SSHブログ

2月8日(水)サイエンスレクチャー(数学)で数学と日常の関りを学ぶ

2017年2月8日 14時17分

香川大学教育学部 内藤浩忠 教授をお招きして、科学探究基礎・サイエンスレクチャー(数学)を実施しました。対象は、1年生特色コース64名です。内容は、数学Aの整数分野である合同式を題材に「合同式の応用」という演題で、「符号理論」の一端をご紹介いいただきました。

ホムペ1.jpg

講義の最初は、数字の一部が欠けた本のISBN番号を内藤教授が見事に当てるマジックからスタート。生徒は驚きの表情とともに、頭の中は「何で当たるだろう???」という疑問だらけ。種明かしを聴き、皆納得と同時に数学の奥の深さと有用性を知りました。

ホムペ2.jpg

合同式については、十分な勉強はできていなかったのですが、優しく丁寧な説明に皆一つ一つ納得しながら、楽しく学べ、2時間の講義があっという間に終わったようです。

<<生徒が学んだこと、感じたこと>>

・今日の講義をうけて、私は初めてISBN番号の存在、またそれが教科書や書籍に記されていることを知りました。ISBN番号のしくみや1つの数字がわからなくても、どこが欠けているのかが分かっていれば、その数字を見つけることができることを知り驚きました。もう一度解いてみて、家族や友達を驚かしてみようと思います。

・ISBN番号は今まで何の疑問も持っていなかったけど、実はあんな秘密があったなんて驚いた。もしかしたら、私たちが何気なしにみてきた数字の羅列にも何か秘密があるのかも、と思った。調べてみたい。

・4x+3≡5(mod 7)を、私は4x+3=7k+5(kは整数)から解いたけど、内藤先生は偶数か奇数か・・・という点に着目して、私とは違う考え方で解いていたので、「あっ、こんな考え方もできるんだ!」と、驚きました。数学は奥が深く、まだまだ知らないことがたくさんあるので、これからもっと勉強して、数学が得意になりたいと思いました。

・一番印象的だったのは、証明は様々なやり方がるとおっしゃっていたことです。私はよく、解答例と違うことをしてしまっています。遠回りなことをするのはよくないけど、今はいろいろな考え方に触れて、答えは一つだけど、色々な方向から考えられるようになりたいと思いました。

・今日の講義で、数学がより実用的なものに思えた。ISBN番号であったり、コンピュータであったり、自分の周りにある数字にはきちんとルールがあると知れて、数学がおもしろいと感じた。

SSH校内生徒発表会が行われました

2017年2月7日 14時18分

2月7日(火)7時間目から放課後にかけて,

「SSH校内生徒発表会」が行われました。

まず前半,場所は百周年記念館。

・2年生理数科生徒による「海外科学体験研修」の英語による口頭発表と,ALTや英語の先生による英語での質疑応答

HP英語口頭.jpgHP英語質疑.jpg

・2年生文系特色クラス生徒による「文系課題研究」の口頭発表  と質疑応答

HP文特口頭.jpgHP文特質疑.jpg

どちらも,活発な質疑応答が行われました。

 

後半は,場所を変えて,本館2階でポスターセッションをしました。

 ・理数科課題研究のポスターセッション。うち3班は英語のポスターです。

  英語でポスターを作成した班は,3月に台湾で発表する予定です。

 ・文系課題研究のポスターセッション。

 ・1年生が参加した「東京研修報告」「自然体験合宿報告」のポスター発表。

・2年生が参加した「大阪大学研究室体験報告」「岡山大学研究室体験報告」のポスター発表。

・1年生の「統計グラフコンクール入選作」のポスター発表

 こちらも活発な質疑応答が繰り広げられました。

 2HP文特ポスタ.jpg2HP理数ポスタ.jpgHP1年ポスタ.jpgHP理数ポスタ.jpg

これらの内容は,来週16日(木),SSH研究成果報告会で公開します。

ぜひご参加ください。SSH研究成果報告会の詳細や,お申し込みはこちら。

http://www.kagawa-edu.jp/kanich01/index.php/news/archives/414

ふるってご応募ください。

文系特色コース課題研究校内発表会を行いました。

2017年1月27日 14時18分

文系特色コースの「総合的な学習の時間」で行っている「文系課題研究」の発表会を,1月20日,27日に行いました。

文系課題研究発表会は,百周年記念館大会議室で行われ,「課題と結論(主張)が論理的に繋がっているか」「根拠(エビデンス)に基づいた主張か」の観点で質疑応答が交わされました。

HP用.jpg2HP用.jpg3HP用.jpg

文系課題研究の発表についても,2月16日(木)に実施する「SSH研究成果報告会」において発表・公開を行います。

ぜひお越しください。

2月16日の「SSH研究成果報告会」の詳細,申込み方法はこちら

http://www.kagawa-edu.jp/kanich01/index.php/news/archives/414

理数科課題研究 数学班 Skypeを利用して指導を受けました。

2017年1月26日 14時19分

野球とサッカーのデータ解析に挑んでいる数学班が1月25日(水)にSkypeを利用して、立教大学経営学部山口和範教授のご指導をうけました。

今回は、1月16日(月)、1月19日(木)に続いて3回目。

教えていただいた「主成分分析」を行っていく中から生まれてきた疑問、数値の見方や軸を決める際のポイントなど、自分たちで本を読んで学んでも分からなかったことを、ひとつひとつ丁寧にわかりやすく教えていただきました。

Skype終了後、早速、教えていただいたことを基に、データ分析を進めることができました。

a.jpgb.jpg

冬の公開観察会を実施します

2017年1月17日 14時20分
1月28日(土)18:40~20:10で「冬の一般公開観察会」を実施します。
 
第1部 18:40~19:10
第2部 19:10~19:40
第3部 19:40~20:10
 
各部の内容は同じです。ご都合の良い時間帯に合わせてご参加ください。
 
体育館建築工事のため、校内の駐車場が使用できません。
車でこられる方は市役所前の駐車場をご利用ください。
 

国際地学オリンピック日本代表選抜一次予選が行われました。

2016年12月19日 14時20分

昨日、フランスで行われる「第11回国際地学オリンピック」の日本代表を決める国内一次選抜試験として、「第9回日本地学オリンピック」予選が、本校本館1階の地学教室で行われました。本校は、全国的にも数少ない、高校における指定特例会場として正式に認められています。

今回の地学オリンピックには、本校からは29名の生徒が受験しました。試験結果に基づき、全国の中学3年生~高校2年生までの中から成績上位の60名程度が、来年3月12日~14日に茨城県つくば市で開催される本選(国内二次選抜)に出場します。ぜひ本校から、本選への出場者が出て欲しいと思います。

地学オリンピック1.jpg地学オリンピック2.JPG

11月17日,18日,「科学探究基礎」サイエンスレクチャーを実施しました

2016年11月18日 14時22分

愛媛大学の紙産業イノベーションセンターの内村浩美先生,深堀秀史先生による講義を実施いたしました。

内村先生の講義では、身近な紙製品から紙の機能そして夢のような新しい紙の開発について、実験を交えながらのわかりやすい講義でした。紙幣の偽造防止、製造技術の話では、色々な工夫が凝らされていることに驚かされました。

ホムペ1.jpgホムペ2.jpg

深堀先生の講義では、紙の性質が、水素結合の数によって変わってくることを、実験を交えて教えていただきました。

ホムペ3.jpgホムペ4.jpg

どちらの講義においても,セルロースナノファイバーの内容を取り扱っていただき、最先端の技術革新が、本校の近くで行われていることを、生徒は実感できました。

サイエンスレクチャーを行いました

2016年11月1日 14時22分

1年生の学校設定科目「科学探究基礎」で,サイエンスレクチャーを行いました

11月1日(月) 高知大学理学部応用理学科 藤原滋樹先生による「DNAの電気泳動」の出前講座をしていただき、現在研究で用いられている研究手法を体験することが出来ました。とても丁寧な説明・指導で、受講した生徒は理系研究に対する興味や意欲が高まりました。

 

HP用圧縮1.jpgHP用圧縮2.jpg

香川大学工学部訪問研修に参加しました

2016年10月21日 14時23分

10月21日(土)香川大学工学部の訪問研修を行いました。

大学の先生や生徒の方の研究の説明を真剣に聞き、大学で行われている理系研究のテーマや内容にとても興味を持ったようです。これからの進路選択に役立ててほしいと思います。

HP用圧縮1.jpgHP用圧縮1.jpg

秋の公開観察会について

2016年10月7日 14時23分

公開観察会を楽しみにされていた方も多いかと思いますが、

機材修理中のため10月に予定しておりました秋の公開観察会

につきましては延期致します。

冬にもう一度企画致しますので、またよろしくお願いいたします。

阪大微生物病研究会(BIKEN)とサムソンに行ってきました。

2016年8月29日 14時25分

夏休みもいよいよ最後の8月26日(金曜日)の午後(12:30~16:30)を利用して、地元にある日本を代表する企業2社を訪問してきました。来週には校内実力テストも控えており、日程的には苦しいところでしたが、今年は、1・2年生の希望生徒10名での訪問となりました。記録的な猛暑が続く日本列島、自転車での移動は大変でした。まず訪れた観音寺市八幡にあるBIKEN第2製造所では、OBの五味康行様から「ワクチンと免疫」について、工夫を凝らしたイラストを用いて説明していただきました。その後、製造工程の見学、ラインは稼働していませんでしたが、ワクチンが一万倍ものクリーンルームで製造されていることに驚いた様子でした。次に訪れたサムソン、日本有数のボイラの企業です。製造工程では、真空状態の中で低温で沸騰する水に驚嘆の声をあげていました、また、実際の燃焼実験も見せていただきました。

生徒からは、「地域の人が働いているのを見てここで働きたい。」「医療系の仕事につきたい思いが一層強くなった。」「世界の人々を助けるワクチンの開発に従事したい。」「研究はいいな。」「夢が広がるサーモ工学に挑戦したい。」「地元の企業について詳しく知ることができた。」の感想が多く聞かれました。

1.jpg2.jpg

旧七夕公開観察会について

2016年8月8日 14時25分

本日は雨の心配もなくよく晴れています。

観音寺周辺の天気は21時頃に雲が心配されますが、

本日の観察会は予定通り開催いたします。

 

20時~21時半までの間いつでも観察会に参加できます。

入り口は西門(郵便局側)からお入りください。

 

岡山大学医学部へ研究室体験

2016年8月3日 14時26分

平成28年8月1日(月)と2日(火)、本校生徒の6名が岡山大学医学部へ研究室体験を行いました。
手術室をはじめとする病院および大学施設内の見学をはじめ、採血や応急処置などの医療体験を行う他、細胞生理学と病原細菌学の2つの研究室に分かれて実験実習を行いました。
以下は生徒の感想です。

・プレゼンも短時間ではありましたが、完成させることができて、なおかつ、大学の先生から貴重なアドバイスを受けることができました。この2日間本気で楽しみ、学ぶことができたと確信しています。
・課題研究についても必要な力をつけることができたので、すばらしい体験でした。
・今回手術室を実際に見たり、採決の体験をしたりして、医学部への進路を本気で考えようと思いました。
・普段できないことを体験し、先生方と1対1の話し合いができたのはとてもいい経験になりました。
・大学生や先生方から直接アドバイスをいただいたりして、自分に足りないことや研究を進めていく上で重要になることなど様々なことが知れました。
・カエルから始まり、手術室の見学やヘリポート、採血や心音を聞いたりとても貴重な体験ができました。先生方や大学院生の人もやさしく教えてくれ、実験内容もとても理解でき、緊張したけどいいプレゼンができました。


resize0016.jpgresize0017.jpgresize0018.jpg