お知らせ
・「行事予定」のページに学校だより「5月号」を掲載しました。
・「学校案内」のページに資料を掲載しました。
・「行事予定」のページに「R7 年間行事予定表」を掲載しました。
・令和7年度 学校だより「4月号」を掲載しました。
・「研究活動」のページに研究集録(第45集)を掲載しました。
・令和8年度教育実習生の受入れについて掲載しました。
・令和8年度教育実習申込書を掲載しました。
・安全なネット利用のための保護者向けコラムvol.2を掲載しました。
・令和7年度高等部入学者選考要項を掲載しました。
・学びと育ちの相談センターのページに冬季教育相談会の資料を掲載しました。
・安全なネット利用のための保護者向けコラムを掲載しました。
・令和6年度就学相談についてのページを更新しました。
・令和6年度「どろんこ教室」の予定を掲載しました。
・「研究活動」のページに資料を掲載しました。
・「行事予定」のページに学校だよりを掲載しています。
新着情報
西部支援NEWS
小学部修学旅行_1日目 その5
2021年10月21日 16時13分約2000本のオリーブ畑がある公園に行きました。
瀬戸内海を見下ろす小高い丘にある白いギリシャ風の風車の前で
フォトジェニックな写真をたくさん撮りました。
オリーブ色のポストに手紙も出しました。
楽しんでいる気持ちを書いた小豆島の絵はがきです。
誰に届くかは、お楽しみに
売店でお土産も買いました。
小豆島特産のオリーブにちなんだチョコやクッキーなどのお菓子が、たくさんありました。
どれにしようかと迷いながらも、思い思いのお土産を選んでいました。
小学部修学旅行_1日目 その4
2021年10月21日 14時14分たくさんのお猿さんが、修学旅行団を迎えてくれました。
お猿のショーでは、ニホンザルのあいちゃんが
竹馬や逆立ちの技を披露してくれました。
餌やり体験では、お猿さんに餌をあげました。
間近に手を伸ばしてくるお猿さんに、少しドキドキしながらも
餌をあげることができました。
小学部修学旅行_1日目 その3
2021年10月21日 13時20分とても豪華なごちそうをいただきました。
ホテルの近くの砂浜を散策し、願い事が叶うといわれる海岸にも行きました。
景色の素敵なお庭で、みんなで記念写真!
小学部修学旅行_1日目 その2
2021年10月21日 10時40分乗船前には、乗り場近くの広場からフェリーを見ました。
バスよりも大きなフェリーにびっくり!
フェリーの上では、潮の香りがする風を受けながら
周りの海や、瀬戸内海の島々を見ました。
小学部修学旅行_1日目 その1
2021年10月21日 08時49分今日から、5・6年生が修学旅行に出掛けます。
1日目はフェリーに乗って小豆島に行きます。
お見送りの保護者の皆さんや先生方の前で
1日目の行程が盛り込まれた修学旅行の歌の1番を歌って、元気に出発です!
中学部集中作業学習①
2021年10月20日 17時44分中学部で集中作業学習がはじまりました。 中学部では、10月20日~10月22日の3日間行います。 いつもは、3~4校時の作業学習ですが、 集中作業学習の期間は、2~5校時まで作業学習を行っています。 開会行事では、「働く」ということについてお話がありました。 それぞれの先生方の話を聞いて、働くことの喜びや楽しさについて考えることができました。 この集中作業学習を通して、将来社会人として働くための力、 集中力や持久力、意欲的に取り組む態度を身に付けていきましょう。
高等部 後期現場実習が始まりました
2021年10月20日 17時19分10月12日 高等部3年生の後期現場実習が、
10月14日 2年生の後期現場実習、1年生の後期校内実習が始まりました。
今日で1週間、疲れが出始める頃でもありますが、今週に入って突然の寒さにまだ体が慣れません。
けれどもそこは仕事です。
2年生、3年生はそれぞれの場所で、自分の力を試しています。
1年生は校内で力をつける実習です。
校内を守る1年生の姿にも、前期にはなかった力強さを感じます。
来年はその力を事業所の中で試すことができるように、あと2週間頑張ります。
西部養護学校の看板を背負って、それぞれの場所で頑張っている2年生、3年生のみなさん、
1年生の道しるべとなるようにしっかり自分の力を発揮してきてくださいね。
小学部1年 校外学習
2021年10月19日 15時17分小学部1年生が、校外学習で観音寺市の公園に行きました。
いろいろな遊具を使って遊んだり、きれいな海と空を見ながら紙飛行機を飛ばしたりして、秋の野外を楽しみました。
小学部修学旅行_1日目 その6
2021年10月14日 18時58分修学旅行1日目の目的地を全て回り、学校に向けて帰りました。
帰りのフェリーでは、小豆島での写真を見たり
友達や先生と一緒に楽しかったことを話したりしました。
夕暮れの高速道路
バスの揺れに誘われて、少し眠くなる児童もいました。
学校まで帰ってきました。
明日の2日目に備えて、今日は早めに休みましょう。
秋の遠足
2021年10月14日 18時46分小学部1~4年生が、観音寺市の公園へ遠足に行きました。
スクールバスに乗っての遠足は久しぶりです。
公園の散策をしたり、遊具やそりを使って遊んだりし、体をいっぱい動かして楽しみました。
また行きたいね。
中学部部集会
2021年10月13日 15時57分
10月の中学部部集会を体育館で行いました。
まずは、第40回学習発表会についての話がありました。
中学部では、11月28日の学習発表会には、美術や職業・家庭の授業での作品、作業学習での製品を展示すること、音楽発表では、今練習をしている学年毎の合奏、全体合唱を行うことを確認しました。
第40回学習発表会のテーマ「心に響く 西部のハーモニー」のもと、
中学部のみんなで心を一つに、学習発表会に向けて取り組んでいきましょう。
次に、来週の10月20日~22日に行われる集中作業学習の話もありました。
長時間作業を行うことにより、集中力や持続力、意欲的に取り組む態度を身に付けていきましょう。
第40回学習発表会のテーマが決まりました!
2021年10月12日 17時00分11月28日(日)に予定している第40回学習発表会のテーマが決まりました。
2学期が始まって早々に全校児童生徒からテーマを募集。
50以上のテーマが集まりました。
その中から第一次投票で4つに絞られたテーマを、これまた全校児童生徒が投票。
投票の結果、今年度の学習発表会のテーマは、
「心に響く 西部のハーモニー」
に決まりました。
今日は高等部の生徒会役員が、大きな紙にテーマを浄書してくれました。
今年度も新型コロナウイルス対策を怠ることはできない状況ですが、
十分な感染症対策をとりながら、
みんなで心を合わせて、ステキなハーモニーを響かせたいと思います♬
高等部 後期現場実習激励会
2021年10月8日 16時30分2学期が始まって1か月、自立通学生の朝の運動は自粛中ですが、部活動も再開。
来週からいよいよ、校内実習・現場実習が始まります。
今日は、現場実習激励会です。
今回も進行役は、学校を守る1年生です。
後期現場実習激励会では卒業した先輩から在校生に講話をしてもらっています。
今年度は2年前に卒業して食品会社に就職した先輩から、現在の仕事の紹介や高校時代のこと、これから実習をする皆さんに伝えたいことについてお話がありました。
卒業するまでに準備しておいたほうがよいこととして、一番にあげたことは気持ちのよい挨拶をすること。
先輩はお辞儀の仕方や言葉遣いがとてもきれいでした。
また、仕事をする上で大変なことはたくさんあるようですが、仕事を任されたり職場の方から褒められたりするたびにやりがいを感じているようです。
拍手に送られて帰る先輩からは、社会人としての自信を感じることができました。
そのあとは、全員の決意表明です。
力を試す2度目の実習に挑む2年生。
進路を決める最後の実習に挑む3年生。
誰もが前期より少し成長したように見えます。
そうして校内で力をつける1年生。
今回も目標をもって頑張ります。
来週火曜日から先陣を切って3年生の実習が始まります。
みなさんの背中には香川西部養護学校の看板がかかっています。
胸を張って頑張ってきてください。
高等部 生徒会役員改選
2021年9月30日 18時00分2学期が始まって2週間。
感染症対策にみんなで気を付けながら「明るく 楽しく 元気のいい」学校生活を取り戻しました。
今日は後期生徒会役員選挙です。
これまで自分ならどんな学校生活にしたいか選挙活動を続けてきた立候補者たち、
今日はみんなの前で最後の立候補演説です。
どんな学校にしたいか、抱負や意気込みを熱弁する候補者たち。
学年や学級を代表しての立候補ですから、応援演説にも力が入ります。
生徒会役員を引退した3年生も自分たちの後を任せる役員を真剣に選びます。
給食の時間に、旧生徒会役員から選挙結果の発表がありました。
新しい生徒会役員は明日校長先生から任命されます。
なかよし学習
2021年9月29日 18時17分小学部4~6年生では、なかよし学習がありました。
当初予定されていたキャンプ活動に替わり、校内でいろいろな活動に取り組みました。
始めの会では、手作りのゲートから入場し、なかよし学習の歌をみんなで歌いました。
ゆらゆら揺れる大判スカーフを見ながらリラックスしたり、サイバーホイールやエアトランポリンで体を動かしたりして楽しみました。
うちわで風船を挟んで運ぶ「バルーンゲーム」をしました。
チームのみんなで力を合わせて、かごから溢れるくらい運ぶことができました。
体育館の大きなスクリーンでいろいろな映像をじっくり見たり、音楽に合わせて体を動かしたりしました。楽しい思い出ができました。