今日も長谷川さんのガイドで、さまざまな所を見学しました。トレイルを歩きながら植生の変化や固有種と外来種のせめぎ合いの様子を見たり、ハレマウマウ火口のマグマを見たり、様子の異なる溶岩と植生から堆積した順番を考えたりと、充実した研修になりました。中でも、夜のハレマウマウ火口は双眼鏡でオレンジ色のマグマが跳ねているのが見られ、さらに星空も観察し、地球の偉大さを肌で感じた研修になりました。
溶岩が固まった後、植物が進入し一次遷移が進行している様子と、樹木が溶岩に取り巻かれて燃えた後の溶岩樹型を確認しました。
【天文コース】
午前は、国立天文台ヒロオフィスでの研修でした。施設見学を行いすばる望遠鏡や施設の詳しい説明を受けました。その後自分たちが学習した成果のプレゼンテーションをおこない、自分たちが調べたことに関連する詳しい解説や最新の研究についてご指導していただきました。講義も受けることができました。
午後は、イミロアアストロノミーセンターでプラネタリウム鑑賞や展示を使っての学習をおこないました。夕日と星空観望のため標高2800メートルのオニズカビジターセンターに移動しました。残念なことに雲も出ており、霧までかかり夕日は見れませんでした。そこで、晴れているコナ方面に移動すると天気が晴れ夕焼けと、見たことも無いような満天の星空観望ができました。