お知らせ
・学びと育ちの相談センターのページに「令和7年度 夏季教育相談会」の資料を掲載しました。
・「行事予定」のページに学校だより「7月号」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センターのページに「スキルアップ研修会」と「特別支援教育講演会」のご案内を掲載しました。
・令和7年度 就学相談会についてのページを更新しました。
・令和7年度「どろんこ教室」の予定を掲載しました。
・「学校案内」のページに資料を掲載しました。
・「行事予定」のページに「R7 年間行事予定表」を掲載しました。
・「研究活動」のページに研究集録(第45集)を掲載しました。
・令和8年度教育実習生の受入れについて掲載しました。
・令和8年度教育実習申込書を掲載しました。
・安全なネット利用のための保護者向けコラムvol.2を掲載しました。
新着情報
西部支援NEWS
アビリンピックかがわ’20に出場しました
2021年2月13日 14時33分2月13日(土)アビリンピックかがわ’20(香川県障害者技能競技大会)がありました。
アビリンピックは、ビルクリーニング、製品パッケージ、縫製など10種目あり、それぞれで技能が競われます。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、各団体とも各競技2名までに参加を制限しての大会になりました。
香川西部養護学校からは、「パソコンデータ入力」に高等部生徒2名が出場しました。
例年とは違う広い会場でたくさんの審査員に見守られて、緊張しながらの競技になりました。
例年は閉会式で結果が発表されますが、今年度は別日に審査が行われ、22日に結果発表されます。
結果はともあれ、2学期から半年間集中して練習を続けてきた生徒たちの顔は充実感と安堵感でいっぱいでした。
駅伝競走大会に出場しました
2021年2月9日 16時55分第31回香川県特別支援学校知的障害教育校駅伝競走大会に出場しました。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策として無観客でチーム数を制限して行われました。
本校からは高等部と中学部の部活動参加生徒14名が参加しました。
冷たい海風の吹く中でしたが、選手たちは香川西部養護学校のタスキをつなぎ、精一杯走りきることができました。
苦しい練習を乗り越え、見事に完走した選手たちに拍手をおくります。
お疲れさまでした。
そして、家庭で、職場で、学校で、それぞれの場所で声援をおくってくださった皆様、応援ありがとうございました。
豆まき集会
2021年1月29日 18時00分豆まき集会がありました。
年男の5年生が、目標を発表したり、豆を投げたりしました。豆を拾うのも楽しかったよ。
福の神さまによるお祓いです。登場にびっくりした子どもたちも。
子どもたちの中に潜む「いやいや鬼」「いらいら鬼」などを退治してくれました。
鬼を豆まきで撃退しました。季節の行事を楽しみました。
中学部3年職場体験
2020年11月27日 16時21分
中学部3年生が観音寺市にある福祉サービス事業所に職場体験に行きました。
2つのグループに分かれて、軽作業班と園芸班で作業を体験させていただきました。
それぞれの生徒が「正確に作業をする。」「手元をよく見て作業をする。」
などの目標を設定し、一生懸命取り組みました。
どの生徒もいつもと違う環境で緊張感をもって取り組み、
働くことや将来の進路に向けていい経験ができました。
中学部集中作業学習
2020年11月20日 16時14分
中学部では、11月18日(水)~11月20日(金)の3日間、集中作業学習を行いました。縫工班・軽作業班・木工班の3つの作業班に分かれて、目標達成に向けて一生懸命取り組みました。
縫工班では、巾着袋を作りました。
木工班では、小物入れを作りました。
軽作業班では、コースターや肩たたき棒を作りました。
それぞれの班で作った製品の一部です。
どの生徒、どの作業班もよく頑張りました。
将来働くために必要な力を身に付けるよう3日間精一杯作業して、達成感を味わうことができました。
歩行学習
2020年11月5日 17時18分小学部では、歩行学習がありました。とてもいい天気です。
歩いていると、暑くなってきました。
昨年度より長い距離を歩いたチームもありますが、全員最後まで歩くことができました。
中学部遠足
2020年11月5日 16時35分
中学部の遠足がありました。
天候にも恵まれ、とてもいい天気でした。
まずは、学校で出発式をしました。
3つのグループに分かれて、観音寺市の公園まで行きました。
交通安全に気をつけて、元気に歩きました。
観音寺駅で休憩しているときに、特急列車が停まっており、
生徒は大喜びでした。
公園に着くと、みんなでゲーム大会をしました。
他の学年の友達や先生と交流することができました。
ゲーム大会の後は、それぞれの学年でお弁当やおやつを食べて、
公園の周りを見学したり、公園で遊んだりしました。
帰りも、2つのグループはスクールバスで観音寺駅まで行き、
観音寺駅から学校まで一生懸命歩きました。
最後までよく頑張りました!
秋晴れの下の遠足、「明るく たのしく げんきよく」活動できました。
小学部2年校外学習
2020年10月30日 18時20分2年生のみんなが待ちに待った校外学習。朝から、みんなニコニコ笑顔で登校してきました。
まずは、青空のもと、みかん狩りを行いました。生活単元学習の時間に練習した成果を発揮しながら、みかんを落とさないように片手で持って、もう片方の手ではさみを使って上手に切っていくことができました。
「こんなにたくさん採ったよ。」
採ったみかんは自分で袋に入れて、おうちに持って帰ります。
採れたてのみかんは、とっても甘くておいしかったです。
みかん農園のおじさん、おばさんありがとうございました。
みかん狩りの後は、善通寺の公園に行って、お弁当を食べたり、遊具で遊んだりして楽しく過ごしました。
中学部1年校外学習
2020年10月28日 16時57分
中学部1年生が三豊市の公共施設に校外学習に行きました。
まずは、市役所に行きました。
三豊市についての説明を聞いたり、市役所内を見学したりしました。
次に、警察署に行きました。
警察署で防犯標語「いかのおすし」について話を聞いたり、
パトカーや白バイに乗ることを体験したりしました。
次に、消防署に行きました。
消防車を見学させてもらったり、
救急車の中に入る体験をしたりしました。
お昼ごはんは、高瀬駅の近くのレストランで食事をとりました。
それぞれの生徒が自分で食べたいものを選び、おいしくいただきました。
三豊市の公共施設を見学することで、それぞれの公共施設の役割や
仕事について知ることができました。
中学部1年生になって始めての校外学習、いい経験ができました。
小4・5年校外学習
2020年10月21日 17時24分小学部4・5年生、さくら組が、農業経営高校へ校外学習に行ってきました。
牛、豚、ウサギやモルモットなどの動物を近くで見たり、えさやりをしたりする経験をしました。
『えさを手に持ち、静かに近寄り、食べてくれるまで待つ。』
事前学習をしっかり生かして、えさやりができました。
動物に触れる時には『優しく撫でる。』を守りながら、生後一週間程度の子豚を優しくなでることができました。
触ると温かくて可愛い動物たちに、思わず笑顔になりました。
小学部1年校外学習
2020年10月20日 18時07分
1年生が、観音寺市の公園に校外学習に行きました。
はじめての、校外を歩く活動です。
落ち葉やどんぐりを拾って、秋を見つけました。
いろいろな遊具で体を動かしました。
順番や約束を守って、元気に遊ぶことができました。
中学部2年校外学習
2020年10月20日 16時53分
中学部2年生が、宇多津町の水族館へ校外学習に行きました。
スクールバスで坂出駅まで行き、電車を利用し宇多津駅に行きました。
電車の利用の仕方を経験することができました。
そして、宇多津町の水族館に行きました。
館内の生き物を見学したり、家族へのお土産を買ったりしました。
そして、館内で昼食をとりました。
自分の食べたいものを選び、支払いもすることができました。
いい天気のもとで食べる昼食は、とてもおいしかったです。
帰りは、バスで学校まで帰りました。
バスや電車を利用した校外学習。
天候にも恵まれ、楽しく学習することができました。
小学部修学旅行2日目
2020年10月16日 19時00分三つ目の行先は、高松市の大型児童館です。
天気が良く、屋外の活動が気持ちいいです。
いろいろな遊具で、たくさん体を動かしました。
みんな元気いっぱいです。
変形自転車でサイクリング。友達や先生と一緒に乗ったり、自分で挑戦したり。
たくさんの種類の自転車を乗り換えながら、楽しみました。
みんなと一緒に思い出に残る旅行ができましたね。
小学部修学旅行1日目
2020年10月15日 19時00分6年生が修学旅行に行ってきました。
一つ目の行先は、高松市の水族館です。
生活単元学習で勉強したいろいろな生き物を、目の前で見たり、触ったり。ワクワクしました。
家族に頼まれたお土産も買いました。
二つ目の行先は、さぬき市の牧場です。
牛、馬、羊、やぎがたくさんいました。
事前学習での経験を生かし、全員がえさをあげることができました。
「どうぞ。あ〜ん、ぱく!」
牧場で作られたソフトクリームやプリンを食べました。
甘くて美味しいです。いい香りがしたね。
二日目も、元気に楽しみましょう。
後期現場実習激励会
2020年10月12日 18時30分10月9日(金)、後期現場実習激励会がありました。
最初は、卒業生の講演がありました。
働く上で大切にしていること、高等部時代に頑張ったことなど話をしてくださいました。
在校生も熱心に話を聞き、質問しました。
続いて、2,3年生の決意表明がありました。
一人一人が、自分の目標などをしっかりと発表しました。
1年生は激励会の準備をしてくれました。
1年生代表から先輩に向けて激励のメッセージもあり、身が引き締まりました。
3年生は10月13日(火)から、2年生は15日(木)から現場実習に出掛けます。
3年生は進路を決める実習、2年生は力を試す実習となります。体調に気を付けて、頑張ってほしいと思います。
1年生は15日(木)から校内実習が始まります。
実習を終えて帰ってきたときに、成長した姿が見られるのを楽しみにしています。