教育課程実践検証協力校事業
2025年10月31日 19時38分教育課程実践検証協力校事業として、文部科学省の教科調査官が本校の理数探究基礎の授業の視察に訪れました。
2時間の授業を視察したあと、本校の職員と意見交換をしました。
文部科学省は次の教育課程の編成を進めており、本校の実践がその一つの資料になります。
教育課程実践検証協力校事業として、文部科学省の教科調査官が本校の理数探究基礎の授業の視察に訪れました。
2時間の授業を視察したあと、本校の職員と意見交換をしました。
文部科学省は次の教育課程の編成を進めており、本校の実践がその一つの資料になります。
10月30日、2年生を対象にした「こころの出前講座」として、「思春期と『心の栄養』」をテーマにした講演会が行われました。講師は臨床心理士・公認心理師の山下輝美先生で、思春期の心の健康についての貴重なお話をいただきました。
講演では、「自分と折り合いをつける」「自分をねぎらう」「信頼できる人に話す」といった心の栄養の重要性について学び、さらにストレスマネジメントやマインドフルネスといった実践的な方法も紹介されました。
思春期にある生徒たちにとって、心のケアは成長に不可欠な要素です。参加した生徒たちは、講師からのアドバイスを通じて、自己理解や心のケアの大切さを再認識しました。
今後も、心の健康を支える活動に積極的に取り組んでいきます。
10月25日(土)の「科学の甲子園香川県代表選考会」に三本松のチームが出場しました。
10月25日は遠足でした。2年生は倉敷・美観地区の散策に行ってきました。
1年生は丸亀市綾歌町にあるNEW レオマワールドへ遠足に行ってきました。
3年生は、秋晴れのもと、神戸へ遠足に行ってきました。
神戸に無事到着し、14:30まで自由行動です。
国語探究の授業を利用して、菊池寛記念館の学芸員の方に出前授業をしていただきました。
講義を受けた後、みんなでパネル展示の準備をおこないました。
10月29日まで図書館で展示しています。
2年生の理数科は「理数探究」という授業で、1年かけてグループで設定したテーマについて探究を行います。
化学班は2グループありますが、そのうちの1グループは魚の骨からとれるハイドロキシアパタイトについて研究をしています。
10月19日に学校説明会を開催しました。
生徒・保護者、約90名の参加がありました。休日にもかかわらず、ご来校ありがとうございました。
10/16(木)
法務少年支援センター高松の小林様による防犯教室が行われました。
10月25日に開催される科学の甲子園に今年も出場します。
普通科・理数科の垣根を越えて理系の生徒が集まり、毎日練習に励んでいます。
宮津天橋高等学校の教職員6名が、三高みんなの食堂プロジェクトの見学に来校されました。
本日の定食を召し上がられたあとは、「三高みんなの食堂プロジェクト」のメンバーから、活動内容の紹介がありました。
見学に来られた先生方から多くの質問があがり、メンバーの生徒は一つ一つ丁寧に回答していました。
10/8(水)午後
教員対象の生成AIについての研修会を行いました。
教育効果を上げるため、安全面に注意しながら、授業や部活動等で活用していきたいと思います。
9/25(木)
引田小学校の6年生が三本松高校に来校してくれました。
授業見学をした後、図書館や百周年記念館を見学しました。
10/4大阪・関西万博のサステナドームで「三高みんなの食堂プロジェクト」の4人の代表メンバーが、日頃の取り組みを発表しました。食プロの卒業生メンバーも現地に駆け付けてくれました。
今回の発表は、四国地方ESD活動支援センターが主催、気候変動をテーマとした気づき、学びをきっかけに活動している高校、大学の5チームが参加、取り組みを発表しました。
発表前の打ち合わせ
1年生の総合的な探究の時間では、興味・関心があるテーマごとにグループに分かれて探究活動を行っています。
10/2(木) のロングホームルームでは、コース科目選択についての周知会を行いました。
9月28日(日)ベッセルおおちで行われた「さぬき路まんでがん交通安全研修会」のオープニングで、吹奏楽部が演奏をしました。また、各学校における交通安全の取組として、三高は「交通安全プロジェクト」ができたこと、プロジェクトを動かして生徒の交通安全意識を向上させていくことが報告されました。
こども図書館船「ほんのもり号」が三本松港に寄港。三高生もボランティアとして参加。たくさんのこどもたちとふれあいました。
大阪・関西万博会場で開催される『四国のユースによる気候変動・グローカルアクション発表会』で、香川県の代表として「三高みんなの食堂プロジェクト」が取組みを10分間発表し、その後のパネルディスカッションにも参加します。
日時
令和7年10月4日(土)
発表:15時25分~15時35分
パネルトーク:16時10分~16時50分
教育委員会のホームページでも紹介されています。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kenkyoui/sanbonmatsuko/20250924syokuprobanpaku.html
食堂プロジェクトのページ
https://www.kagawa-edu.jp/sankoh01/school_life/student_projects/sankominshoku_project
8月 ボランティアアワードの時の集合写真
本日6校時の人権・同和教育ホームルームでは、アイマスク体験を行いました。
2 年生の理数科は「理数探究」という授業で、1年かけてグループで設定したテーマについて探究を行います。
数学班は「くるくる定規」についての考察を行っています。
2年生の「総合的な探究の時間」では、各グループが自分たちで設定した「問い」をもとに、1年間かけて探究活動に取り組んでいます。
本日は、全校生徒を対象に実施したアンケートの集計作業に取り組むグループが多く見られました。結果をまとめながら、新たな気づきや課題を見つけました。
9月18日、本校体育館にて人権教育講演会を行いました。
9月13日(土)、4人のALTの先生に来ていただき、English Campを行いました。
本日の虎丸ゼミは交通安全について。
東かがわ署交通課長から、東かがわ市が交通事故のない安心・安全な街になるために、三高生ができることは何か話し合って欲しい、との問いかけがありました。
課長の熱く真剣な問いかけに生徒はとまどいつつも意見を出し合い、プロジェクト化の方向が打ち出されました。
今後の展開に、こうご期待!
9月8日未明に起こった皆既月食を、屋上で観望しました。
9月6日 三高祭2日目 公開日
三高祭2日間が終了しました。
朝早くからたくさんの保護者、中学生、地域の方や卒業生にご来校いただきました。ありがとうございました。
生徒の皆さんはこれまでの準備、運営本当にお疲れさまでした!!
日曜日と月曜日に身体を休めて、火曜日からしっかり学校生活を頑張りましょう!!
9月5日(金)三高祭1日目
午後から有志による、ブルーリボンコンサートが行われました。
9組の生徒や教員が、体育館を大いに盛り上げてくれました。