
12月4日から10日は人権週間、10日は世界人権デーですね。
生徒たちはこの期間、人権を考えながら過ごしています。月曜日には朝の読書の時間に人権に関する読み物を全校生徒が読みました。

また別の日には、教室掲示物をとおして、人権週間のなりたちや世界人権宣言の内容、マイクロアグレッションとは何か、数字で見る人権あれこれなど、さまざまな切り口で人権を見つめます。

学校や地域社会が、また世界が平和であるために、自分ができることを考えて、行動したいものですね。
12月4日(月)、全校生徒による避難訓練を行いました。
火災を想定し、運動場に避難しました。
ちゃんと逃げることができました。

その後、1・2年生は、新校舎の避難はしごでの避難をしました。

3年生は、消火器を使用した消火活動をしました。

地震や火災の時には、今日の経験を生かしてくれると思います。
12月4日(月)4校時、生活デザイン科2年生の生物基礎の授業。
牡蠣を使って、心拍数の観察を行う実験をしました。先生も生徒も楽しく実験しています。


牡蠣の殻をナイフで取り除き、外套膜やエラの観察をしました。
次に、心臓を覆っている膜を爪楊枝で取り除き、心臓を確認します。


心臓が動いている様子に、生徒も「おお!」と思わず歓声を上げます。

アドレナリンを数滴滴下し、心拍数を確認しました。
さあ!次回の授業で考察です。

12月2日(土)に行われた高瀬町文化祭で、本校で栽培した草花や加工品を販売しました。
ポインセチア、シクラメン、パンジー、ハボタン、寄せ植え、味噌、ジャムなどたくさんの方に買っていただきました。




とてもよい天気で、見に来てくださった方々とともに、町内の他の高校生や中学生、小学生、保育園生とも交流ができました。
皆さまありがとうございました😊