新着情報
西部支援NEWS
高等部3年 修学旅行2日目
2022年2月18日 19時30分修学旅行2日目も元気に全員集合。
後輩たちも全員集合、本日も「香川の果てまで行ってQ♥」に見送られて出発です。
 
 
金刀比羅(琴平)に到着した一行は、さっそく金刀比羅宮を目指します。
 
 
本日も冬晴れ🌞
一昨日の雪がまだ残る中、元気いっぱいの人たちは奥の院まで。
 
 
 
山上からの眺めは抜群。「空が広い。」
 
 
石段を下りる足取りも軽快。
 
 
そろそろおなかもすいてきました。うどん打ち前の一休み。
 
 
うどん打ち体験。打ったうどんはお土産にします。今日の晩御飯?
  
 
 
 
 
リズムに乗ってうどんをこねたら、腹ごしらえ。
 
 
お土産探しはやっぱり楽しい。家族の顔が目に浮かびます。
 
 
続いて和三盆作り体験。香川県の砂糖の歴史は、社会でも勉強してきました。
給食でも出たことのある和三盆。給食で出るものは丸い形。
今日は自分で木型に入れて作ります。
 
 
 
 
 
作った和三盆は10個は箱に詰めて家族にお土産に、2個はお抹茶と一緒においしくいただきました。
修学旅行もいよいよ終わりに近づきました。
最後の目的地は丸亀市にある庭園。
 
 
ここはほんとうに香川県?京都の風景にまったり。火曜サスペンスを再現してみたり…
 
 
 
 
抱えきれないほどの思い出を抱いて、バスは一路学校へ。
いっぱい笑ったね。いっぱい歩いたね。いっぱい食べたね。いっぱい知ったね。
楽しかったね。面白かったね。名残惜しいね。
これからも毎日頑張るぞ!オー!!!
 
 
コロナで心配された修学旅行ですが、おうちの方、何度も企画を作り直してくださった添乗員の青木さん、安全な旅をしてくださった運転手さん、一緒に楽しんでくれた1年生や2年生、先生方、たくさんのみなさんの協力のおかげで、無事に行ってくることができました。感謝しています。
ありがとうございました。
高等部3年 修学旅行1日目
2022年2月17日 19時00分昨年から持ち越していた高等部3年生の修学旅行、いよいよ出発です!
もしかしたら3年生以上にこの日のために準備をしてくれていたかもしれない後輩たち、
手作りの旗をもって「香川の果てまで行ってQ♥」と盛大に見送ってくれました。
 
  
  
 
2日間、香川県の散策を楽しみます。
はやる心を抑えて、まずは東かがわ市の動物園へ。
  
 
どこの動物園より動物との距離が近いというだけあって、目の前の動物たちにみんなくぎ付けです。
 
 
 
 
えさやり体験。目の前で見るキリンは大きかったぁ!キリンは優しい目をしていました。
 
 
 
 
 
豪華なランチは一番の楽しみ。テーブルマナーも勉強してきました。
まずは前菜からいただきます。そして、パン、スープ。
 
 
 
 
メインディッシュはビーフとチキン。ナイフとフォークでいただきます。
 
 
 
 
 
 
デザートまできっちりいただいて、ごちそうさまでした。
「余は満足じゃ。」
 
 
本日最後の目的地は屋島。源平合戦で有名です。
社会科の授業でも学習してきました。みんなで手を合わせます。
 
 
卒業できますように。?
卒業してもずっと仲良しで、それぞれの道で元気に頑張っていけますように。
願いを込めて、かわら投げです。
 
 
水族館までの道は楽しい会話がはずみます。
 
 
水族館ではペンギンが早速のお出迎え。一緒にお散歩。
 
 
 
 
 
イルカショーを見た後はみんなでお礼のごあいさつ。「イルカのポーズ!」
楽しかった思い出を忘れないように、お土産を買って帰路につきます。
たくさんの方に出迎えていただいて、学校に到着。
遊びまくり、食べまくり、はしゃぎまくった一日目が終わりました。
みなさん、ありがとうございました。明日も元気に楽しみます!
中学部15分間走記録会
2022年2月15日 15時30分中学部の15分間走記録会がありました。
3学期に入り、朝の運動の時間に持久走の練習に取り組んできました。
15分間で、1周300mの校内の持久走練習コースや運動場を
それぞれの生徒が目標を決めて頑張って走りました。
 
 
 
その後、体育館で表彰式をしました。中学部のみなさん、よく頑張りました。
持久走の練習を通して、体力の向上や最後まで走り通す精神力を鍛えることができましたね。
中1買い物学習
2022年1月28日 15時29分中学部1年生が買い物学習に行きました。
自分が好きなお弁当を選び、電話で弁当屋さんに注文し、
みんなで買いにいきました。
とてもよい天気の中、列になって歩いていくことができました。
学校に戻って来て、お弁当を食べたり、お金のおつりを計算したり
しました。
中1のみんなで楽しい時間を過ごすことができました。
 
 
 
 
高等部2・3年1組 ♪ちょこっとコンサート♪
2021年12月22日 18時00分17日に引き続き、♪ちょこっとコンサート♪です。
今日は少し広い会場で、日頃は別々に授業をしている2年生と3年生がそれぞれお互いの演奏を披露しました。
まずは2年生による「ジブリメドレー」
木琴、第1キーボード、第2キーボードと主旋律が次々に変わっていきます。
主旋律に合わせて副旋律が厚みを出して、ジブリの世界を表現しました。
 
 
続いて3年生による「風が吹いている」
 
 
ゆったりとステキな風を吹かせました。
高等部 アビリンピック全国大会出場!
2021年12月20日 13時00分高等部3年生の生徒が、全国アビリンピック2021(第41回全国障害者技能競技大会)に出場しました。
昨年行われたアビリンピックかがわ’20「パソコンデータ入力」部門で金メダルを獲得。
香川県の看板を背負っての出場です。
 
これまで学校で、自宅で、さらに練習を重ねて、全国の仲間と競うのを楽しみにしてきました。
「東京に光るその技 開く夢」のテーマのもと、集まった仲間たちは強者揃い。
 
残念ながら3位入賞とはなりませんでしたが、全国の壁はそう厚くないと思わせる善戦をすることができました。
高等部2・3年2組 ♪ちょこっとコンサート♪
2021年12月17日 19時30分発表する場のままならない昨今ですが、これまでの学習の成果の発表をしようと、授業の後半の時間に音楽発表会を開きました。
名付けて『♪ちょこっとコンサート♪』
日頃お世話になっている先生方をお招きして緊張した表情の生徒たち。
それぞれの担当する楽器を手に、しっとりと「君をのせて」を演奏しました。
 
調子の出てきた生徒たち。
大好きな「ビリーブ」を身振り手振りで熱唱。
 
明日に向かって広がるコンサートになりました。
♪ちょこっとコンサート♪はこの後も機会をとらえて、それぞれの学習グループで行う予定です。
高等部1組 薬物乱用防止教室「喫煙防止と薬物依存について」
2021年12月17日 19時00分学校薬剤師の先生を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
「喫煙防止と薬物依存について ~学校薬剤師からのメッセージ~」
まずは薬の話。
 
「やせる」「楽しくなる」などの甘い言葉にだまされて麻薬と気付かずに手を出してしまう危険性や誘惑に負けないこと。その一方でお医者様から処方された薬は勝手にやめたりせず、決められた時間や量を守ってきちんとのむことが大切であることなどのお話がありました。
後半は、タバコの害についての話。 生徒指導主事の先生の体験にもとづいたタバコの害と禁煙についての話を聴いて考える生徒たち。
 
タバコは麻薬と同じで好奇心から吸ってしまうと常習化して抜けられなくなること、周りの人まで巻き込んでしまうことなどをDVDを視聴したり、チンパンジーの例を用いたりして心に残るようにお話してくださいました。
そして「未来ある子どもたちへのメッセージ」として、次の言葉で締めくくりました。
 
『タバコは吸い始めないことが一番大切』
高等部1年 校外学習
2021年12月16日 19時00分高等部1年生全員で行う初めての校外学習。行先は丸亀市にあるテーマパークです。
みんなこの日を楽しみに準備を進めてきました。
2組のみんなは、仲良しの証を作りたいと生活単元学習の時間におそろいのストラップ作り。
みんなつけてくれるかな。
心配していた雨もどこへやら青空です。
 
はやる気持ちを抑えて、まずは記念撮影。
キャラクターたちと触れ合うことができませんが、その分サービスたっぷりの撮影会。
 
1年生全員で乗る電車。鏡のトンネルは電車の光がキラキラと反射して心を弾ませます。
 
観覧車から見下ろす香川県の田園風景。思えば遠くに来たもんだ。
空飛ぶウサギ。
 
運転なら任せて。
 
ジェットコースターに挑戦。
 
 
いっぱい遊んだ後はお弁当タイム。この時期なのでVIPルームを貸し切って、1人1テーブル。
 
食後はオリエンタルな旅をして帰路に向かいます。
 
まだまだ遊び足りない。 楽しかったね。
 
仲良しの絆が深まりました。
高等部1・2年1組 『生命の誕生』
2021年12月14日 16時49分保健・体育の時間に香川母性衛生学会から講師の先生をお招きして、
『生命の誕生』についてお話していただきました。
生命の誕生の現場にいる方なので、感染防止のため画面越しの対面になりました。
赤ちゃんのはじまり、
お母さんのおなかの中で大切に育まれる命のこと、
そうして産声をあげることのできなかった命のこと、
みんな真剣な表情でうなづきながら聞き入りました。
いつかお母さんとなる女子に、いつかお父さんとなる男子に、
自分を大切にすること、パートナーを大切にするとはどういうことか、
丁寧に話していただきました。
 
お礼の挨拶では、講師の先生へ感謝すると同時に
「自分もこんなふうにお母さんに大事に育ててもらってありがたいと思った」
と保護者の方への感謝の気持ちが述べられました。
第7回三豊市障がい者卓球大会
2021年12月11日 16時46分三豊市の体育館を会場に開催された卓球大会に本校部活動の選手たちも出場しました。
久しぶりの試合の雰囲気に少々緊張の面持ちの選手たち。
開会式前の練習でその緊張も少しずつほぐれていきます。
いよいよ試合です。
 
 
 
 
勝って意気込む選手、
負けてうなだれる選手、
勝ち進むチームメイトを応援する拍手の音、
アドバイスの言葉かけ…
学校とは違う緊張感の中で練習の成果を発揮しました。
3位入賞した友達のトロフィーを見ながら、
来年こそは自分もと決意を新たにしました。
中学部3年1組職場体験
2021年12月10日 16時36分中学部3年生が観音寺市にある福祉サービス事業所に職場体験に行きました。
軽作業班と園芸班で作業を体験させていただきました。
それぞれの生徒が「続けて作業をする。」「手元をよく見て作業をする。」
などの目標を設定し、一生懸命取り組みました。
 
働くことや将来の進路に向けていい経験ができました。
これからの進路学習に役立てたり、日々の学習に生かしたりしたいと思います。
お忙しいところ、体験させていただきありがとうございました。
中学部1・2年職場見学
2021年12月9日 16時30分中学部1年生・2年生の生徒が、観音寺市にある福祉サービス事業所と観音寺市にある企業に職場見学に行きました。
福祉サービス事業所では施設の説明をしてくださったり、施設の見学をさせていただいたりしました。
働くためには、生活リズムを整えること、自分でできることを増やすことが大切だと話してくれました。
 
 
企業では、工場の中には大きな機械がたくさんあり、みんな驚いていました。機械でできないことは手作業で行っており、手元をよく見て作業をしていました。働くためにはルールを守ることや体力をつけること、素直に行動することなどが大切だと教えていただきました。
 
 
福祉サービス事業所や企業を見学することで、将来の進路や職業生活について考えることができました。
働くために必要なことを教えていただいたので、今できることを日々積み重ねていきたいです。
お忙しいところ、見学させていただきありがとうございました。
高等部2年生 修学旅行第2日目
2021年12月3日 15時44分2日目は広島県。
「楽しんできて」と先生方に見送られて、広島県を目指します。
パーキングエリアで休憩。瀬戸大橋を見上げます。 
 
いよいよ本州へ。
そして宮島口。ここからはフェリーに乗り換えて、10分の船旅、宮島へ。
 
世界文化遺産、朱色が織りなす神秘、1400年の歴史と文化が息づく神の島です。 
有名な赤い大鳥居は令和元年から続く修理でネットで覆われています。
そのため、宮島にある神社入口の石の大鳥居を見た生徒からは、
「あれ?古いから色がはげたん?」という名言(迷言?)も。
 
ガイドさんの案内で、神社の歴史を聞きながら見学します。 
 
修学旅行団全員で記念写真。
 
ちょうど紅葉が終わりかける時期で一段と風情がありました。
 
 
アクリル板に向かって一列で食べる食事はこの時期だからこそ。
メニューはカキフライとアナゴの卵とじ。完食!!!
 
商店街を歩きながら、道々お土産探しを楽しむ今時女子たち。
男子は早々と水族館に移動。
 
 
 
 
夕食はサービスエリアで自由食。 
 
大好きなメニューを前にこの笑顔ですが、
さっきまでは「帰りたくない」とシクシク(演技派)。
 
夜8時、大勢の方に出迎えられて帰着しました。
ただいま!!!楽しかったね。
坂本龍馬の言うとおり「万事、見にゃわからん」
住んでいる香川県とはまた違う文化に触れて、
友達との絆を深めて、何事にも代えがたい経験になりました。
おうちの方、添乗員さん、バスの運転手さん、先生方…
たくさんの皆様のご協力に感謝しています。
ありがとうございました。
高等部2年生 修学旅行第1日目
2021年12月2日 15時43分ようやく実現した高等部2年生の修学旅行。
感染対策を怠りなく行いながら、高知方面に出発。
晴れ渡る青空に、心も弾みます。
一番目の目的地は高知県の動物公園。
ただいま交信中。         シマウマに挑戦!     
かわいいフラミンゴたちもお出迎え。 
いっぱい歩いて、おなかはペコペコ。
「かつお船」でカツオのたたきをいただきます。
働かないもの、食うべからず…まずは藁焼き体験。
 
自分で焼いたカツオはおいし~い。 
 
おなかがいっぱいになった後は桂浜。
坂本龍馬と一緒にパチリ。「万事、見にゃわからん」 
桂浜水族館ではえさやり体験をしました。
みんな口をそろえてパクリ。大好きなペンギンを間近で見ることができて感激。 
 
たくさんの思い出を抱えて、帰路につきました。
明日は宮島方面を散策。
今夜は動物たちや雄大な太平洋の夢を見ながら眠ります