お知らせ
・「行事予定」のページに学校だより「5月号」を掲載しました。
・「学校案内」のページに資料を掲載しました。
・「行事予定」のページに「R7 年間行事予定表」を掲載しました。
・令和7年度 学校だより「4月号」を掲載しました。
・「研究活動」のページに研究集録(第45集)を掲載しました。
・令和8年度教育実習生の受入れについて掲載しました。
・令和8年度教育実習申込書を掲載しました。
・安全なネット利用のための保護者向けコラムvol.2を掲載しました。
・令和7年度高等部入学者選考要項を掲載しました。
・学びと育ちの相談センターのページに冬季教育相談会の資料を掲載しました。
・安全なネット利用のための保護者向けコラムを掲載しました。
・令和6年度就学相談についてのページを更新しました。
・令和6年度「どろんこ教室」の予定を掲載しました。
・「研究活動」のページに資料を掲載しました。
・「行事予定」のページに学校だよりを掲載しています。
新着情報
西部支援NEWS
高等部 前期現場実習が終わりました
2021年6月25日 18時30分3年生が6月8日から、2年生が6月10日から始まった前期現場実習も昨日で終了。
久しぶりに高等部全員が勢ぞろいして、学校がにぎやかになりました。
それぞれの現場で実習をやり遂げた充実感からか、一回り大きくなったように感じます。
今日は今回の実習を振り返って反省をしたり、自分の課題を考えたり…
6月30日には実習報告会があります。
校内実習をやり抜いて力をつけた1年生、その力を試した2年生、そして進路を決める実習に挑んだ3年生、誰もがおうちの皆さんの前で成長した姿を見せることができると思います。
校内生活学習
2021年6月25日 18時02分6月25日(金)小学部3年生が 校内生活学習を行いました。
初めて、学校で友達や先生と一緒に夕食を食べる経験をしました。
まず、プレイルームに集まって、日程表を確認しながら一日の予定や夕食の買物の約束を確認しました。
その後、早速バスに乗って夕食の買物に出発!。
事前学習で学んだ買物の約束をしっかり守りながら、夕食のカレーやゼリーを選んでレジで支払いをすることができました。
学校に帰って、夕食までの時間を友達や先生としっかり体を動かして遊んだり、夕食を食べる場所の清掃をしたりして過ごしました。
感染対策をしっかりとりながら、三年生みんなで「いただきます!」
自分が買ったカレーやゼリーをお腹いっぱい食べました。
中1校外学習
2021年6月25日 17時18分
中学部1年生が、三豊市の公共施設に校外学習に行きました。
まずは、市役所に行きました。
市役所内を見学したり、それぞれの課の仕事について説明を聞いたりしました。
市役所の方々は、市の住民の人たちが快適な生活を送れるように、
さまざまな面でのサポートを行ってくれる仕事ということが分かりました。
次に警察署に行きました。
実際に警察の方が身に付けている警棒や手錠、警察手帳を
見せていただいたり、触らせていただきました。
また、パトカーや白バイに乗せていただきました。
始めての体験に生徒たちは、とても嬉しそうにしていました。
三豊市の公共施設を見学することで、
それぞれの公共施設の役割や仕事について知ることができました。
中学部1年生になって始めての校外学習、実際に見学したり、
体験したりすることで、とてもいい経験ができました。
小学部5・6年、さくら組校外学習
2021年6月24日 17時38分小学部5・6年生とさくら組の児童10名が、三豊市のショッピングモールに校外学習に行きました。
修学旅行の事前学習として、箱に入ったお菓子やお弁当を買う学習です。
学校での事前学習で練習していたので、目的のおみやげを見付けると迷わず手に取っていました。
支払いはタッチパネルでしたが、タブレット端末活用した教材を使って練習していました。
お店での支払いもスムーズです。
併せて、昼食のお弁当も買います。
どのお弁当にするか、よく考えて選びます。
おみやげもお弁当も欲しいものを買うことができました。
お家に帰って、家族みんなでおいしいお菓子が食べられたことでしょう。
高等部 前期現場実習が始まりました
2021年6月11日 17時30分6月8日から3年生、6月10日から2年生の前期現場実習が始まりました。
そして、1年生も「西部作業所」で、校内実習が始まりました。
今日は2日目、昨日の疲れを残しながらも登校した1年生。
校内実習の目標は3つ、
「大きな声であいさつ、返事、報告をする」
「時間一杯作業をする」
「正しい言葉づかいをする」
です。
今日も一日元気にやり遂げることができました。
同じ作業を一日続けることは、体力や持久力だけではなく精神力も必要です。
働く大人になるために、小さな一歩を踏み出した1年生。
これからの頑張りに期待しています。
高等部 現場実習激励会
2021年6月3日 17時30分6月8日に3年生から始まる前期現場実習を前に「現場実習激励会」が行われました。
現場実習は、校内実習を行う1年生の実習を「力をつける実習」、初めて現場に出る2年生の実習を「力を試す実習」、そして一人でそれぞれの現場に挑む3年生の実習を「進路を決める実習」と位置付けて前期と後期に行われます。
働くうえで大切なことは何か、進路指導主事の先生の話を聞く顔はどの顔も真剣です。
まずは「力を試す実習」に臨む2年生の決意表明。
次に「進路を決める実習」に臨む3年生の決意表明。
最後に「力をつける実習」に臨む1年生から決意表明と、現場に出る2年生3年生へ「頑張ってください」との言葉がありました。
激励会の運営は学校に残る1年生の仕事です。
上級生がいない間、先輩に代わって学校を盛り立てます。
香川西部養護学校の看板を背負ってそれぞれの現場に向かう2年生、3年生の皆さん、胸を張って頑張ってきてください。
小学部 歩行学習
2021年6月3日 17時26分今年度初めての歩行学習がありました。
行く前に、事前学習として交通安全のための約束を確認しました。
暑い日が続いていましたが、今日は曇っていて、涼しい風が心地よく吹いている中での歩行学習となりました。先生やグループの友達と一緒に、それぞれの体力に合わせたコースで行い、完歩しました!道路の横断の際には左右の確認後、手を挙げながら歩き、安全にも気を付けながら学校まで帰ってくることもできました。
高等部 作業学習週間
2021年5月28日 15時00分高等部では働く力を養うために、週に8時間、作業学習を行っています。
前期と後期には集中作業週間を設けて、1週間終日作業に取り組んでいます。
今週は前期作業週間でした。
紙工班、縫工班、木工班、窯業班、農園班の5つのグループに分かれて、高等部全員で作業に取り組みました。
紙工班です。
牛乳パックを原料に紙漉きを行っています。
漉いた紙は、ポチ袋や、封筒、はがきなどに加工します。
縫工班です。
牛乳パック座椅子、エコバック、小物など、社会の状況を見ながらどんな製品に仕上げるか考えます。
木工班です。
安定の縁台のほかに、木のおもちゃ、キーホルダーツリーなど、新製品を開発しています。
窯業班です。
毎年大人気の干支の置物は、もう来年の干支である寅の製作に入っています。
農園班です。
作業週間はちょうどタマネギの収穫時期でした。
また、この期間を利用して日頃お世話になっている観音寺駅の花壇に花を植えています。
駅を利用する皆さんの癒しになればうれしく思います。
1週間お疲れさまでした。
保護者の皆様も毎日の連絡帳の記載など、ご協力ありがとうございました。
何より、毎日元気に励まして送り出していただき、ありがとうございます。
作業学習は自立と社会参加に向けた大切な学習です。
やり遂げた充実感と小さな自信を積み重ねて、またひとつたくましくなりました。
小学部 春の遠足
2021年5月26日 17時51分観音寺市総合運動公園へ、春の遠足に行ってきました。
先生と一緒に手をつなぎ、交通安全に気を付けながら片道1.3kmの道のりを歩きました。
到着すると、待ちに待った遊具遊び!
複合遊具やジャングルジム、ブランコなど、自分の好きな遊具を見つけて先生や友達と一緒に繰り返し遊ぶことができました。
たくさん体を動かして遊んだ後、再び学校までしっかり歩いて帰り、
おうちの人が準備をしてくれたおいしいお弁当をお腹いっぱい食べました。
第1回防災訓練
2021年5月25日 12時09分
災害発生に備えて、安全に避難できるように、第1回防災訓練が行われました。
今回は、「火災」を想定した訓練で、全員が運動場に避難しました。
防災担当の先生から「おはしもち」についての話がありました。
お・・・おさない
は・・・はしらない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
ち・・・ちかづかない
この約束を守って、安全に避難できるようになりましょう。
運動会 第三部 小学部
2021年5月21日 17時10分中学部からバトンを受け取り、小学部運動会を体育館で実施しました。
始めに開会式。今までの練習の成果を発揮できるよう、代表児童が選手宣誓をしました。
ラジオ体操では、腕や足を大きく動かしてしっかり準備運動ができました。
さぁいよいよ、ダンスの「えがおのまほう」です!カラフルなスカーフを片手に持って元気よく踊りました。両腕を左右に大きく振ったり、体を小さくしたり大きくしたりしながら先生や友達と一緒に、覚えたダンスを発表しました!どの児童も自信いっぱい笑顔いっぱいの花が咲きました。
ダンスの次は「とれとれくだものゲーム」。木になった果物カードを一人一つずつ取ってかごに入れました。パンダ・ウサギ・コアラのチームに分かれ、チームの友達と協力してたくさんの果物を集めることができました!
最後は閉会式。小学部みんなで頑張り、運動会は大成功でした!
これで令和3年度香川西部養護学校 運動会をすべて終了しました。
それぞれの学部で大成功した運動会。小学部、中学部、高等部の心は一つにハイタッチ!学部を超えて西部の絆もつながった素晴らしい運動会になりました。
運動会 第二部 中学部
2021年5月20日 16時06分高等部からバトンタッチされた中学部運動会。
「西部五輪2021 ~心をつなぐ晴れ舞台~」のテーマのもと、体育館で行われました。
まずは、入場行進・開会式です。
オリンピック旗、そして美術の時間に作った学年旗を先頭に堂々と行進しました。
開会式では、トーチの入場、トーチと学年旗を掲げて選手宣誓を行いました。
応援エールでは、全員で作った箱を順番に運び、積み上げて行きました。
みんなの心をつないで五輪旗を完成させ、「西部五輪」へエールを送りました。
徒競走では、ゴールを目指して、持てる力を精一杯出し切りました。
観音寺総合高校で改良していただいたスイッチカーを上手に操作して進むグループ、体育館のため、清掃時や体育の授業が終わった後毎回行っている雑巾掛けを行うグループ等がありました。
西部ソーラン節は、毎年行っている演技です。
迫力満点!!
「どっこしょ!どっこいしょ!」の掛け声が体育館に響き渡り、
鳴子を鳴らして、身体を大きく動かし、力強く表現することができました。
中学部全員が一丸となって行った運動会。
一人一人の晴れ舞台となりました。
運動会は中学部から小学部にバトンタッチ、西部の絆を明日の小学部につなぎます。
運動会 第一部 高等部
2021年5月19日 19時30分午後1時10分の開会に合わせたように雨も上がり、運動会日和になりました。
令和3年度運動会の開会です。
「ラジオ体操」に続いて、「武道 剣道・スポーツチャンバラ」です。
正座、黙想の礼儀作法から始まり、剣道基本技稽古法まで、授業で学習した素振り基本練習の様子を披露しました。
続いて、「徒競走」。
今年度は学年対抗戦、1年生、2年生、3年生の学年対抗で点数をつけて行われました。
友達の応援を受けて、デッドヒートを繰り広げ、結果は1年生と1点差で3年生の勝利!
勝負は「綱引き」に持ち越されました。
綱引きは全員の気持ちを合わせて綱を引くタイミングを合わせることが大切です。
先生方の応援にも力が入ります。
綱引きは2年生の勝利!
結果発表ではフラッグガールが登場して、みんなの士気を盛り立てます。
最後まで抜きつ抜かれつの接戦でしたが、今年度の優勝は3年生!
勇気とチームワークで最上級生の意地を見せました。
運動場の周りでは中学部や小学部のみんなも応援してくれて、保護者の皆さんに見ていただくことはできませんでしたが、思い出に残るいい運動会になりました。
運動会は高等部から中学部にバトンタッチ、明日の中学部につなぎます。
香川西部養護学校運動会
2021年5月19日 14時39分毎年楽しみにしている運動会ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策のため、学部ごとに行うことになりました。
今日から、第一部 高等部(19日)
第二部 中学部(20日)
第三部 小学部(21日)に行われます。
今年のテーマは
『みんなの心でハイタッチ!西部の絆をつなげよう』です。
学部ごとの運動会になりますが、心は一つ、力を合わせてがんばります。
今日は、全校の先陣を切って高等部の運動会が行われました。
高等部 自転車運転安全教室
2021年5月14日 16時30分
自転車の運転をしている生徒を対象に「自転車運転安全教室」が行われました。
自転車は移動には便利ですが、被害者にも加害者にもなる乗り物です。
香川県交通安全協会の方から「自分の命も人の命も大切にする」というお話を伺った後、自転車シュミレーター体験を行いました。
学校まで、駅まで、スーパーマーケットまで、夜道の帰宅など様々な場面を想定して自転車を運転。
後方確認、ブレーキのかけ方、危険を予測して一時停止するなど実際に運転しながら教わりました。
事故を回避するには、想像力を働かせて危険を予測することが必要です。
日頃から相手の立場に立って思いやりのある言動を心がけたいと思います。
また、高校生は登下校中の事故が一番多いという話も伺い、気を引き締めました。