本日,1年生特色クラスが,サイエンスレクチャー(生物)を受講しました。
東京都医学総合研究所 原 孝彦 様 をお招きし,「正常細胞とがん細胞の違いの観察及びDNA抽出実験」を行いました。
生物の最先端の研究について学ぶとともに,高性能の実験器具に触れるいい機会となりました。
受講した生徒の,楽しみつつ真剣なまなざしを終始感じることができました。
今回の経験を,科目選択,進路選択に大いに活かしてほしいと思います。
本日実施を予定しておりました「秋の一般公開観察会」ですが、
あいにくの雨のため中止致します。
10月28日(土)の18:00~19:30で秋の公開観察会を実施します。
詳細は上記リンクのパンフレットをご覧ください。
土星や月の観察や秋の星座の解説などを行いますので、
ご都合の良い時間帯でお越しください。
駐車場は新体育館の東側および西側をお使いください。
本日,1年生特色クラスが,サイエンスレクチャー(生物)を受講しました。
東京都医学総合研究所 原 孝彦 様 をお招きし,「正常細胞とがん細胞の違いの観察及びDNA抽出実験」を行いました。
生物の最先端の研究について学ぶとともに,高性能の実験器具に触れるいい機会となりました。
受講した生徒の,楽しみつつ真剣なまなざしを終始感じることができました。
今回の経験を,科目選択,進路選択に大いに活かしてほしいと思います。
7月22日(土),香川県高校生科学研究発表会が,サンポート高松(高松市)で開催されました。
300人以上の高校生(発表校8校を含む,10校)が,科学をテーマに集まり,口頭発表,ポスター発表で交流しました。今年は,本校の連携先である,台湾の高雄市立瑞祥高級中学の高校生による課題研究のポスターも展示され,当校の先生によるポスターの紹介や挨拶もありました。
観音寺第一高校の受賞については次のとおり。
<口頭発表部門>
最優秀賞「主成分分析で見たプロ野球各チームの強化ポイント」
優秀賞「ケミカルライトのpHと発光の関係性」
奨励賞「データから視える日本代表選手の選抜方法の提案」
<ポスター発表 課題研究部門>
最優秀賞「吸水性ポリマーを使って塩害を防ぐ方法を探る」
優秀賞「米を用いた墨落とし」
発表や質疑応答を重ねるごとに,研究はブラッシュアップされています。
また,他の学校の発表に対し,質疑を活発に行いました。
6月22日に,理数科3年生による課題研究発表会を行います。
この発表会は,関心をお持ちの方であればどなたでも参加いただけます。
事前に本校担当者まで別紙様式にてお申し込みください。
5月20日(土)の19:30~21:00で春の公開観察会を行います。
木星の観察や春の星座の解説などを行います。
ご都合の良い時間帯でお越しください。
体育館建築工事のため校内の駐車場が使用できません。
市役所前の駐車場をお借りしていますので、そちらをご利用下さい。
当日の天候により中止の場合は、15時までにホームページにてお知らせいたします。
本日4月8日、高松第一高校において四国地区SSH生徒研究発表会が行われます。四国地区の指定8校が集まり、のべ89本の発表があります。
観一からは2、3年生の48名の生徒が参加し、3年生が10本のポスター発表を行います。
◇ 行きの車中;説明にも真剣に聞き入っています。
◇ 発表の準備を終え、本番を待つのみです。
◇ どこも力の入った発表です。今後どのように研究が進むのか、楽しみです。
◇ 閉会行事です。発表者だけでなく、今年から課題研究を始める2年生も(もちろん引率者である教員も)大いに刺激を受けました。
台湾研修,文化と歴史,科学の1日でした。
国立台湾博物館へ。
瑞祥高級中学を訪問しました。
先日skypeで交流した 瑞祥高級中学の生徒といっしょに,ミニトマトのDNAの抽出実験をしました。
台湾へ向けて出発、無事到着しています!出発から到着までの様子です。
本校では度々,自発的な「研究授業」や「公開授業」が行われております。
今回は数学の授業が公開されました。
○まずは先生から,本日の流れの説明がありました。
○前の時間に,生徒各自が問題を作って持ち寄り,班の代表の問題を議論して決めました。
○班で作成した問題を,交代で発表しあい,質疑応答も行います。教室の四方に生徒の作成問題がポスター掲示されています。
○その問題を,生徒がお互いに評価し,「よく練られており,面白い」「教科書で習った範囲を使って,かつ工夫されている」「わかりやすく説明している」と思う「問題」に,コメントとともに付箋を貼ります。
○もっとも付箋を集めた班が,みんなの前で発表し,みんなから出された質問に答えて行きます。
○最後,「ふりかえり」の時間です。生徒が今日学んだこと,気付いたことなどを記入します。
生徒の感想を2,3紹介します。
○ 問題を作るときに一番思ったことは,教科書をよく理解していたら聞かれていることはすべて基本を重ねているだけで,文が長くて難しいと自分で思ってしまっているだけなんだと思いました。それはどこの大学でも同じことで,使いこなすことが重要だと思います。1つ1つ理解し,人に教えられるようになってこそ,本当に理解したことになるのだと思います。
○最後の4班の発表では,自分では思いつかなかった別解や考え方があることに気づくことができた。自分で参考書の問題を解いてそのままにするのではなく,友達の考え方や意見も聞くようにしようと思った。
主体的,協働的な深い学びができていることが感想から伺えます。
この50分の授業の流れは,「個」→「班」→「クラス全体」→「個」の学びでした。
本校では,SSHの課題研究の指導のノウハウをもとに,通常授業においても,「アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善」を行っています。
今日の公開授業にも,数学の教員のほか,国語科,公民科,理科の教員も参観し,学びを深めました。
英語を母国語としない高校生と英語で交流することで,科学研究が国や人種の垣根なくインターナショナルに展開されていることを体感するとともに,将来,海外へ飛躍しようとする意識を高めることを目的に,「海外科学交流研修プログラム」を実施します。
今日は,そのプログラムの実施にむけて,台湾の瑞祥高級中学の生徒たちとスカイプで交流しました。
自己紹介や学校の紹介,所属する部活動や趣味や文化の話など,交流をすることができました。
最後に,訪問までの準備しておくことの打ち合わせをして,本日のスカイプを用いた交流会は終了しました。
第 6 回スポーツデータ解析コンペティション中等教育部門において,
本校理数科2年生の課題研究(数学班)が次のとおり受賞しました。
・最優秀賞 「戦略革命~世界よ、これが日本サッカーだ!!!~」
・奨励賞「勝利への最短ルート~主成分分析で見たプロ野球チームの穴~」
10:50から,理数科2年生による,「海外科学体験研修(UCLA,JPL,COHベックマン研究所およびDUARTE高校交流,カリフォルニア科学センター)」の報告がありました。
今回の報告は、英語の勉強も兼ねて、すべて英語でおこないました。
指導助言にこられた大学の先生,教育委員会の先生,ALTの先生からは英語で質疑がだされ,応答も全て英語で行いました。
11:20からは,2年生文系特色コースの,文系課題研究の口頭発表でした。
こちらも先程からの流れで質疑応答が英語で行われました。
どちらも,生徒は懸命に英語で答えていました。
11:40からは,1年生特色コースと,2年生理数科による,「東京方面科学体験研修」「自然体験合宿」「大阪大学研究室体験」「岡山大学研究室体験」「統計グラフコンクール受賞作」のポスター発表でした。どう活動し,何を学んだのか,元気に発表し,質疑応答をしました。
12:30からは公開授業です。観音寺第一高校では,「主体的・対話的・深い学び」をめざした実践を積み重ねています。
13:20からは,2年生理数科,文系特色コース生徒による,課題研究ポスターセッションを行いました。2年生理数科の課題研究においては,「中間発表」の位置づけです。
ポスターの前では,来場者に向けて生徒が説明し,質問に答えていきました。
このうち3枚のポスターは英語で書かれていて,そして質疑も英語。
なぜならこの3枚のポスターは,3月に台湾で行われる「海外科学交流研修」にもっていくポスターなのです。そのときには,台湾の生徒と英語でポスターセッションをします。
15:10からは,来て頂いた先生方からの指導助言がありました。
来場者のアンケートの一部を紹介します。
「二年前にも参加させてもらいましたが,かなり(相当!?)レベルアップしているとおもいました。突然の英語での質問にも懸命に聞き取り答えようとしている姿にこれからの力を感じました」
ご来場いただきました,指導助言の先生方,教育委員会,教育センターの皆様,地域の中学校や県内外の高校の先生方,同窓会や地域のNPOの皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。