新着情報
西部支援NEWS
高等部 後期現場実習激励会
2021年10月8日 16時30分2学期が始まって1か月、自立通学生の朝の運動は自粛中ですが、部活動も再開。
来週からいよいよ、校内実習・現場実習が始まります。
今日は、現場実習激励会です。
今回も進行役は、学校を守る1年生です。 
後期現場実習激励会では卒業した先輩から在校生に講話をしてもらっています。
今年度は2年前に卒業して食品会社に就職した先輩から、現在の仕事の紹介や高校時代のこと、これから実習をする皆さんに伝えたいことについてお話がありました。 
卒業するまでに準備しておいたほうがよいこととして、一番にあげたことは気持ちのよい挨拶をすること。
先輩はお辞儀の仕方や言葉遣いがとてもきれいでした。
また、仕事をする上で大変なことはたくさんあるようですが、仕事を任されたり職場の方から褒められたりするたびにやりがいを感じているようです。
拍手に送られて帰る先輩からは、社会人としての自信を感じることができました。
そのあとは、全員の決意表明です。
力を試す2度目の実習に挑む2年生。
進路を決める最後の実習に挑む3年生。
誰もが前期より少し成長したように見えます。
そうして校内で力をつける1年生。 
 
今回も目標をもって頑張ります。
来週火曜日から先陣を切って3年生の実習が始まります。
みなさんの背中には香川西部養護学校の看板がかかっています。
胸を張って頑張ってきてください。
高等部 生徒会役員改選
2021年9月30日 18時00分2学期が始まって2週間。
感染症対策にみんなで気を付けながら「明るく 楽しく 元気のいい」学校生活を取り戻しました。
今日は後期生徒会役員選挙です。
これまで自分ならどんな学校生活にしたいか選挙活動を続けてきた立候補者たち、
今日はみんなの前で最後の立候補演説です。 
どんな学校にしたいか、抱負や意気込みを熱弁する候補者たち。
学年や学級を代表しての立候補ですから、応援演説にも力が入ります。 
生徒会役員を引退した3年生も自分たちの後を任せる役員を真剣に選びます。
給食の時間に、旧生徒会役員から選挙結果の発表がありました。
新しい生徒会役員は明日校長先生から任命されます。
なかよし学習
2021年9月29日 18時17分小学部4~6年生では、なかよし学習がありました。
当初予定されていたキャンプ活動に替わり、校内でいろいろな活動に取り組みました。 
始めの会では、手作りのゲートから入場し、なかよし学習の歌をみんなで歌いました。 
 
 
ゆらゆら揺れる大判スカーフを見ながらリラックスしたり、サイバーホイールやエアトランポリンで体を動かしたりして楽しみました。 
うちわで風船を挟んで運ぶ「バルーンゲーム」をしました。
チームのみんなで力を合わせて、かごから溢れるくらい運ぶことができました。 
体育館の大きなスクリーンでいろいろな映像をじっくり見たり、音楽に合わせて体を動かしたりしました。楽しい思い出ができました。
常磐小交流
2021年9月28日 18時46分常磐小学校とのオンライン交流会がありました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、お互いの学校を行き来しての交流はできませんでしたが、オンラインでやり取りをする機会をもつことができました。 
 
ペアの友達と一緒に、手遊びやクイズ、体操などに取り組んで交流しました。
常磐小学校のみなさん、ありがとうございました。
ひまわりのせいくらべ
2021年9月3日 11時47分今年は4月末にクラスごとで種を植えました。
交代でみずやりをして、大切に育てました。
夏休み前には、立派に大きくなりました。
1学期の終業式にクラスごとに記録証をもらいました。
ひまわりのせくらべ実行委員会に、全員の手形で作った寄書きの画像を送りました。
実行委員会の方から
一生懸命育てていただきありがとうございます。
とのお返事をいただきました。
夏休みが延長されました
2021年9月1日 12時00分9月になりました。
夏休みの延長で、静かな学校です。 
8月の間、涼しい影を作ってくれていた緑のカーテンは、きれいに取り払い、少しだけ秋めいてきた陽射しが入るようになりました。 
オリンピックは終わり、パラリンピックでの日本人の活躍にワクワクドキドキする毎日です。 
太陽に向かって咲いていた大きなひまわりは、掲示に変わりました。
さつまいもは小学部の皆さんを待ちながら大きく育っています。 
中学部の皆さんが育てた「綿」は、きれいな花を咲かすようになりました。
いつもは活気あふれる作業棟も、今は静かに高等部の皆さんを迎える準備をしています。 
2学期の始業式は9月13日です。
夏休みに力を蓄えた皆さんが、元気に登校してくるのを待っています。
夏休み
2021年8月2日 10時00分8月になりました。
終業式から10日、「早寝 早起き 朝ごはん」の規則正しい生活を送っていることと思います。
学校も夏休みモードです。 
皆さんが育ててくれたゴーヤは立派な緑のカーテンに成長して、
日陰を作ってくれています。 
夏休みも植物は成長を待っていてくれません。 
2学期に備えて教材の準備も始まっています。 
この暑さに太陽が大好きなひまわりもぐったり。
でも、その下ではサツマイモが元気に育っています。 
真夏の太陽の下、運動場の芝生も毎日水をかけてもらって2学期を待っています。
健康で 安全な 充実した夏休みを!
高等部 スマホ安全教室
2021年7月16日 18時30分eーとぴあ・かがわから講師の先生を迎え、スマホ安全教室(情報モラル・セキュリティ学習)を行いました。
スマホやネットは私たちの生活にとって、なくてはならないものになりつつあります。
その一方で使い方を間違うと危険なものになってしまいます。 
身近なところで起きた事例を聞くと、少し不安になることも。
誰のことか特定されるような情報(個人情報)は絶対にのせないこと、困ったときには信用できる大人に相談することなど、確認しました。 
スマホを使う上での約束、ネットを使う上での約束をしっかりしたので、今日からは時間を決めて、約束を守って使います。
中2校外学習
2021年7月16日 16時30分中学部2年生が宇多津町にある水族館に校外学習に行きました。
事前学習では、それぞれの生き物について調べたり、
JRの利用方法について学んだりしてきました。
水族館内の生き物を見学しました。
生徒たちは、水槽に顔を近づけ、興味津々に見ていました。
事前学習で調べた生き物を実際に見ることができ、
楽しい時間を過ごすことができました。 
 
 
見学した後は、昼食をとり、JRを利用して帰ってきました。
中学部2年生になって、始めての校外学習。
生徒たちは、とても楽しい時間を過ごし、いい思い出ができました。
常磐地区社会福祉協議会のみなさんとの交流
2021年7月16日 10時30分常磐地区社会福祉協議会の方から、小学部の児童へのプレゼントの贈呈式がありました。 
砂遊びグッズや水遊びグッズ、そりやミニカーなどたくさんのプレゼントをいただきました。 
児童代表がお礼の言葉を伝えました。 
 
大切に使っていこうと思います。 
社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。
高等部 「こころの健康づくり」出前授業
2021年7月15日 18時30分高等部1・2年生、そして高等部3年生を対象に、
臨床心理士の先生をお招きして、「こころの健康づくり」出前授業を行いました。
今日の題材は「アンガーマネジメント」
アンガーとは怒りのこと、自分の中の怒りと付き合っていく方法です。
授業は、「たのしい」「うれしい」「しあわせ」「きんちょうする」「つらい」「こわい」「すき」「あまえたい」「かんげき」など枠の中に並んだ文字から気持ちを表す言葉をみつけるゲームから和やかに始められました。 
怒りの温度計を使って自分や他人の怒りの温度を想定したり友達の温度を聞いたりする中で、自分の気持ちに目を向けたり友達の気持ちに共感したり…。 
 
また、けが、友達とのケンカ、失敗、怒られた…などということで起こる「痛い」「心配」「悲しい」「怖い」「つらい」などの感情で胸がいっぱいになると「怒り」となってあふれてしまうことを学びました。 
怒りに対する対処として深呼吸、カウントアップ、おまじない(自己呼びかけ)などの方法を教えてもらい、それぞれが自分なりの落ち着く(安心する)方法を考えたので、今日から少し自分の感情とうまく付き合っていけそうです。
高等部3年1組 テーブルマナーの学習をしてきました
2021年7月15日 18時00分職業科の学習の一環でサービスや接遇について学習してきた生徒たちですが、
その学習のまとめとして、テーブルマナーを体験してきました。 
ナプキンのたたみ方もすっかり上手になった生徒たち。
お客様の案内にも慣れてきました。 
おいしそうなお料理を前に思わず笑顔。
おいしくいただくこともマナーです。 
真剣な表情でナイフとフォークを扱う生徒たち。
結構上手です。 
 
ナイフやフォークを使って食事をする機会は少ないかもしれませんが、接遇の学習は思いやりの学習でもあります。
自然で美しい所作と相手を思う気持ちをこの学習を通して身に付けてくれることを期待しています。
高等部2年 校外学習
2021年7月14日 18時30分2年生そろっての校外学習。
行先は四国水族館。
この日を楽しみに調べ学習を行ってきました。 
 
目的は公共施設の利用とマナー、そして集団での活動です。
久しぶりの校外学習に心も弾みます。 
 
大きなイルカプールの下はどうなっているのかな。
ワクワクドキドキの体験です。 
 
四国水族館のマスコットキャラクターにもなっているシュモクザメ。
目を丸くして見上げます。 
 
そうしてみんなが一番楽しみにしていたのはペンギン。
ペンギンたちも集団行動です。
愛情たっぷりに餌をやる飼育員さんたちの様子も見ることができました。 
 
かわいいペンギンを見ながら、愛称を考えて応募した人も…。
イルカの形のカレーにイルカショーが思い出されます。
集団行動の決まりを守り、公共施設のマナーを学び、こころも晴れ渡る経験ができました。
高等部 聖火ランナーの出前授業がありました
2021年7月9日 18時30分高等部1組の生徒たちは今、体育の授業で「オリンピック・パラリンピックについて知ろう」という学習をしています。
今日は聖火ランナーの毛利公一さんをお招きして、オリンピックや聖火リレーについてお話をお聞きしました。 
毛利さんは、観音寺市で聖火リレーがあったときにトップを切って走られた方です。
その時の様子をテレビで見たり、新聞で見たりした生徒もいて、毛利さんにお話が聞けることを楽しみに、オリンピックやパラリンピックについて学習したり質問を考えたりしてきました。 
トーチの重さを聞かれた毛利さんは、重さを知るために頭に乗せたこと、だけど走るときには責任の重さを感じたと答えられました。
トーチは東日本大震災の仮設住宅を壊した後のアルミニウムでできているそうです。そのことを調べていて発表した生徒もいて、毛利さんから大いに褒めていただきました。
また、聖火ランナーになったことを一番に知らせたかった人として家族、特に息子だと話されたり、大学時代の仲間に知らせたことを話されたりして、たくさんの方との絆の強さを感じました。
誰の質問にも、「ありがとうございます」と丁寧に答えてくださる姿に、聖火リレーの時に沿道の皆さんへ返された笑顔が重なりました。 
毛利さんからトーチを触らせていただいた生徒たち、その重さをどのように感じたでしょうか。
毛利さんも高校時代はオリンピックに出たいと練習に励んでいたそうです。
最後に毛利さんと一緒に記念撮影。
オリンピック・パラリンピックが少し身近なものになりました。
高等部3年2組 校外学習
2021年7月9日 18時00分昨年度から理科の時間に動物や魚について学習してきた生徒達。
3年生になってからは海や浜辺に住む生物について調べてきました。
イルカやクラゲ、熱帯魚、サメ、瀬戸内の魚・・・
勉強した生物は本当にいるかな。 
 
いました!
目の前に美しい海の世界が広がります。 
 
シュモクザメは下から見上げます。
迫力満点! 
ごはんもデザートもおいしいし、みんなで来ることができたし、
これで明日からも頑張れそうです。
勉強した生物、本当にいたね。
図鑑で見るより、テレビで見るより、本物は素晴らしかった!