演会に、
本校より職員が3名、講師として参加しました。
講義「視覚障害について」
写真や動画なども見ながら、視覚障害者に配慮すべきポイントなどを紹介しました。

シミュレーションレンズで、弱視の方の見え方の体験も行いました。
実技「視覚障害者の誘導について」
アイマスクを使って、段差・狭所の通過や、いすへの誘導の実技を行いました。

いすの背もたれ・座面を提示することで、視覚障害のある方も腰かけやすくなります。
ご多忙中にもかかわらず熱心に受講下さった職員の皆様、
どうもありがとうございました!