SSHブログ

「秋の一般公開天体観察会」の御案内

2014年9月16日 17時04分

9月27日(土)午後7時から午後9時まで、本校運動場において、天体部主催の「秋の一般公開天体観察会」を実施します。

今回の天体観察会では、ちょうど南西の空で接近し赤さを競い合っている「火星」と「さそり座の1等星アンタレス」、美しい環が見られる「土星」、色の対比が美しい「二重星」、そして条件が良ければ、何十万個という星の大集団である「球状星団」などを、5台の望遠鏡で観察していただく予定です。

事前申込み等は不要ですので、星が見えそうな天候であれば、気軽に本校までお越しください。午後7時から午後9時までの間なら、いつでも自由に天体望遠鏡を通して素晴らしい宇宙の姿が御覧いただけます。

詳しくはここをクリック → PDF

SSH生徒研究発表会で「ポスター発表賞」を受賞!

2014年8月12日 17時05分

8月6日(水)~7日(木)にかけて、横浜市の「パシフィコ横浜」で開催された「平成26年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」において、本校代表として発表に参加した、理数科3年生の「泥水に対する塩の電荷、物質量と凝集力の関係の研究」のグループが、全校の20校だけに与えられる「ポスター発表賞」を受賞しました。本校の受賞は、第1年次の「ポスター発表賞」、第3年次の「生徒投票賞」に続いて3度目になります。

H26SSHyokoh... H26SSHyokoh...
本校代表生徒のポスター発表の様子 ポスター発表賞受賞!

 

 

第2回香川県高校生科学研究発表会で「最優秀賞」受賞!

2014年7月27日 17時06分

7月26日(土)に、高松市のサンポート高松「かがわ国際会議場」で開催された、香川県教育委員会主催「第2回香川県高校生科学研究発表会」において、本校地学班の「小型望遠鏡による系外惑星の探査」が口頭発表の部で「最優秀賞」を受賞、また、生物班の「仁尾酢が273年間守ってきたものは何か?」がポスター発表課題研究の部で「優秀賞」、物理班の「水の中の物体の運動」が口頭発表の部で「奨励賞」、数学班の「一刀切り」がポスター発表課題研究の部で「奨励賞」を受賞しました。また、賞をもらえなかった他のグループも大変熱心に発表し、審査に来られた各大学の先生方から、お褒めの言葉や貴重なアドバイスをいただくことができました。また、会場まで応援に来ていただいたり、ご家庭で支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

H26taka1.JPG H26taka2.JPG
口頭発表の部 本校「物理班」の発表の様子 ポスター発表課題研究の部 本校「生物班」の発表の様子
H26taka3.JPG H26taka4.JPG
ポスター発表課題研究の部 本校「数学班」の発表の様子 表彰式 本校地学班が「最優秀賞」を受賞

 

第2回香川県高校生科学研究発表会の御案内

2014年7月24日 17時06分

7月26日(土)、サンポート高松シンボルタワー「かがわ国際会議場」において、香川県教育委員会主催の、平成26年度 未来を拓くフロントランナー育成事業 科学力向上プラン として、「第2回香川県高校生科学研究発表会」が開催されます。本校からも、理数科3年生が、ステージ発表に4グループ、ポスター発表に4グループ学校代表として発表します。保護者や一般の関心をお持ちの方などの見学も可能ですので、ぜひ会場へ足をお運びください。

詳しい日程は、こちらのPDFを御覧ください。 → 日程(PDF)

平成26年度SSH課題研究発表会の開催について

2014年6月6日 17時07分

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の第2期生である理数科3年生が、昨年の夏から取り組んできた課題研究(2~3名のグループごとに、自らテーマを設定して行う探究活動)の成果を発表する「SSH課題研究発表会」を開催します。

今回の発表会は、SSHの研究開発の1つの主題でもある「国際性の育成」の成果を発表する場でもあり、発表の一部またはすべてを英語で行います。この発表会には、保護者や地域の方々など関心をお持ちの方であれば、どなたでも参加できますので、事前に観音寺一高まで御連絡下さい。

詳しくはこちらを御覧くださいPDF

「春の一般公開天体観察会」を実施しました

2014年5月24日 17時09分

5月24日(土)の午後7時30分~9時30分まで、本校運動場において、SSH科学部活動の地域公開行事として、天体部による「春の一般公開天体観察会」を実施しました。

多少の薄雲はあったものの、今回の観察の主役である「火星」・「木星」・「土星」の各惑星は、比較的好条件のもと、望遠鏡でその姿を見ていただくことができました。

今回の天体観察会は、四国新聞などがイベント情報として取り上げ掲載してくれたこともあり、210名というたくさんの方が望遠鏡をのぞきに来てくださいました。

また、今回は特別企画として、京都大学大学院理学研究科ダジック・チームよりお借りした、「デジタル四次元地球儀『ダジック・アース』」の上映もおこないましたが、こちらも大変好評でした。

天体部は、今年もまたたくさんの新入部員を迎え、現在部員数が139名になっています。運動部との兼部の部員も多くいますが、県総体の直前という忙しい中にもかかわらず、今日も100名以上の部員がスタッフとして参加し、活躍してくれました。

次回は、今年の秋に「一般公開天体観察会」を実施する予定です。秋には、また今回とは違った天体を観察する予定ですので、次の機会にもたくさんの方にお越しいただきたいと思っています。またの御来校をお待ちしております。

1405ten1.JPG 1405ten2.JPG
西門付近での誘導スタッフ キャンドルの灯りで校内をライトアップ
1405ten3.JPG 14405ten4.JPG
京都大学からお借りした「ダジック・アース」(半球状のスクリーン)に様々なコンテンツを投影して部員たちが解説中 今回の一般公開観察会で活躍した天体部員スタッフ一同

 

 

「春の一般公開天体観察会」の御案内

2014年5月8日 17時09分

5月24日(土)午後7時30分から午後9時30分まで、本校運動場において、天体部主催の「春の一般公開天体観察会」を実施します。

この天体観察会では、2年ぶりに地球に接近している「火星」,美しい環が見られる「土星」,縞模様が見られる太陽系最大の惑星である「木星」と,全天で一番美しい二重星といわれる「アルビレオ」,条件が良ければ,何万個という星の大集団である「球状星団M13」などを観察する予定です。

事前申込み等は不要ですので、星が見えそうな天候であれば、気軽に本校までお越しください。午後7時30分から午後9時30分までの間なら、いつでも自由に観察できます。

詳しくはここをクリック → PDF

第2回四国地区生徒研究発表会

2014年4月14日 17時10分

4月12日(土)、徳島県立脇町高等学校において、第2回四国地区生徒研究発表会が開催されました。本校からは2・3年生の理数科生徒計51名が参加し、日ごろの研究の成果をポスターセッションにて発表しました。

 

発表の内容や様子についてはこちらをご覧ください。SSH研究発表会資料

本校で国際地学オリンピック国内一次選抜が行われました

2013年12月15日 17時10分

来年、アメリカ合衆国で開催される「第8回国際地学オリンピック」の日本代表を決める国内一次選抜として、「第6回日本地学オリンピック」予選が、本校仮設校舎北棟2階の地学教室で行われました。本校は、全国的にも珍しい、高校での特例会場として正式に認められており、本校生徒以外に丸亀高校の生徒8名が加わり、合計42名の生徒が受験(うち8名欠席)しました。今日の結果に基づき、全国の上位60名が、来年3月23日~25日に、茨城県つくば市で開催される本戦(国内二次選抜)に出場できます。昨年に続き、今年もぜひ本校会場から本戦への出場者が出て欲しいと思います。

IMG_7254ASS... IMG_7261ASS...
IMG_7272SSS... IMG_7272SSS...

SSH東京方面科学体験研修のページの御案内

2013年12月11日 17時11分

1年生特色コースの1組・2組64名が、12月12日(木)~12月14日(土)までの2泊3日間、東京・つくば方面の研究機関や大学等へ科学体験研修に出かけます。その様子は、可能な範囲で参加生徒および引率教員が現地からインターネットによるブログ形式でお知らせする予定です。そのブログを御覧になる方は、次のアドレスをクリックしてください。 → http://sshtk2013.blogspot.jp/

また、スマートフォンなどで御覧になる方は、下のQRコードを読み取っていただくと、直接表示できます。

TKQRcode

SSH海外科学体験研修のページの御案内

2013年11月18日 17時11分

理数科2年生30名が、11月19日(火)~11月24日(日)までの4泊6日間、アメリカ合衆国西海岸のサンフランシスコおよびロサンゼルス方面へ「SSH海外科学体験研修」に出かけます。その様子は、可能な範囲で参加生徒および引率教員が現地からインターネットによるブログ形式でお知らせする予定です。そのブログを御覧になる方は、次のアドレスをクリックしてください。 → http://kaigaikensyu.blogspot.com

また、スマートフォンなどで御覧になる方は、下のQRコードを読み取っていただくと、直接表示できます。

QRcode

「秋の一般公開天体観察会」を行いました

2013年11月9日 17時11分

9日(土)の午後7時~9時まで、本校運動場において、SSH科学部活動の地域公開行事として、天体部による「秋の一般公開天体観察会」を実施しました。

公開観察会の直前までは曇りがちの天候で開催すら危ぶまれましたが、公開観察会の前半はほぼ快晴の状態で、予定していた天体のほとんどを観察していただくことができました。

今回の天体観察会の案内情報は、朝日新聞、四国新聞、また地元観音寺市の「広報かんおんじ」や、三豊観音寺地域子どもセンターイベント情報誌「ami・あみ・通信」などにも掲載していただいたこともあり、140名を超えるたくさんの方が望遠鏡をのぞきに来てくださいました。

残念ながら、一部の望遠鏡の調子が悪かったり、雲が出たりして、本来見ていただく予定であった「球状星団M15」などの天体を見られなかった方は、また、来年も「一般公開天体観察会」を続けて行く予定ですので、次の機会にぜひ御覧いただきたいと思います。またの御来校をお待ちしております。

今回、参加していただきました皆様方、本当ににありがとうございました!

koukaiH2521... koukaiH2522...
正門が使用できないため、西門が出入口となりました 校内はキャンドルの灯りでライトアップ
koukaiH2523... koukaiH2524...
5台の天体望遠鏡を使って観察しました 観察会を終えた天体部員スタッフ一同(右上橋の月と一緒に)

 

本日開催予定の「秋の一般公開天体観察会」について

2013年11月9日 08時12分

雲が多く、予定しているすべての天体を観察していただくことは難しい状況ですが、「秋の一般公開天体観察会」は、予定通り実施いたします

午後7時~午後9時までの時間帯で、月や星が見えていたら、観音寺一高までお越しください。事前申込みは不要です。

校内に駐車場も確保しておりますので、西門(正門から100mくらい西側)からお入りください。なお、お電話での問い合わせは、本日、午後3時~午後4時までの間に、0875-25-4155へおかけください。