石田高校で、石田高生・志度高生・津田高生が交流しました。
2024年7月29日 15時04分7月27日(土)に、石田高校発案で、さぬき市内の県立3高校の生徒たちが、石田高校で一緒にクイズをしたり、調理したり、食事をしたりしながら交流しました。
サラダパスタ、冷製ポタージュを共に調理し、ブルーベリーゼリー、梅スカッシュを加えた豪華なメニューに、全員舌鼓を打ちました。
食べ物を囲んで自然な雰囲気で交流ができました。
生活保護受給世帯または道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯の授業料以外の教育費負担の軽減を目的とした、返済不要の給付金です。支給を受けるには、毎年度申請が必要です。
<対象> ①~③すべての要件を満たしている世帯
① 保護者等(親権者)が香川県内に住所があること
② 生活保護(生業扶助)受給世帯または保護者等(親権者)全員の道府県民税所得割及び
市町村民税所得割が非課税(0円)の世帯であること
③ 生徒が高等学校等就学支援金の対象校に在学し、かつ、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有していること
本日(6月27日)、申請についての要項を配付しました。
申請を希望される方は、7月4日(金)までに生徒を通じて担当者まで申し出てください。
申請書類を受け取った方は、必要書類をそろえて、担当者にご提出ください。
校内申請書提出締切 令和7年7月16日(水)
詳しくはこちら→奨学のための給付金1.pdf 奨学のための給付金2.pdf
〇コース紹介
〇行事紹介
7月27日(土)に、石田高校発案で、さぬき市内の県立3高校の生徒たちが、石田高校で一緒にクイズをしたり、調理したり、食事をしたりしながら交流しました。
サラダパスタ、冷製ポタージュを共に調理し、ブルーベリーゼリー、梅スカッシュを加えた豪華なメニューに、全員舌鼓を打ちました。
食べ物を囲んで自然な雰囲気で交流ができました。
吹奏楽コンクールが7月29日(月)に迫ってきました。少しでも本番に近い緊張感の中で、生徒たちに演奏させたいとのことで、職員室の先生方、休憩中の野球部の生徒、事務部の職員の方など多くの人が見守る中で、音楽部が演奏会を行いました。
あと数日で本番の演奏です。音楽部のみなさん、100%の力で演奏できることを祈っています。
7月23日に本校の会議室で、就職ガイダンスを実施しました。本校3年生の就職希望者全員の16名が参加しました。
株式会社ONDO 国家資格キャリアコンサルタント 石原 晴子様 から午前中は講義を受け、午後はグループワーク形式での各活動に参加しました。
グループワークでは、生徒たちは雇われる側だけでなく、企業側の体験もしました。例えば、応募者に対して採用不採用をどのように判断するかというグループワークを行ったりしました。客観的に自分たちを雇う立場から見る体験をし、生徒たちは自分について新たに気づく点があったのではないでしょうか。
就職希望の生徒たちにとって有意義なガイダンスになりました。
7月23日に、剣道部と柔道部とバスケットボール部で、校内で栽培したスイカの収穫をしました。
害獣除けのネットを設置し、毎日のように水遣りを行った結果が、写真の立派なスイカです。
スイカを二つに切った瞬間、みんなから歓声が沸きました。収穫した部員全員で、熟した美味しいスイカをいただきました。
「農園」には他の作物も育っているので今後も楽しみです。
7月19日(金)終業式の後、教頭先生から津田高校のスローガンが全校生徒に発表されました。
スクールミッション、スクールポリシーはありますが、みんなで一致団結して津田高校を盛り上げる掛け声が欲しいということで、まずは津田高校の教職員でスローガンを募集したところ、約50の案が出されました。「いつも元気いっぱい頑張れる津田高校でありたい、津田高生が自分の可能性を信じて前向きに取り組んで欲しい、教職員も一緒に応援していく」という気持ちを込めて、このスローガンが選ばれました。