視覚支援学校だより

きんたろうまつり

2019年5月15日 16時24分

5月9日(木)、寄宿舎で「きんたろうまつり」をしました。

芝生広場で泳ぐ大きな鯉のぼりの下で、やわらかな風をうけながらバルーンあそびをしたり、
ホールに飾った五月人形の前で、元気な金太郎に扮して記念撮影をしたりして、
春のひとときを楽しみました。


弱視教育担当者研修会

2019年5月8日 17時53分


弱視の児童・生徒が在籍している県内の学校の先生方が来校し
講師の先生をお招きして弱視教育担当者研修会を行いました。


視覚障害のある子どもへの説明の仕方や、イメージを共有する方法について教わったり
福祉機関・医療機関との連携の重要性を学んだりしました。
また、UDブラウザという教科書デジタルデータを、実際にiPadを操作しながら使ってみました。

情報交換では、校種ごとのグループで児童生徒の支援や進路指導について話し合いました。

児童生徒がよりよい学校生活を送れるよう、今後も福祉、医療、教育それぞれが協力していきたいと思います。

校内弁論大会

2019年5月8日 09時44分


高等部で校内弁論大会が行われました。
5人の弁士が、それぞれの体験を交えながら
日ごろ感じていることや疑問に思っていることを述べました。
自分の意見を人前で話すのは難しいものですが、
どの弁論も、聴衆の心に届く堂々とした発表でした。
審査の結果最優秀に選ばれた1名が、
6月に鳥取県で行われる中国四国地区盲学校弁論大会に出場します。
                                                                 

創立記念行事

2019年4月26日 14時24分

明日、4月27日は111回目の創立記念日。

今日は創立記念行事として、全校生が遠足に出掛けました。

天気が心配されましたが、時折日差しも出て、最高の遠足日和☆

心地よい風の中でそれぞれ活動を楽しみました。

<幼小学部>

高松市立中央公園に行きました。

 

 
 
一汗かいた後は、お楽しみのお弁当タイム♪

おいしいお弁当と大好きなお菓子をほおばって、みんなにっこり☆

大満足の一日でした。

保護者の皆様、お弁当や荷物の準備等、御協力ありがとうございました。

<中学部>
玉藻公園・サンポート高松へ行ってきました。
玉藻公園では、園内を散策したり、咲いている花の香りを楽しんだりしました。
サンポートタワー周辺を散策した後、中華料理店でお昼ご飯を食べました。   
    

<高等部普通科>
電車にゆられて1時間、金刀比羅宮へ行ってきました。奥社まで到達した人、自分の目標まで頑張った人、それぞれの過ごし方で楽しみました。頑張って登った後にはうどんを食べたりプリンを買ったりと大満足でした。素敵な思い出が一つ増えました!
   
    奥社まで到達!疲れた...        表参道での1枚。楽しいな~

<高等部理療科>
保健理療科と専攻科はお昼からサンポートへ出かけました。ミケイラで昼食をとった後、サンポート周辺を散策しました。わずかな時間ではありましたが、親睦を深めることができました。

幼小学部歓迎会がありました

2019年4月25日 14時54分

今日は幼小学部合同で、新入生歓迎会がありました☆

幼稚部に入学した柚希さんを、小学部のみんながお花のアーチでお出迎え♪

一人一人柚希さんと握手をしながら自己紹介をして、短時間でしたがとても
楽しくあったかい時間を過ごすことができました。

 

その後、引き続き柚希さんのお誕生日会も開催!

5本のローソクが立てられた模擬のケーキを前に、どの子もとっても嬉しそう☆

ハッピーバースデイの歌を歌って、みんなでお祝いしました♪

  


今年もこいのぼり揚げました

2019年4月25日 13時26分


学校の中庭に、今年もこいのぼりがお目見えしました。
きれいな青空の下、元気に泳いでいます。

幼稚部入学式がありました

2019年4月10日 11時35分

今日は幼稚部の入学式がありました。
職員一同、この日を首を長~くして待っていました!
今年度は4歳児うさぎ組(年中)に1名が入学☆
小雨がぱらつき少し肌寒い朝でしたが、元気に登校してくれました。
ビシッと決めたスーツ姿で最後まで式に参加し、「せんせいとおともだち」の
歌では、曲に合わせて「ギュッ、ギュッ、ギュッ♪」と先生の手を握ってくれましたよ☆
明日から、いっぱい経験して、いっぱい笑って、楽しい学校生活を送りましょうね。
  

  


入学式後の記念撮影。みんなで楽しいことをいっぱい見つけていこうね!

入舎式、寄宿舎歓迎会を行いました

2019年4月9日 12時13分

寄宿舎では、今年度4名の新入舎生を迎えました☆

歓迎会では、インタビュー大会や歓迎のプレゼント贈呈を行いました。
いろんな年代のメンバーで交流できるのも、寄宿舎の良さの一つですね。

「ようこそ、寄宿舎へ!」

みなさん、早く生活に慣れるといいですね。
一緒に寄宿舎生活を楽しみましょう!!

入学式・着任式がありました

2019年4月9日 11時34分

<入学式>
今日は待ちに待った入学式がありました。
1週間ほど前に満開になった桜が、この日を待っていたかのように
春風に揺れてお出迎え♪
  
6名の新入生を迎えることができました。
希望に燃える今の気持ちを大切にして、先生や友達と一緒に、
自分の夢に向かってどんどんチャレンジしていってほしいと思います。
  
明日、10日は幼稚部の入学式があります。
新しい出会いが続くのは嬉しいですね。楽しみです☆

<着任式>
今日は新しく来られた先生方の着任式がありました。
先生方から一言ずつ挨拶をいただき、式後には早速一緒にお話する姿も
見られました。
どうぞよろしくお願いします。

新年度がはじまりました

2019年4月8日 11時27分

 4月8日(月)、平成31年度の始業式がありました。久しぶりに幼児児童生徒の皆さんの元気な姿がみられました。創立111年目にあたる今年は、5月に元号も変わる特別な年です。気持ちを新たに、様々なことに挑戦する1年にしましょう!

  
離任式ではお世話になった先生方との別れを惜しみました。


始業式では新しく赴任された田中校長先生からお話をいただきました。

終業式がありました

2019年3月19日 10時36分


今日は3学期終業式がありました。


小学部・中学部・高等部の児童生徒代表が、平成30年度の修了証書を受け取りました。


あっという間の1年間でした。

明日から学校は春休みに入ります。みなさん身体に気をつけて、新年度も元気に学校に来てください。

3月18日は点字ブロックの日

2019年3月15日 16時42分

 1967年の3月18日に、岡山県で世界初の点字ブロックが設置されました。点字ブロックは視覚障がい者が安全に移動するために、路面や床面に設置された四角形の案内表示です。 突起物がついていて、足の感覚で進む方向がわかるようになっています。
 本校では、毎年、この時期に「点字ブロックの上に物を置かないで下さい」というメッセージが入ったポケットティッシュを学校近辺でお配りしています。
 みなさんも、是非ご協力お願いいたします。


校内で


コープ扇町店で


NHKの取材を受ける本校高等部普通科生徒会長

幼稚部終了式がありました

2019年3月13日 11時54分

幼稚部終了式がありました。
杉本新太さんが、2年の課程を無事終了して、本校を巣立っていきます。
笑顔がステキな新太さん。どこにいってもみんなに愛されることでしょう。
そしてみんなを癒してくれることでしょう。

校長先生から修了証書が授与されました。


小学部の児童からお祝いの言葉です。


盲学校を離れても、また会いに来てね!

ハートフルコンサートがありました

2019年3月11日 15時01分

毎年1度本校で開かれる「ハートフルコンサート」がありました。
今回は、テノール歌手の佐藤丈史さんとピアノ奏者の藪内利枝子さんが来て下さいました。「オーソレミーオ」「サンタルチア」「千の風になって」など、なじみのある歌をたくさん聞かせて下さいました。佐藤さんの声の迫力に押されて、思わず体を揺らしたり一緒に歌を口ずさむ生徒もいましたよ。最後にはオリジナルの歌、「ハッピーオレンジ」も聞かせて下さいました。おかげさまで、明日からまた元気に過ごせそうです。素敵なコンサートをありがとうございました。
主催者の高松ライオンズクラブの皆様ありがとうございました。

前半はイタリア歌曲。素敵な歌声にうっとり。


腹式呼吸をすると、横隔膜が膨らみます!


オリジナルのCDをいただきました。聴くのが楽しみです!

ご卒業おめでとうございます

2019年3月8日 17時55分

本日、本校の卒業式が行われました。
小学部1名、中学部1名、高等部普通科2名、専攻科理療科4名の計8名
がそれぞれの課程を修了し、卒業・修了証書が授与されました。
普通科・理療科の人たちは、本校を離れ社会へと巣立っていきます。
校長先生の式辞の中で、次の言葉が送られました。
「顔を上げよ!」「声を上げよ!」「志を上げよ!」と。
本校の卒業生として誇りを持ち、新しい道を歩んでいってください。





視覚障害者の教育や日常生活を紹介している本校発行物

チェックした項目を
名前 サイズ 更新日
1つ上へ
ファイルがありません
チェックした項目を

〒760-0013
香川県高松市扇町2丁目9番12号
電話(087)851-3217(代)  FAX(087)851-3289