いつもと違う寒稽古

2019年2月7日 17時44分

恒例の寒稽古が行われました。

開会式。もう明るいのです。ちょっとスタート遅めです。
今年は武道館の改修工事中ということで、例年行っている柔道と剣道ができません。
というわけで、以下の3種目が開講されました。


エアロビクス
今年も激しい動きが多く、温まりました。


ピラティス
体幹が鍛えられます。

そして注目の新種目。

座禅です!!
気持ちが引き締まります。

出席率も大変良かったとのこと。
心も体も鍛えられましたね。

サテライト図書館始めました

2019年2月4日 13時24分

2月1日から2週間、丸高は読書週間です。
それに伴い、今年度定期的に行ってきたサテライト図書館を再開しております。

日替わりで図書委員さんが準備をします。
3階の図書館からエレベータを使って4階に運びます。


早速覗いてみましょう。


おすすめの本を手に取りやすいように並べてくれています。


昼休みにみんなやってきます。盛況です。
図書室は勉強している人もいるので静かにしなければいけませんが、
サテライト図書館なら友達とわいわい選ぶことができます。
この気軽さが嬉しいですね。


まだ利用したことのないあなたも、利用してみませんか?

3年0学期宣言

2019年1月8日 16時10分

3学期始業式後、2年生は恒例の【3年0学期宣言】を行いました。
進路委員さんが中心になり、決意やスローガンを決定して発表しました。

大学受験は甘くはありません。
受験勉強のスタートは早いに越したことはありません。
1年後の自分をイメージして勉強していきましょう。

生徒の活躍(演劇部)

2018年12月28日 18時00分

四国地区高等学校演劇研究大会において、
演劇部が最優秀賞(文部科学大臣賞)を受賞し、来年7月の全国総文祭出場を決めました。
【馬鹿も休み休みYEAH!!】というタイトルの作品です。
全国2連覇に向けて頑張ってください。

人権講演会~人権・男女共同参画学習~

2018年12月5日 18時31分

今年はゴスペルシンガー&シンガーソウルメッセンジャーのHanna Bunyaさんをお迎えしました。
ゴスペル音楽を生んだ奴隷制度の歴史や社会の変遷について教えていただきました。

関西弁できさくな話し方で、とても親しみやすかったです。
魂のこもった歌声で会場が引き込まれていきました。

肌の色によりつい十数年前まで当たり前のようにあった人種差別。
そして男女差別。
声を上げなければなくなりません。

私たちが自分らしく生きるために、考えていかなければならない問題です。

楷の木、紅葉中

2018年11月17日 10時12分

石庭に『楷の木』と呼ばれる樹木があり、今美しく紅葉しています。
楷の木はその正方な佇まいから、『楷書』という言葉が生まれたのだそうです。

中国原産で日本には少ない樹木なのだそうです。
丸高の楷の木は植樹されて23年。徐々に大きくなっています。

中国で学聖・孔子の逝去を悼んで植樹されたことから『学問の木』と呼ばれています。
また、中国の科挙の合格祈願木だったそうです。
受験生のみなさん、楷の木の葉っぱを忍ばせておけばいいかもしれません。

風が吹くとひらひらと葉っぱが舞い落ちます。
綺麗ですが、ここの清掃担当の生徒たちは大変ですね・・・

1年生SGH中間発表会

2018年10月31日 17時27分

1年生では、地方創生をメインテーマに7つの分野に分かれてスキルトレーニングを行っており、この日はポスターセッション形式で中間発表会を行いました。香川大学、香川県庁、丸亀市、多度津町、一般企業等から26名の指導助言者の先生方をお招きし、ご指導頂きました。


初めての発表に緊張した様子でしたが、活発な質疑応答が行われ、充実した時間となりました。

2年生SGH中間発表会

2018年10月30日 17時37分

2年生では、自らの進路に応じてテーマを設定しSDGsの指針に沿って課題研究に取り組んでいます。本日は、香川大学、関西学院大学等から14名の指導助言の先生方をお招きし、12月の分野別発表会に向けた改善点等をご指導頂きました。


生徒にとっても非常に刺激となる発表会となりました。

3年生遠足

2018年9月27日 17時03分

3年生は毎年恒例の倉敷美観地区への遠足に行きました。
事前に美観地区の地図・パンフレットを配り、
かなり綿密な計画を立てて散策した者もいたようです。
帰りのバスの集合前は、デザートや練り物を買う丸高生で溢れていました。
受験勉強の束の間のひと時を楽しんだようでした。
写真は、大原美術館に入る前の集合の様子です。

いよいよ明日から斯文祭です

2018年9月7日 16時03分

第34回斯文祭に向けて、各クラス・各部活動などで展示の準備が大詰めです。

斯文祭の公開時間は
9月8日(土)9:30~15:30
  9日(日)9:30~13:30  です。
天候が少し心配ですが、来ていただけると生徒の励みになります。
展示も力が入っていますので、時間をかけて楽しめると思います。
バザーも様々な種類がありますので、是非お越しください!

2学期が始まりました

2018年9月3日 16時59分

いよいよ本日から2学期です。
最初に防災訓練があり、引き続き、全演劇部全国最優秀賞受賞報告会が行われました。


演劇部員が入場します。


部長さんから報告、校長先生から祝辞、応援部エールが行われました。
演劇部のみなさん、おめでとうございます!


引き続き始業式、賞状伝達式と続き、


国体出場選手の壮行会が行われました。


また3年SGコースのみなさんの発表会、2年SGH台湾研修の報告。
内容盛りだくさんでした。
HRの後、50分短縮授業でしたが2時間授業が行われました。
放課後は斯文祭準備で1・2年生中心に頑張っています。
行事の多い2学期。
充実したものになりますように。

演劇部『フートボールの時間』同窓会激励と今後の予定について

2018年8月21日 19時00分

『第29回全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演』に向けて
明日出発する演劇部が、学校での最後の通し稽古を行いました。
それに際し、県内の同窓生の方などが多数観劇され、
代表して山内同窓会長さんが演劇部に激励を送ってくださいました。

演劇部のみなさん、東京の国立劇場での公演、楽しんできてください!
そんな演劇部『フートボールの時間』に関して、今後の予定です。

【上演】
8月26日(日)17:14~18:22
国立劇場 大劇場
入場無料ですが、他の部門(日本音楽、郷土芸能)もご覧になる場合はチケットが必要です。
丸亀高校だけの観覧であればチケットなしで17時頃に入場できます。
この公演で最終になります。

【テレビ放映】
番組名 『青春舞台2018』
放送局 NHK E-テレ
日 時 9月5日(水)18:55~19:25 大会ドキュメント1
      6日(木)18:55~19:25 大会ドキュメント2
      9日(日)15:30頃から60~70分   劇場放映
5日は丸亀高校演劇部の密着ドキュメントがメイン、
9日は長野での全国大会で上演した『フートボールの時間』がノーカットで放映されます。

詳細は『丸亀高校演劇部ブログ』をご覧ください。

【その他】
明後日23日のオープンスクールには演劇部は不在ですが、
斯文祭にて『フートボールの時間』を合計7回放映することになっています。
そこに部員が常駐しておりますので、中学生のみなさん、気軽に声掛けしてくださいね。

演劇部全国大会で優勝

2018年8月9日 18時50分

全国総合文化祭演劇部門で最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞しました。最優秀となった「フートボールの時間」は、8月25・26日に東京国立劇場で行われる優秀校東京公演で上演されます。