新着情報
西部支援NEWS
中学部1・2年職場見学
2021年12月9日 16時30分中学部1年生・2年生の生徒が、観音寺市にある福祉サービス事業所と観音寺市にある企業に職場見学に行きました。
福祉サービス事業所では施設の説明をしてくださったり、施設の見学をさせていただいたりしました。
働くためには、生活リズムを整えること、自分でできることを増やすことが大切だと話してくれました。
企業では、工場の中には大きな機械がたくさんあり、みんな驚いていました。機械でできないことは手作業で行っており、手元をよく見て作業をしていました。働くためにはルールを守ることや体力をつけること、素直に行動することなどが大切だと教えていただきました。
福祉サービス事業所や企業を見学することで、将来の進路や職業生活について考えることができました。
働くために必要なことを教えていただいたので、今できることを日々積み重ねていきたいです。
お忙しいところ、見学させていただきありがとうございました。
高等部2年生 修学旅行第2日目
2021年12月3日 15時44分2日目は広島県。
「楽しんできて」と先生方に見送られて、広島県を目指します。
パーキングエリアで休憩。瀬戸大橋を見上げます。
いよいよ本州へ。
そして宮島口。ここからはフェリーに乗り換えて、10分の船旅、宮島へ。
世界文化遺産、朱色が織りなす神秘、1400年の歴史と文化が息づく神の島です。
有名な赤い大鳥居は令和元年から続く修理でネットで覆われています。
そのため、宮島にある神社入口の石の大鳥居を見た生徒からは、
「あれ?古いから色がはげたん?」という名言(迷言?)も。
ガイドさんの案内で、神社の歴史を聞きながら見学します。
修学旅行団全員で記念写真。
ちょうど紅葉が終わりかける時期で一段と風情がありました。
アクリル板に向かって一列で食べる食事はこの時期だからこそ。
メニューはカキフライとアナゴの卵とじ。完食!!!
商店街を歩きながら、道々お土産探しを楽しむ今時女子たち。
男子は早々と水族館に移動。
夕食はサービスエリアで自由食。
大好きなメニューを前にこの笑顔ですが、
さっきまでは「帰りたくない」とシクシク(演技派)。
夜8時、大勢の方に出迎えられて帰着しました。
ただいま!!!楽しかったね。
坂本龍馬の言うとおり「万事、見にゃわからん」
住んでいる香川県とはまた違う文化に触れて、
友達との絆を深めて、何事にも代えがたい経験になりました。
おうちの方、添乗員さん、バスの運転手さん、先生方…
たくさんの皆様のご協力に感謝しています。
ありがとうございました。
高等部2年生 修学旅行第1日目
2021年12月2日 15時43分ようやく実現した高等部2年生の修学旅行。
感染対策を怠りなく行いながら、高知方面に出発。
晴れ渡る青空に、心も弾みます。
一番目の目的地は高知県の動物公園。
ただいま交信中。 シマウマに挑戦!
かわいいフラミンゴたちもお出迎え。
いっぱい歩いて、おなかはペコペコ。
「かつお船」でカツオのたたきをいただきます。
働かないもの、食うべからず…まずは藁焼き体験。
自分で焼いたカツオはおいし~い。
おなかがいっぱいになった後は桂浜。
坂本龍馬と一緒にパチリ。「万事、見にゃわからん」
桂浜水族館ではえさやり体験をしました。
みんな口をそろえてパクリ。大好きなペンギンを間近で見ることができて感激。
たくさんの思い出を抱えて、帰路につきました。
明日は宮島方面を散策。
今夜は動物たちや雄大な太平洋の夢を見ながら眠ります
令和3年度第40回学習発表会
2021年11月28日 15時42分令和3年度 第40回学習発表会が行われました。
小学部の低学年は「こびとのくつや」の劇発表をしました。
おじいさんやおばあさん、赤・黄・青のこびとに扮して、
身体表現やダンスの発表をしました。
繰り返し練習してきた成果を、保護者の方々に見ていただくことができました。
小学部の高学年は「西部オリンピック2021」の学習発表をしました。
香川西部養護学校オリジナル競技の「どうぶつポーズ」や
「ビーチフラッグ&ボール」、「キッチンレース」に出場しました。
児童のもてる力を存分に発揮することができました。
中学部は音楽発表をしました。
各学年での合奏では、一人一人が担当の楽器を演奏しました。
全体合唱では、中学部みんなで歌を歌いました。
保護者の方々に自分たちの演奏や合唱を聞いていただくことができてよかったです。
高等部は作品販売をしました。
各作業班で制作した作品や収穫した農作物を販売しました。
生徒達が心を込めて作った作品をたくさんの方に買っていただき、
達成感や喜びを感じることができました。
「心に響く 西部のハーモニー」のもと、香川西部養護学校の児童・生徒・職員が
一丸となって、この日のために練習や準備を進めてきました。
それぞれの児童・生徒が自分の力を精一杯発揮することができたと思います。
たくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございました。
歯のブラッシング指導
2021年11月19日 15時40分11月19日(金)4時間目に小学部低学年、高学年に分かれて、養護教諭の東野先生に歯のブラッシング指導をしてもらいました。
最初は『虫歯の話』を聞きました。甘いケーキやチョコを食べると口の中には、虫ばい菌がいっぱい!やっつけなくちゃ~。
ブラッシングは、①歯ブラシを小さく動かす。
②優しすぎず、強すぎず、ちょうどよいちからでみがく。
③歯ブラシを歯と歯茎にきちんとあててみがく。
では、やってみましょう。
きれいに歯をみがいた後のフッ素は歯を守ってくれる強い味方!口を閉じて30数えましよう。すぐにお茶を飲んだりしないでね。
<養護教諭、東野先生より>
学校では、学校歯科医と学校薬剤師の指導のもと、虫歯を予防するための『予防歯科』に取り組んでいます。歯と口の健康を守るために、歯科医院などでの『プロケア』と毎日の家庭や学校での『セルフケア』が大切です。
みんなで歯を大切にしていきましょう(^^♪
高等部 作業学習週間
2021年11月16日 15時39分高等部、作業学習週間が始まりました。
縫工班、紙工班、木工班、窯業班、農園班の5つのグループに分かれて
1週間集中して取り組みます。
また、農園班は観音寺駅の花壇の植え替え作業に出かけました。
駅を利用する人たちが明るい気持ちになるように、心を込めて植えてきました。
それぞれが後期校内実習・現場実習でみつけた自分の課題に取り組みながら
充実した作業学習週間にしたいと思います。
作業学習の成果は、11月28日(日)の学習発表会で保護者の皆さんにお披露目します。
皆さんに楽しんでいただけるように頑張っていますので、どうぞお越しください。
中学部修学旅行2日目
2021年11月12日 15時38分中学部3年生の修学旅行2日目
2日目は、宇多津方面へ行きました。
まずは、宇多津町にある商業施設に行きました。
展望台にある金魚のアートを見学したり、
地上119mから瀬戸大橋や瀬戸内海の雄大な景色を見たりして楽しむことができました。
昼食は、丸亀市にあるホテルでコース料理でした。
一皿ずつ出てくる料理を緊張感をもって味わいました。
テーブルマナーの学習にもなり、いい経験ができました。
2日間の日帰り修学旅行。
「香川のアート発見 バスとフェリーで行こう!」
のテーマのもと、充実した2日間を過ごすことができました。
そして、保護者のみなさま、準備や送り迎えなどありがとうございました。
中学部修学旅行1日目
2021年11月11日 15時36分中学部3年生の修学旅行1日目
「香川のアート発見 バスとフェリーで行こう!」
のテーマのもと、2日間の日帰り修学旅行に行きます。
1日目は、直島へ行きました。
高松港からフェリーで直島に行きました。
瀬戸内海の島々を見ることができました。
直島では、美術館に行ったり、食事をしたり、
お土産を買ったりしました。
フェリー乗り場の近くに作品があり、
写真をとったり、中に入ったり楽しむことができました。
香川県のアートを発見できた1日でした。
2日目は、宇多津方面へ向かいます。
今日はゆっくり休んで、2日目も楽しみましょう。
Let's Enjoy!!
高等部 後期現場実習報告会
2021年11月10日 15時35分1か月にわたる現場実習も終わり、学校に勢ぞろいした生徒たち。
高等部の教室に活気が戻ってきました。
今日は現場実習の成果を発表する現場実習報告会です。
1年生の進行で、一人ずつ成果や今後の課題を発表しました。
校内実習を行った1年生の今後の課題は仕事を続ける体力をつけること、
やる気のなくなる言葉を言わないこと…
気の遠くなるような量の作業でしたが、協力して仕上げることができました。
企業や福祉サービス事業所で実習を行った2年生は付添い実習の予定でしたが、
事業所の一員として信頼され、仕事を任せてもらえた生徒もいました。
そして、いよいよ進路を決める実習に臨んだ3年生。
発表の仕方も礼儀正しく、成長を感じます。
職場の方とコミュニケーションをとることもできるようになってきました。
学校を離れてそれぞれの現場で学校生活で培った力を試してきた生徒たち。
やればできる!
小さな自信を積み重ねて、どの顔も輝いていました。
おうちのみなさん、毎日お弁当をもたせて、元気に送り出していただきありがとうございました。
生徒たちの努力を後押ししてくださって感謝しています。
中学部1年校外学習
2021年11月5日 08時01分中学部1年生が、観音寺市にある公園に校外学習に行きました。
ロープウェイに乗って、山麓駅から山頂駅まで向かいました。
ロープウェイにはじめて乗る生徒もおり、
ワクワク、ドキドキしながら、景色を楽しむことができました。
山頂駅から公園に向かう途中に県境線を見つけました。
山頂公園では、自動販売機で飲み物を買ったり、スタンプラリーをしたりしました。
山頂公園からは、見晴らしがよく、とても気持ちがよかったです。
中学部1年生、「行楽の秋」を楽しむことができました。
高等部 ハロウィンにお化けがやってきた!
2021年11月1日 09時30分校内実習に励む高等部の一年生。
3週間目ともなれば、終日の立ち仕事は想像以上に疲れがたまります。
仕事を続けるということは、体調管理が大切だということを骨身にしみて感じるようになりました。
そんな中、頑張るみなさんを慰労しようと、昼休みにお化けがやってきました。
突然のお化けの登場に盛り上がる生徒たち。
「Trick or Treat!」
高等部らしく英語で対応します。
「Happy Halloween!」
実習の合間のひとときのお楽しみ。
実習終了まであと2日、作業も頑張ります。
中学部遠足
2021年10月29日 15時09分中学部の遠足があり、観音寺市の公園まで、3つのグループに分かれていきました。
今日は朝からいい天気に恵まれ、暖かい一日でした。
一列に並んで、安全に気をつけて歩くことができました。
目的地の公園でそれぞれのグループが合流しました。
公園では、中学部のみんなでゲーム大会をしました。
輪をつないでいくゲームを、チーム対抗で行ったり、
中学部全員で輪をつないでいったり、みんなで協力して楽しむことができました。
そのあとは、楽しみにしていたお弁当・おやつタイム。
最高の景色の中で食べるお弁当はとてもおいしかったです。
中学部みんなで楽しい思い出を作ることができました。
小学部2年校外学習
2021年10月28日 18時43分小学部2年生は、三豊市の公園へ行き、散策したり遊具で遊んだりしました。
大好きなブランコで遊んだよ。急な滑り台も大丈夫。
先生と一緒にハイ、チーズ。
ゆらゆら揺れる遊具で遊んだよ。
大きい滝を見上げてびっくり。
お母さん、おいしいお弁当をありがとう。いっぱい食べたよ(#^.^#)
小学部4年校外学習
2021年10月27日 14時00分4年生は、四国学院大学チャペルへ、パイプオルガンの演奏を聞きに行きました。
演奏する先生の方をじっと見つめる人、音色が変わるのがおもしろかった人、大きな低音が鳴るとびっくりして背筋が伸びた人、それぞれ生演奏の雰囲気を感じながら聞きました。
パイプオルガンを触らせてもらいました。自由に鍵盤を押したり、音楽の時間に練習したメロディを弾いたりしました。足元の鍵盤も使って音を出しました。
四国学院大学の先生方、ありがとうございました。
善通寺市の公園では、お弁当を食べたり、遊具でたくさん遊んだりしました。
ぶたと にわとりを みにいこう
2021年10月26日 19時00分小学部3年生が、笠田高校へ校外学習で行ってきました。
鶏舎に入るのには、靴底も手指しっかり消毒。
高校のお兄さんやお姉さんと一緒に入ると、たくさんの鶏がいて、おっかなびっくり。
でも、勇気を振り絞って手を伸ばし、卵を2個取ったよ。お土産にパックに入れて持って帰ってきました。
ゆで卵にする予定です。楽しみ!!
今日生まれた子豚にも面会できました。何匹いるんだろう?
とっても小さくてかわいかったよ。元気な声で鳴いてたよ。