2/27(木)給食写真(冬野菜のクリームシチュー)
2025年3月7日 17時25分米粉パン、牛乳、冬野菜のクリームシチュー、野菜とツナのカレーソテー
米粉パン、牛乳、冬野菜のクリームシチュー、野菜とツナのカレーソテー
かつ丼、牛乳、大根サラダ、いよかん
じゃことごまのごはん、牛乳、鶏の照り焼き、和風サラダ、かぼちゃのみそ汁
ごはん、牛乳、さばのカレー焼き、おひたし、小松菜のみそ汁
麦入りごはん、牛乳、きりたんぽ鍋、ボロニアカツ、みかん
ごはん、牛乳、肉じゃが、わけぎの白みそサラダ、大根のみそ汁
キャラメルあげパン、牛乳、ブロッコリーのサラダ、ミネストローネ
麦入りごはん、牛乳、みそ煮こみおでん、かぶの甘酢づけ、味付けのり、豆乳プリンタルト
ケチャップライス、牛乳、お花畑サラダ、豆乳スープ、バレンタインデザート
コーン茶めし、牛乳、いりこのフライ、こんにゃくの白和え、月菜汁、きんかん
トマト入りドライカレー、牛乳、ポテトチップスのサラダ、ヨーグルト
ごはん、牛乳、チーズタッカルビ、ロメインレタスのチョレギサラダ、わかめスープ
麦入りごはん、牛乳、鶏のちり酢あえ、小松菜のツナネーズ和え、豆腐のみそ汁
コッペパン、牛乳、ペンネのミートソース焼き、野菜たっぷりスープ、いちごジャム
ごはん、牛乳、さばのみそ煮、まんばのごま和え、豚汁
⭐︎一口メモ⭐︎
まんば
まんばは、秋から冬にかけてとれる香川県特有の野菜です。まんばは葉っぱをちぎってもちぎってもたくさん収穫できることから『万葉(まんば)』と呼ばれるようになりました。まんばは霜の降りる頃のものが一番おいしいと言われています。昔は、寒い季節に野菜を作るのが、難しかったので、寒くても大きくなるまんばは、とても大切な野菜でした。
給食の食物形態について
〇 普通食・・・・何も手を加えていないもの
全校の4割の児童生徒が普通食を食べています。料理によっては、教員が児童生徒に合わせて一口大にカットする場合もあります。
〇 再調理食・・・普通食を1cm角にカットしたもの(写真左)と、押しつぶし食(写真右)の2通りを提供
全校の4割の児童生徒が再調理食を食べています。出来上がった普通食をカッターにかけ細かくし、ゼリー状に固めて押しつぶし食を作っています。また、カットしただけでは食べにくい児童生徒のために、おかゆ、かつおだしのとろみや、圧力鍋で煮たにんじんのペーストも提供しています。
〇 別調理(ペースト)食・・・ミルサー、ブリクサーなどを使って作ったもの
全体の2割の児童生徒が別調理食を食べています。普通食と同じ材料を使用していますが、ほうれん草の葉の部分や、きゅうりの皮をむいて使用するなど、柔らかい部分だけを選んで使用します。
普通食と同じメニューの料理を作り、出来上がったものをブレンダ―などを使ってペースト状にします。