新着情報
西部支援NEWS
小学部 人権集会
2025年10月3日 16時45分10月3日金曜日に人権教室がありました。
観音寺市人権擁護委員の方々による人権紙芝居『みんな大切』を見たり、頑張っていることを発表したりしました。
人KENまもるくんや人KENあゆみちゃんと一緒に輪になって手をつなぎ『しあわせなら手をたたこう』を歌いました。 6年生が代表でお礼のプレゼントを渡しました。
最後は、まもるくんやあゆみちゃんと一緒に記念撮影をしました。
小学部歩行学習
2025年10月3日 15時45分9月30日と10月2日の二日に分けて歩行学習に行きました。
学校周辺を歩くコースや地域のコミュニティセンターまで
歩くコースなど、五つのコースに分かれて歩きました。
日がさすと暑さを感じるものの、秋らしい気持ちのよい風が吹くなか友達や先生と一緒に、交通ルールを守って歩くことができました。
高等部 後期現場実習激励会・卒業生講演会・説明会
2025年10月2日 17時30分本日、高等部では、後期現場実習激励会・卒業生講演会・説明会がありました。
後期の現場実習・校内実習は、10月6日(月)~10月31日(金)の4週間となります。
激励会の準備や司会進行は、今回も1年生が担当しました。
はじめに、実習に向けて進路担当の先生よりお話がありました。
次に、来週から始まる実習に向けて、3~1年生がそれぞれ決意表明を発表しました。
まずは、2回目の現場実習となる2年生の決意表明です。
次は、進路決定に向けた実習となる3年生の決意表明です。
最後は1年生の決意表明です。2回目の校内実習となりますが、挨拶や返事、報告を大切にし、集中して時間一杯、作業に取り組む意欲を示しました。
次に、「卒業生からのメッセージ」として、本校卒業生が講演に来てくれました。
勤めている会社での仕事内容や気をつけていること、頑張っていることについて話してくれました。
また、在学中に頑張っていたことや部活、生徒会での経験が仕事につながっていることなどを聞くことができました。後輩へのメッセージとして、「苦手なことにも向き合い、一生懸命に取り組むこと」、「つらいこと、大変なこともあるが、その経験は必ず力になる!」ということを教えてくださいました。卒業生の話は、これから目標に向かって頑張る後輩の心に響いたと思います。
最後は、部主事先生から実習に臨む生徒たちに向けて、ある有名な選手が言った言葉を踏まえてお話がありました。
「成功するとか失敗するとか僕には関係ない。 それをやってみることが大事!」
何事にも前向きにチャレンジしてほしいです。
10月31日までの長い実習となります。体調を整えて、実りある実習にしましょう。
ご家族の皆様には、お弁当の準備や実習先への送迎などお世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
高等部1年 校外学習
2025年9月30日 18時00分本日、高等部1年生は校外学習でイオンモール綾川に行きました。
今回の校外学習の目的は、「公共交通機関を利用すること」と「ICカードを使って電車に乗ったり、買い物したりすること」の2つです。
まずは、学校からスクールバスに乗って多度津駅へ!
ICカードを手に、入場ゲートをくぐります。初めは、みんな緊張した面持ちでICカードを機器にかざしていました。
多度津駅から琴平駅に到着!そこから琴電に乗り換えます。
綾川駅までは、電車から見える景色と絶妙な揺れを楽しみながら乗りました。
そして、イオンモール綾川に到着!
ここでは、ICカードを使って買い物をします!フードコートでは、生徒一人ひとりがお店で注文をしてお昼ご飯を食べました。
今回、初めて電車に乗った生徒やICカードを使って買い物をした生徒と様々ですが、この校外学習で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
高等部2年 修学旅行🛩
2025年9月30日 17時00分9月24日(水)~9月26日(金)、2泊3日の修学旅行に行ってきました。
出発式の様子です。
たくさんの先生にお見送りをしていただきました。
空港に到着後、荷物のチェックインをして、飛行機へ!
離陸後声を挙げる生徒もいましたが、友達とおしゃべりをしたり景色を見たりし、落ち着いて機内で過ごすことができました。
次の写真はテレビ局と電波塔を見学に行った時の写真です。
展望室から東京の街並みを堪能しました。
さあ、2日目です。
千葉県にあるテーマパークで一日過ごしました。それぞれの様子をご覧ください。
そして最終日となりました。
まずは車窓見学で有名なスポットを回りました。
修学旅行最後の行き先は品川にある水族館です。
色鮮やかな魚やイルカショーを見ました。光と水のコラボレーションはとてもきれいでした。
イルカショーではびしょぬれになる生徒も。貴重な経験でした。
あっという間の3日間。
香川に着陸!
学校では、校長先生をはじめたくさんの先生に迎えてもらいました。
ただいま!!!
保護者の皆様、旅行の準備やお迎え、ありがとうございました。
友達と過ごした時間や経験は一生の思い出となりました。これから学校生活の中で、この経験を活かしていきたいと思います。
※ホテルのようすをご覧ください。
ICT機器の活用⑤高等部
2025年9月26日 17時00分本校では、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用した授業を推進しています。
各部のICT機器を活用した学習活動の様子をホームページを通じて紹介します。
今回は、高等部です。
こちらの写真は、修学旅行に向けて、タブレット端末を使い調べ学習をしているところです。
今回は2つのグループに分かれ、千葉県にあるテーマパークをそれぞれ学習しました。おすすめのスポットや行きたいところを考えながら話し合いをし、とてもわくわくした気持ちが伝わってくる時間でした。
次の写真は、理科の時間に育てたゴーヤをタブレット端末で撮影しているところです。大きく育ったゴーヤを見つけ、一人ひとり工夫しながら写真を撮ることができました。
その後、教室へ戻り撮った写真を振り返りました。友達が撮った写真を見たり、数週間前のようすと見比べたりしながら楽しく振り返ることができました。
次回は、小学部の学習活動の様子を紹介します。
中学部 豊浜中交流
2025年9月23日 16時33分本日、豊浜中学校との交流の日でした。
今年度は豊浜中学校の生徒を本校に招き、交流を行いました。
大だるコロコロを行った後、豊浜中学校の生徒が考えてくれた缶積み、ストラックアウトとボウリング、魚釣りのゲームを行いました。
最初は緊張した表情でしたが、ゲームを通して仲良くなることができました。
終わりの会では、豊浜中の生徒と一緒に「夢」を歌いました。
お見送りでは、感謝の気持ちを伝えたり、ハイタッチをしたりして別れを惜しみました。
とても楽しい交流ができました。
高等部 後期生徒会役員選挙・任命式
2025年9月22日 17時00分9月18日(木)に後期生徒会役員選挙がありました。
はじめは、前生徒会長からのあいさつです。言葉の最後には「ありがとうございました。」と感謝を述べ、次の役員へバトンを渡しました。
今回は、生徒会長2名、副会長4名、書記2名と多くの立候補があり、立候補者は演説でしっかりとアピールしました。
応援演説者や2、3、4組の生徒による熱い応援もありました!
そして、投票開始!3年生にとっては、最後の投票です。
開票された結果は、昼休みに校内放送で発表されました。
また本日、生徒会役員選挙で当選した生徒に、校長先生から任命書が渡されました。
新たに生徒会役員になった皆さん、リーダーとなって学校を盛り上げてほしいと思います。
ICT機器の活用④中学部
2025年9月19日 15時16分本校では、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用した授業を推進しています。
各部のICT機器を活用した学習活動の様子をホームページを通じて紹介します。
今回は、中学部です。
こちらの写真は、数学の時間にお金の種類について学習している様子です。お金ビンゴをするためにルーレットアプリを表示したり、お金クイズをしたりして学習しました。みんなルーレットにくぎ付けで、何円が出るかなとウキウキしていました。お金クイズでは、「〇円はどっち?」の質問に対して答えと思う写真をタッチすることで、答えに合わせて○や×が表示されます。自分がタッチすることで画面が切り替わったり音が鳴ったりすることで、いつもより主体的に参加し、友達の回答に注目して正解に拍手する生徒もいました。
次の写真は、理科の時間で氷が早くできる作り方について学習しているところです。通常氷ができるには時間がかかりますが、30分で氷ができる様子を動画を見て学習しました。プラスチックの容器に入れるのではなく、アルミのカップに入れることでより水の温度が下がるのが早くなり、氷が30分でできるということが分かりました。早くできると言っても実際に作ると30分はかかるところ、ICTを活用して数倍速の動画で確認すれば、その様子があっと言う間に観察できて興味も何十倍にもアップします。動画を見た後には、生徒からやってみたいという声も聞こえました。
次回は、高等部の学習活動の様子を紹介します。
高等部 観音寺総合高校との交流
2025年9月8日 17時00分9月5日(金)に高等部1、2年生で、観音寺総合高校の文化祭(非公開日)を見学させていただきました。天候が心配されましたが、晴れ間が見える瞬間もあり、良い文化祭日和となりました。
昨年度と同様で、1年生が機械科の生徒さんと、2年生が総合学科の福祉専攻の生徒さんと交流をしました。
1年生は、機械科の生徒さんが作った作品や展示を見たり、ペン立て作りの体験をしたりしました。初めて見る機械や作品に目を輝かせながら見学することができました。
2年生は、福祉専攻の生徒さんが作られた作品や写真を見たり、ボッチャの体験をしたりしました。鮮やかな作品や美しい写真にうっとり、、、💕ボッチャでは皆で力を合わせ取り組むことができました。
総合高校のみなさん、ありがとうございました。
【お知らせ】本日9月5日(金)の授業について
2025年9月5日 06時28分本日は、三豊観音寺地域の洪水警報が解除になりましたので、通常通りスクールバスの運行と学校での授業を行います。よろしくお願いいたします。
2学期始業式・賞状伝達式
2025年9月1日 16時50分44日間の長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
久しぶりに登校してきた児童生徒は、生き生きとしていて夏休みを楽しんだ様子が伺えました。
7月24日(木)に行われた、水泳大会の表彰式がありました。
表彰された皆さん、おめでとうございます!
続いて、始業式がありました。
校長先生の話があったり、校歌を歌ったりしました。
2学期も「明るく たのしく げんきよく」学校生活を送りましょう!
夏の思い出・・・
2025年8月26日 16時30分まだまだ残暑の厳しい夏休み・・・
振り返ると、7月末には高等部が香川県知的特別支援学校水泳大会に出場。雷雨で何度も練習が中止になって心配しましたが、練習の成果を発揮することができました。
今年は、かがわ総文祭2025にも参加。開会式やパレード、応援、書道、新聞、生活デザインの各部門で、本校生徒の活躍を見ていただくことができました。
学校も秋の陸上大会へ向け部活動が再開。高等部生の元気な声が響きます。周囲を見渡すと田んぼの稲穂が色づきはじめ、秋の足音を待ちわびているようです。私たちの校舎はLED工事が進んで明るくなりました!
さあ、2学期の始業式まであとわずか。みんなの笑顔を待っています*\(^o^)/*
【職員研修】令和7年度 特別支援教育講演会
2025年8月22日 17時00分8月22日(金)に観音寺市民会館にて本校職員、三豊市観音寺市の保育所、幼稚園、認定こども園、小学校、中学校、高等学校の教職員、県内特別支援学校の教職員、関係機関の担当者対象の特別支援教育講演会を開催いたしました。
講師は昨年度に引き続き、桃山学院大学の松久眞実先生をお招きし、『発達と愛着に課題のある子どもへの理解と支援についてPART2〜個別な対応の観点から〜』のテーマでお話していただきました。特別支援学校や小学校での指導された経験や現在大学で指導されている内容を明るく、ユーモアを交えてお話くださり、とても有意義な講演会でした。
松久眞実先生、この度は誠にありがとうございました。
【職員研修】令和7年度スキルアップ研修会
2025年8月1日 15時50分特別支援教育やICT活用について学ぶために、本校の職員や近隣学校職員を対象にスキルアップ研修会を実施しました。
本校の職員が講師となり、「不器用な子どもたち」「やってみよう!太田ステージ評価・S-M社会能力検査」「『多様な音楽活動』を考える~香川西部支援学校の取組から~」「電子黒板を使ってみよう」の四つの講座を実施しました。
講義を聞いたり、実際に道具を使ってみたり、どの研修も有意義な内容で、学びを深めることができました。
この研修会で学んだことを、日々の授業づくりやこれからの教育活動に活かしていきたいと思います。