医ケア室で救護訓練をしました。
2017年5月29日 07時30分
5月26日(金)の放課後、本校の医ケア室(医療的ケアを行う看護教員が常駐)で救護訓練を行いました。
子どもの体調が急変してから、救急隊員に引き渡すまでの職員の動きをシミュレーション。
訓練終了後は、出てきた問題点や課題について話し合いました。
定期的に行っている訓練ですが、訓練のたびにその重要性を実感しています。
5月26日(金)の放課後、本校の医ケア室(医療的ケアを行う看護教員が常駐)で救護訓練を行いました。
子どもの体調が急変してから、救急隊員に引き渡すまでの職員の動きをシミュレーション。
訓練終了後は、出てきた問題点や課題について話し合いました。
定期的に行っている訓練ですが、訓練のたびにその重要性を実感しています。
教室前のプランターでは、いろいろな野菜が成長中です。
今回、目に留まったのは「ねぎ坊主」です。
近くでよく見るととても可憐な花が咲いています。
たんぽぽの綿毛のようなかわいい形もいいですね。
ねぎのイメージが変わりました。
5月24日(水)、朝7:55~。今年度も「早朝学習会」が始まりました。
24日は、初日なので「始まりの会」という全体説明会がありました。
早朝学習会は、子どもたちとマンツーマンで指導にあたる教員にとって、体のケアや姿勢づくりの方法を学ぶ良い機会でもあります。
が、それ以上に、子どもや保護者との何気ない会話から多くのことを学び、経験を積む時間でもあります。
今年度も、早起きして、がんばりましょう!
5月23日(火)、この季節、校庭のあちこちで野菜や花が急成長中です。
小学部のあるクラスが育てているキュウリもぐんぐん大きくなっています。
何気なくカメラを向けたら、奥の方にキュウリの実発見!
味噌つけてかじりたくなりました。
5月20日(土)の体育祭では、PTA&教員による綱引きもありました。
子どもたちの大声援の中、熱い戦いが繰り広げられました。
筋肉痛、間違いなし!
5月20日(土)、最高気温30.0℃(気象庁発表)
体育祭でいい汗かきました。
友達はもちろん、保護者や来賓、先輩達も応援してくれました。
上写真は、小学部の演技「雨のち晴れ~あした天気になあれ~」のフィナーレです。
会場からは、大きな拍手をいただきました。
楽しかった!
中学部Cコースの職業・家庭の授業で新茶を飲みました。
はじめて急須を使って、自分たちで入れた新茶の味は・・
もちろん、おいしい春の味でした。
ごちそうさま。
5月18日(木)、体育祭の予行練習をしました。
徒競走やダンスなど、本番同様に盛り上がりました。
上写真は、高等部の「高養よさこいソーラン2017」の演技シーンです。
大きな声や振付が、ピタッと揃っていてかっこよかったです。
さすがです。
5月16日(火)19:12 夕日がきれいでした。
瞬く間に変化する夕日の色。
ユーカリのシルエットと重なって、とても幻想的な世界に。
癒やされました。
中学部、A・Bコースから「綿(わた)」についての続報です。
4月に植えた綿(わた)の苗が大きくなってきました。
本葉も2~4枚になり、たくましくなってきたのでプランターに植え替えました。
高養農園はまだまだ使えないそうなので、正面玄関出てすぐ右側の空き地に置きました。
ここなら朝夕に観察できます。
秋には、ふわふわの綿ができてるはず・・・。
体育祭徒競走では、身体機能に応じてメンバーを組み合わせます。
上写真は、ウォーカー(歩行器)10m部門の競争です。
サドルがあるのがSRCウォーカー、一般的なのが手前のようなPCウォーカーです。
子どもたちの組み合わせと距離を上手く設定すると、誰もが1位を目指せます。
5月11日(木)、体育祭の徒競走練習をしました。
写真は、徒競走40m決勝戦。
練習とはいえ、熱戦!
「負けないぞ!」という気迫が伝わってきました。
5月10日(水)放課後、ある教室で中学部名物のくす玉がつくられていました。
紙テープや花吹雪、垂れ幕が、まるで滝のように溢れ出すくす玉です。
中学部では十数年前から「ナイアガラの滝」と呼ばれ、イベントでは欠かせないものになっています(写真下)。
今年度は新たなアイデアを盛り込み、新作くす玉をつくることになりました。
名前も新たに「エンジェルフォール」に改名!
現在、5/20(土)の体育祭での初披露に向け、制作中です。
中学部のダンス中に滝は流れます。ご期待ください!
5月9日(火)、体育祭の全体練習をしました。
入場行進や表彰式など、当日の流れを一通り確認しました。
上の写真は恒例の「高養体操」の様子です。
一体感が心地いい!
体育祭(5/20)が近づいてきました。
体育の授業はもちろん、昼休みに練習しているクラスもあります。
写真は、ダンスの練習風景です。
子どもたちにとって無理のない、それでいて美しい振付。
体育祭当日が楽しみです。
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒