11月22日(水)、教職員を対象とした講演会がありました。
香川大学教育学部 教授 坂井聡先生をお招きして「視覚支援学校で発達障害のある幼児、児童、生徒そして学生をどう理解し支援するか」の演題でお話をしていただきました。
障害観、発達障害のある方との関わり方、指導の際に心がけること等、具体例や映像を交えて説明していただき、とても分かりやすく、そして理解を深めることができました。また、一人一人の幼児、児童、生徒、学生に合わせるといった発想と共に、共感的、肯定的に関わることの大切さを知り、貴重な学びの場となりました。
11月1日の香川県シェイクアウトからは少し遅れましたが、巨大地震を想定した防災訓練を本校でも秋晴れの下行いました。
6月の訓練に加えて、津波からの避難、消火栓からの放水訓練も行いました。訓練開始時刻を告知せずに行いましたが、生徒も職員も慌てることなく真剣に取り組めました。
今回も高松北消防署の職員の方に訓練の様子を見ていただき、講評と防災についての講話を頂戴しました。
訓練の積み重ねが被災時に役立つものと思って、これからも訓練は続けていかねばなりません。
「平成30年度 香川県立盲学校幼稚部 幼児募集要項」、「平成30年度 高等部・高等部専攻科 生徒募集要項」をアップしました。詳細は、『入学するには』をご覧ください。
10月19日(木)に、寄宿舎の舎生と職員でバーベキューをしました。
お肉だけでなく、手作りのパンや寄宿舎で収穫したお芋を使ったスイートポテトなどを
みんなでいただきました。
みんなでワイワイ、モリモリと、心もおなかも大満足♪でした!
9月20日(水)、10月14日(土)に、のびのび・eye教室をしました。
9月は楽しいゲームがいっぱいの「秋祭りをしよう」、
10月は「みんなで出かけよう」で、高松市峰山公園でミニ運動会をしました。
お家の方や友達と楽しいひとときを過ごしました。
次回は11月22日(水)9:45~11:30です。
楽しいごっこ遊びの他、保護者対象の研修会には、臨床心理士の樽本美穂先生が来てくださいます。
皆さんのご参加をお待ちしています。
弱視教育担当者研修会を11月25日(土)9:00~11:30に行います。
今回は、高等学校で実際に視覚障害のある生徒を担当している先生方に高等学校での支援体制や、合理的配慮事項などについて情報提供をしていただきます。また、各年齢段階での支援についても一緒に考える予定です。
小・中・高等学校で弱視・全盲の生徒を担当されている先生方対象ですが、視覚障害教育に興味のある先生も参加可能です。関心のある方は本校までお問い合わせください。
最終日は奈良に行きました。かわいい鹿がたくさんいました。
東大寺の大仏殿では、柱の太さを体感。
午後は、奈良町の工房でお香作りを体験しました。
シトラスやイチゴの香りを選んで材料を練り、クッキー型で型抜きをして作りました。
13日の夕方、楽しかった3日間の思い出と共に、無事高松に帰ってきました。
お世話になったみなさん、ありがとうございました.
清水寺にはたくさんの人がいました。お土産物屋さんでお菓子の試食をしました。おいしかったです。
瑞光窯で手びねり体験。上手に土を丸めたり紐のように伸ばしたりしてお皿や茶碗を作りました。
本校職員が3名、鬼無小学校にお伺いし、
視覚障害についての出張授業を行いました。
アイマスクや音の出るボール、縄跳びなども使いながら、
視覚に障害があっても、工夫次第でできることはたくさんあるということや、
視覚障害者と一緒に、歩いて目的地まで誘導する「手引き」の方法などを
学んでいただきました。
鬼無小学校5年団の皆さん、ありがとうございました。
また盲学校にも遊びに来てくださいね!
2日目は、ディズニーランドで乗り物に乗ったり、景色を見たり、お土産を買ったりして一日中楽しみました。また、思いがけないステキな出会いもありました。なんと修学旅行に来ていた岐阜県立盲学校の中学部の生徒さんたちに出会い、交流することができました。
2日目の行程も無事終了し、6日(金)は最終日です。6日(金)は2つのグループに分かれて動きます。第1グループは、国会議事堂や秋葉原に行き、第2グループはNHKスタジオパークへ行きます。午後、最後の見学地のエプソンアクアパークで合流し、夕方の飛行機で香川に帰る予定です。
【ディズニーランドで】
おはようございます。
みんな元気です。
今からディズニーランドで楽しんできますー。