SSHブログ

第5回マス・フェスタ<全国数学生徒研究発表会>に参加しました

2013年8月25日 19時22分
8月24日、大阪府立大手前高等学校主催による、「数学」に特化したSSH事業である第5回マス・フェスタhttp://otemae-hs.ed.jp/ssh.html)がエルおおさか(大阪市中央区北浜)で開催されました。参加校は年々増え、今年は、北は青森から南は大分までの高校校生や中学生が参加し(見学の生徒・教員も合わせると600名)、口頭発表で35校、ポスター発表で38校の発表がありました。テーマも、「ドラえもんの4次元ポケットの考察」、「野球の最適打順の数学的考察」、「オイラー素数の拡大」、「最短経路問題の数列」など、身近なところを題材として数学的に考察しようとする内容から、純粋数学の内容まで、幅広い研究がありました。

本校からは、理数科3年生の秋山君、牧野君、近藤君、牧君の4名が数学班の課題研究の集大成として、口頭発表(「おとけし」)、ポスター発表(「おとけし」「ダイヤモンドアラベスク」)に参加しました。口頭発表では助言の大学教授から、「数学的には正しくても、実際にやってみるとうまくいかない、ということは日常茶飯事であり、工学的な問題は別な問題がある。現実的に実現しようとすると様々な問題があり、理論と実践とのギャップにはこれからたくさん出会うことだろう。しかし、数学的に正しいことはそのうち実現されるものである。これからもいろんな実験を行うことで、実はこうであった、と言うことを示してほしい。」というご助言をいただきました。終始笑いをとりながら、聴衆を飽きさせない口頭発表でした。

 

mathfes_01.JPG

 

mathfes_02.JPG

     

mathfes_03.JPG

 

mathfes_04.JPG

 

参加した4名の感想です。

「今日はとても面白い体験をした。それは、数学好きが集まって自身の数学の課題研究を発表するのだ。数学を好む者同士話も合い、いろんな人と意見を交換し、時には数学者の方々からアドバイスを頂いた。」

 

「全国から多くの生徒が参加していて様々なテーマで研究していて感心するような内容ばかりで他の班の研究内容を聞きに行き質問することで普段はできないような情報交換をすることができた。さらにコンピューターを使って研究内容を深めている班が多数あり自分達と同じような研究へのアプローチだったので親近感が持てたことと来賓の教授からのアドバイスは的確な指摘であったり激励をされたりして嬉しかったです。」

 

「身近なところからテーマを見つけていたり有名な問題の内容を拡張した問題を解いたりと多くの問題がありました。数学というものにもさまざまな種類のテーマがあることが良く分かり数学って面白いと思いました。」

 

「全国各地からの高校生あるいは中学生が参加するマス・フェスタに参加し感じたことは、数学に対する幅広い考え方です。テーマを見るだけで「そんな所に着目したのか!」と、驚かされることが多くありました。そして実際に発表を聞いてみると、思いもよらない奇想天外な方法、ありありと見える努力、研究に対する熱意、レベルの高さを感じました。口頭発表、ポスターセッションをしましたが、このようなレベルの高い発表会に参加出来たことを誇らしく思いますし、聞いて下さった生徒、先生方の温かい対応で堂々と発表でき、良かったです。様々な刺激を受けたマス・フェスタで感じたことをこれからにも活かしていき、日々の邁進に努めたいです。」

 
 

大阪大学研究室訪問

2013年8月16日 19時23分

8月11日(日)~12日(月)1泊2日の日程で、大阪大学工学部(吹田キャンパス)を訪問しました。参加者は1・2年生普通科・理数科希望者の19名(男子16名・女子3名)です。

 

【第1日目】

○「THE世界一展」の見学(グランフロント大阪にて)

○国立民族学博物館の見学

 

【第2日目】

○研究室体験(午前の部/午後の部)以下の部門の中から2部門を体験

(物理分野)工学研究科(生命先端工学専攻、精密科学・応用物理学専攻、機械工学専攻、マテリアル生産科学専攻、電気電子情報工学専攻、マルチメディア工学専攻、環境・エネルギー工学専攻、地球総合工学専攻)(化学分野)工学研究科(生命先端工学専攻、応用化学専攻)(生物分野)工学研究科(生命先端工学系)、人間科学研究科、社会経済研究所(付属行動経済研究センター)等

 

 

【感 想】 

第一線の研究現場を体感し、学問の第一線で活躍している研究者の講義を聴くことで、科学技術への興味・関心を喚起することができました。

 

 

handaii_01.JPG   handaii_02.JPG
THE世界一展の見学   応用化学専攻の研究室体験
handaii_03.JPG    
国立民族学博物館の見学    

 

SSH生徒研究発表会でも受賞!

2013年8月9日 19時24分

「中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表会」と同日程の8月7日(水)~8日(木)に、横浜市のパシフィコ横浜で開催された、「SSH生徒研究発表会」においても、本校代表班が「生徒投票賞」をいただくことができました。

本校代表は、3年生の白川さん、三宅さん、高橋さんの女子生徒3名で、「水時計のしくみと精度についての研究」というテーマで研究に取り組んだ成果を発表しました。自分たちが実験に使った道具なども示しながら、大変熱心に説明し、たくさんの「Good Job シール」を、いただきました。また、海外参加校の方々も興味をもって熱心に説明を聞いてくれていました。

この生徒発表会での本校の受賞は、SSH指定1年目の「ポスター発表賞」に続いて、2回目となりました。

H25yokohama... H25yokohama...
本校代表のポスター発表の様子 本校代表のポスター発表の様子
H25yokohama... H25yokohama...
インタビューを受ける本校代表の3名 2日間の発表を終えた3人と指導教諭。お疲れさまでした!

 

理数科課題研究発表会にて ポスター化学部門「最優秀賞」獲得!

2013年8月9日 18時24分

第15回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(鹿児島大会)が87日(水)~8日(木)に、鹿児島県鹿児島市のかごしま県民交流センターで開催されました。同大会には、今年はステージ発表1616チーム、ポスター発表2552チーム(過去最高)が参加しました。本校は、ステージ発表に1チーム(生物)、ポスター発表に2チーム(数学・化学)が出場、化学部門でポスター発表した「水素結合や表面張力が紙の強度に与える影響について」(理数科3年生:河田くん、高嶋くん、真鍋くん)が、ポスター化学部門において、最優秀賞を獲得しました。

最優秀賞のポスターはこちらからご覧ください

水素結合や表面張力が紙の強度に与える影響について

 

ssh_01.gif

 

「地元にある先端技術」 香川大学工学部研究室体験研修

2013年8月8日 19時25分

8月6日(火)~7日(水)の2日間、香川大学工学部にて研究室体験をさせていただきました。2日間で2つの研究室での体験を行いました。身近な素材を研究材料にできることに気付いたとの感想がたくさんありました。

「土を強くする方法」            山中研究室(安全システム建設工学科)

「コンピューターにおえかきさせよう」 香川研究室(電子・情報工学科)

「色々な波を観察してみよう!!」   服部研究室(電子・情報工学科)

「光の医用計測への応用」        石丸研究室(知能機械システム工学科)

「原子を並べる技術と真空」       小柴研究室(材料創造工学科)

○1日目の体験内容や感想を宿舎でまとめ、最後に発表会をおこないました。自分たちの行った研究の成果を、大学の先生方の前でプレゼンテーションし、たくさんのご意見、アドバイスをいただきました。課題研究への意欲が高まったようです。

<生徒の感想>

・一口に“工学部”といっても様々な分野があり、視野が広がりました。

・工学部でも医学関係のことができるとわかって、知能システム工学科に興味がわき、非常に良い体験になりました。

・先生方の質問はやっぱり的確で、答えに困ることも何度かあったけど、何とか答えることができました。

kadai_1.jpgkadai_2.jpgkadai_3.jpg

「分からない」「おかしい」学びの阪大研究室体験

2013年8月6日 19時26分

7月29日(月)~31日(水)に、理数科2年生14名が大阪大学工学部の研究室を訪ねました。今年で2回目のこの行事は、「(1)最先端の研究に触れることで、科学技術への興味関心を高める。(2)第一線の研究現場を体感することで、研究とは?研究室とは?研究者とは?研究の進め方とは?を知り、研究者への具体的なイメージを深める。(3)テーマの決め方や研究の進め方を学ぶことで、課題研究に役立てる。(4)将来、研究者や技術者等になるためのキャリアガイダンスとして役立てる。」を目的に行っています。

 

<<3日間の日程>>

29日 河田聡教授講義「大学とは」講師 河田聡教授

30日 7つの研究室(河田研究室、井上研究室、民谷研究室、菅原研究室、小林研究室、高原研究室、Verma研究室)に分かれ、最先端の実験、研究等を体験

31日 プレゼンテーション実習

 

<<生徒の感想から>>

Aさん

「今回やった実験でも実際に実験していた時間は2時間程度でしたが、準備には3時間以上かかりました。実験の道具はていねいに洗う、物質の重さは正確に量るなど慎重に作業しなければなりませんでした。細かい作業もとても多く、途中で嫌になることが何度もありました。そんな作業をいつもやっている研究室の方々は本当にすごいなぁと思いました。正確な実験結果を得るためにはそれなりの準備が必要だということがよく分かりました。」

 

Bさん

「河田先生には、「分からない」「おかしい」と考え、自信を持ってそれを言うことの大切さを教わりました。・・・分からなければ正直に「分からない」と言い、情報を鵜呑みにせずに「おかしい」と思えば徹底的に考え、分かったつもりにならないようにしたいです。その「分からない」から新たな発見があるかもしれないし、独創的な観点に気付くかもしれません。そう信じて、自分の「分からない」「どうして?」という気持ちを追い求められる研究ができればいいなと思います。」

 

Cさん

「研究をしていく中で失敗は当たり前のことだということ。研究を行う上でその周辺の分野と必ずつながりがあるので総合的に勉強して知識をつけていかないと駄目であること。 ただモノを調べるだけでは駄目でそれをどう応用すれば社会に貢献できるのかという先のことも考えながら研究しなければならないということ、を学びました。」

handai_01.JPG

 

handai_02.JPG

 

handai_03.JPG

SSH自然体験合宿報告

2013年8月2日 19時26分

7月30日(火)~8月1日(木)にかけての2泊3日間の日程で、1年生全クラスから参加希望者を募って、「SSH自然体験合宿」がおこなわれました。

 まず初日には、午前中に岡山県の「倉敷科学センター」に立ち寄り、常設展示の他に「小惑星探査機『はやぶさ』と宇宙機模型大集合」という企画展もおこなわれており、興味津々で館内の見学をおこないました。その後、プラネタリウムで、今夜の星空の予習をした後、兵庫県立大学天文科学センター西はりま天文台へと向かいました。到着後、センター長の伊藤洋一先生の出迎えを受けた後、昼間の星の観望会に参加しました。青空の中、金星やうしかい座の1等星アルクトゥルス、太陽のプロミネンスなどを見せていただきました。その後、高木悠平研究員から、今回、観測させていただく小惑星についての特別講義がありました。講義の後には、次々と質問の手があがり大変興味をもった人が多かったようです。

 夕食後は、一般に公開されている中では世界最大の「なゆた望遠鏡」による観望会や天文学実習などがあり、深夜まで観測が続きました。

H25shizen00... H25shizen00...
伊藤洋一センター長からの歓迎の御挨拶 昼間の星の観望会の様子
H25shizen00... H25shizen00...
高木悠平研究員による特別講義 なゆた望遠鏡による観望会

 研修2日目は、朝からバスに乗って1時間ほど移動し、兵庫県三田市にある「人と自然の博物館」へ行きました。博物館では、学芸員の 高野温子先生から「博物館と標本資料」という演題で特別レクチャーがありました。その後は、各班ごとに博物館の取材をおこないました。午後は、さらにバスで移動し、三木市にある「兵庫県広域防災センター」と、国の研究機関である「防災科学技術研究所 兵庫耐震工学研究センター(E-defense)」において研修しました。

H25shizen00... H25shizen00...
高野先生による特別レクチャー 特別に標本室を見せていただいた
H25shizen00... H25shizen00...
起震車による地震体験(現在震度「7」です!) 実験台の上に載せられた試験用の建築物

 夕方から、また西はりま天文台にもどり、夜の天文学実習では、センター長の伊藤先生と高木研究員の御指導により、冷却CCDカメラを使った測光観測を体験させていただきました。具体的には、火星と木星の軌道の間に多く見られる「小惑星」の1つを、冷却CCDカメラで連続的に測光観測し、小惑星の自転周期を明らかにするという観測をおこないました。各班ごとに交代で4時間ほどの連続撮影をおこないましたが、途中雲が多くなり、完全なデータを取ることはできませんでしたが、小惑星の変光の様子をグラフ化することができました。

H25shizen01... H25shizen01...
冷却CCDカメラを用いた観測の様子 撮影したデータをコンピュータで解析中

 3日目は、朝から天文台を出て、理化学研究所 大型放射光施設 SPring-8 へ向かいました。今回は、特別に蓄積リング棟の中へ入れていただき、研究の現場を間近に見ることができました。また、真新しいX線自由電子レーザー施設SACLA も見学させてもらいました。

H25shizen01... H25shizen01...
研究者の方から熱心に説明を聞く参加生徒たち SACLAでの施設見学の様子
H25shizen01... H25shizen01...
蓄積リング棟の中へ SACLAの玄関付近で、今回の参加者一同

 

岡山大学研究室体験研修

2013年8月1日 19時27分

 7月29日(月)~30日(火)にかけて、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の細胞生理学教室と病原細菌学教室で体験させていただきました。2グループに分かれてテーマに沿った実験を行いました。

○細胞生理学教室では、「からだを動かすしくみを見てみよう」というテーマで研修をおこないました。ウシガエルの神経を使って神経の中を電気信号が伝わる速さを測定したり、ウシガエルの大腿筋を使って筋肉が縮んで力を発生するしくみを測定しました。

○病原細菌学教室では、「目で見えない生き物の世界を見てみよう」というテーマで研修をおこないました。私たちの手や鼻・喉などに住んでいる常在菌や、ヨーグルト・チーズなどに含まれている生きた細菌・酵母などを観察し、考察を行いました。

○大学病院の見学も行いました。本校卒業生の整形外科学尾崎先生の案内で、診察室、手術室、ヘリポートなど普段は見ることができない場所も見学させていただくことができました。また、マスカットキューブにて臨床シミュレータ実習を体験することもできました。

 ○研究室体験の最後に発表会をおこないました。自分たちの行った研究の成果を、多くの先生方や大学院生の前でプレゼンテーションを行いました。

 

<生徒の感想>

最先端の高度な実験・実習を体験したり、第一線の研究現場を体感し、病院内の見学をおこなったりすることで、さらに興味・関心が高まりました。医学部進学という自分の進路意識がいっそう強まり、そのために必要な幅広い常識力や基礎学力を身につけることへの意欲も増してきました。

okadai_01.JPG   okadai_02.JPG
カエルの坐骨神経実習   手術のシミュレータ実習
okadai_03.JPG    
手術室の見学    

 

「七夕一般公開天体観察会」を実施しました

2013年7月14日 19時27分

13日(土)20時から、プレハブ仮設校舎に移ってからは初めてとなる、天体部主催の「一般公開天体観察会」を本校運動場で実施しました。雲の多い天候で、開始早々一時にわか雨も降り出しましたが、その後、雲が少なくなり当初の予定通り、5台の天体望遠鏡を使って「ベガ(織り姫星)」、「月」、「アルビレオ(二重星)」、「球状星団M13」、「土星」などの天体を見ていただくことができました。なかでも「土星」は、気流にも恵まれ、とても安定してくっきりと環をもったその美しい姿を観察することができました。このような不安定な空模様であったにもかかわらず、20時~21時30分の公開時間帯には計100名の近くの方々が観察に来てくださり、本当にありがとうございました。なかには、この一般公開観察会を楽しみにして、2度、3度と参加してくださるリピーターの方もいらっしゃるようで、天体部員一同大変嬉しく思っております。また、次回は、9月の観一祭後に実施する予定です。詳しくは、このWebページを通じて御案内いたします。

今回の一般公開天体観察会の様子の一部を写真で紹介します。

ten130713as... ten130713bs...
今回は西門が入り口となりました 天体望遠鏡による観察の様子
ten130713c.JPG ten130713d.JPG
校内はキャンドルの灯りで 一般公開観察会を終えた天体部員スタッフ一同

 

本日のSSH課題研究発表会について

2013年6月20日 19時28分

現在、香川県西讃地域に大雨警報が発令されていますので、本日は臨時休校になりました。そのため、本日の午後予定されていた「SSH課題研究発表会」は、来週月曜日(24日)に延期いたします。この課題研究発表会も、一般公開の形で実施したいと思いますので、参加ご希望の方は観音寺一高(0875-25-4155)まで御連絡下さい。

SSH課題研究発表会の御案内

2013年6月9日 21時07分

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の第1期生である理数科3年生(29名)が、昨年の秋から取り組んできた課題研究(2~3名のグループごとに、自らテーマを設定して行う探究活動)の成果を発表する「SSH課題研究発表会」を下記の通り開催します。今回の発表会は、SSHの研究開発の1つの主題でもある「国際性の育成」の成果を発表する場にもするため、発表の一部またはすべてを英語で行います。この発表会は、保護者や地域の方々など関心をお持ちの方はどなたでも参加できますので、事前に観音寺一高まで御連絡下さい。

<日時> 平成25年6月20日(木) 第5、6校時 13:35~15:35

<場所> 本校百周年記念館 1階大会議室

<内容> 物理、化学、生物、地学、数学の5つの分野について、10グループが発表します

 
<備考> 保護者以外の方で、この発表会に参加を希望される方は、6月17日(月)までに、

       電話、FAX又はメールでご連絡ください。

        担当:多田(教頭)、猪熊〉   電 話 0875-25-4155 FAX 0875-25-4145
                          メール kanich02@kagawa-edu.jp


    * お車でお越しの方は、西門よりお入りください。

詳しくは、このPDFを御覧ください ⇒ 案内PDF

 

 

 

サイエンスレクチャー(天文学)がありました

2013年6月7日 21時08分

1年生特色コース2クラスを対象に開講されているSSH学校設定科目「科学探究基礎」の授業の一環として、本年度第1回目のサイエンスレクチャーが、6月7日(金)の5・6校時に、本校百周年記念館大会議室でありました。今回は、夏休みに実施予定の「SSH自然体験合宿」でお世話になる、兵庫県立大学天文科学センター(西はりま天文台)センター長の伊藤洋一先生をお招きして、「宇宙人っているの?」というタイトルで、レクチャーが行われました。天文学に関する様々なお話しがあり、レクチャーを聴いた生徒たちはとても興味をもったようです。レクチャーの後、30分間の質問時間を設けましたが、途切れることなく次々と宇宙に関する質問が続きました。夏休みに実施される「SSH自然体験合宿」が楽しみです。

250607A.jpg
伊藤洋一教授のレクチャーを、興味深そうに聴く生徒たち

250607B.jpg

レクチャーの後は、途切れることなく次々と質問が出た

SSH学校設定科目「科学教養」始まる

2013年4月26日 21時09分

3年目を迎えたスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業ですが、「科学リテラシー」の育成を目的とした「科学教養」の授業が4月24日(水)から始まりました。

今年は、昨年度までの6講座に加え、2学期後半からは、数学科教員による「統計的思考力講座」を新たに実施することにしています。

 

【平成25年度に実施する講座】   対象:1年生全員

 

 

科学に対する興味や

基礎知識を養う講座

講座A

音の科学

講座B

おいしさを科学する

科学的な見方・考え方を養成する講座

講座C

要約による論理的読解トレーニング

講座D

数学的思考力養成講座

統計講座

統計的思考力養成講座

伝える力を養成する講座

講座E

PR術講座

講座F

英語でのプレゼンテーション基礎編

 

 

kakyou_01.JPG   kakyou_02.JPG
講座A「音の科学」   講座B「おいしさを科学する」
     
kakyou_03.JPG   kakyou_04.JPG
講座C「要約による論理的読解トレーニング」   講座D「数学的思考力養成講座」
     
kakyou_05.JPG   kakyou_06.JPG
講座E「PR術講座」   講座F「英語でのプレゼンテーション基礎編」
     
     

海外科学研修レポート 第4日目

2012年12月9日 21時10分

 午前中、ロサンゼルス自然史博物館とカリフォルニア科学センターを訪問しました。

 自然史博物館では、北アメリカの哺乳類、恐竜、マンモスの三つの展示を中心に見学しました。一番驚いたことは、より自然な形で見ることができるように展示物の配置が決まっていることです。ガイドさんの説明もわかりやすく、わずか1時間という時間でしたが、十分楽しむことができました。

 科学センターではNASAの最後のスペースシャトル「エンデバー」やアポロ計画で実際に使用された、宇宙船の設計や模型を見ることで、科学のすばらしさを感じることができました。自分たちの科学への興味を深めることができてよかったです。

 午後からはUCLA訪問後、研修の締めくくりとして、グリフィス天文台を訪れました。天文学についての数々の展示物を見ましたが、なかでも、フーコーの振り子を見て、地球の自転を実感し、身が震える思いがしました。

 これで研修も終わりかと思うと、心残りではありますが、とても楽しく有意義なものとなりました。

 

 

kaigai1209_... kaigai1209_...
kaigai1209_... kaigai1209_...

海外科学研修レポート 第3日目

2012年12月8日 21時11分

第3日目  報告:今井亜実、請川雄哉、大西絢子、高嶋宥次郎、牧祐司

 

 今日はメインのひとつである、JPL(NASAのジェット推進研究所)へ行きました。

 午前中は人工衛星や火星探査機キュリオーシティの実物大の見学をし、午後は四人の研究者の方々の海洋科学、ケプラー計画、ボイジャー計画、ドーン計画の講義を受けました。

 英語での講義もあり、分かりにくいところもありましたが、事前学習をしていたのでなんとか理解できました。日本では到底できないことを体験することができ、本当に感激した一日でした。英語力をよりいっそう身につけたいと思いました。

 夕食はJPLの研究員のトニー博士のお宅でウェルカムパーティをしていただきました。メニューは地元の高校生が集まって食べるような、ピザ、ホットドックなどのアメリカらしいものでした。サンタさんからのプレゼントを頂いたり、僕たちからのプレゼントを渡したりしました。アメリカ人との交流ができ、とてもよい経験になりました。

kaigai20121... kaigai20121...
kaigai20121... kaigai20121...