課題研究(生活デザイン科3年生)
2024年5月29日 14時07分フードデザイン選択者ですが、和裁にも挑戦しています。実は、技術特級の取得をねらっています。技術特級とは、家庭科技術検定(洋服・和服・食物)のうち、二つを80点以上で合格すればもらえます。自分の選択している専門以外に挑戦しているということです!
茶道選択者です。本日は、茶巾のたたみ方、茶筅通しの練習です。どんどん様(さま)になってきました。
フードデザイン選択者ですが、和裁にも挑戦しています。実は、技術特級の取得をねらっています。技術特級とは、家庭科技術検定(洋服・和服・食物)のうち、二つを80点以上で合格すればもらえます。自分の選択している専門以外に挑戦しているということです!
茶道選択者です。本日は、茶巾のたたみ方、茶筅通しの練習です。どんどん様(さま)になってきました。
農産科学科2年生の科目内実習で柿の摘果を行いました。1新梢に1果にするので、生徒は残す果実をよく観察しながら実習を行っていました。
5月22日、しばらく空席だった繁殖用の雄豚が、なんと鹿児島から本校畜産部へやってきました。
やってきたばかりなので体は小さいですが、いい顔しています。
これからの成長が楽しみです。
🕵️♂️品種は、D(デュロック種)、生後6ヶ月、現体重おおよそ150kgです。この後、200kgを超えるまで成長します。
野菜の畑で薬用作物を栽培していますが、そこには土壌水分や温度、湿度がリアルタイムで分かる装置を設置しています。その役割を学び、実際にグラフ化している様子をタブレットで確認しました。
MAIZMの秋山さんからデータの重要性を教えてもらいました
実際に土壌水分のデータを取るために穴を掘ってセンサーを設置しました
設置している機械の説明を受けています。
データの可視化で昨年との違いや畑の水はけのよさなどが分かり、作付時期や管理方法を変えることができるメリットがあります。上手に使えるようになってほしいなと思います。
応援ありがとうございました😊 生徒の様子をご覧ください🚲 🟦ユニホームが笠田高校です。