先輩との交流会(香川大学・県立保健医療大学)
2024年5月23日 19時35分5月15日の放課後には、香川大学医学部看護学科に進学した先輩と交流を行いました。先輩のお話を聞いて、受験に向けてスイッチが入ったようです。貴重な時間を割いて、来ていただいた先生方には感謝しかありません。この場をお借りして感謝を申し上げます。
5月23日には、本校の卒業生で県立保健医療大学保健医療学部看護学科の学生5名が、実習前の多忙な中、後輩のために大学の説明のために来てくれました。本校の生徒たちも先輩に熱心に質問をしていました。本校からは、3年次生8名、2年次生2名が参加しました。
<生徒の感想>
〇共通テストと推薦入試対策の両立など、実際に受験を体験した先輩方から話を聞くことで、これから自分が何をどのようにしていくべきなのか知ることができた。また、大学の授業や実習、大学生生活についても教えていただき具体的なイメージが持て、有意義な時間になった。
〇面接の雰囲気や、今やるべきこと、単語の覚え方、大学の授業など、自分が今不安に思っていることをその不安を乗り越えた先輩方にお聞きできてやる気が出てきた気がします。ますます保健医療で学びたい気持ちが強くなりました。
〇ちょうど、受験勉強って何から始めたらいいのか、どのようにしたらいいのか分からなくて困っていたタイミングだったので、とても助かりました!!聞きたいと思っていたことは全部聞けたのでよかったです。授業のことや実習のこと、バイトや校則のことなどたくさん教えていただいて、保健医療大学に行きたい気持ちがより一層高まりました。来年からは、私が先輩たちみたいにお話する側になれるように頑張りたい!とやる気が出ました。わざわざ企画してくださり、ありがとうございました!
〇貴重な機会をいただきありがとうございました。
1.2年生のときから、ほとんどの座談会に参加させて頂いてると思うのですが、今回もこれまでにも聞いたことがなかったことや、学年が変わって考えが変わってきたことについてたくさんのお話を聞くことができました。今回のお話をこれからの受験生生活に今まで以上に活かしていきたいです。
〇面接や小論文の準備について、詳しく教えてもらいました。積み重ねが重要で、いろんな活動に参加することが必要だと教えてもらいました。
看護師は人と人の間にいる存在なので、日赤のリーダーシップ研修に参加することをお勧めしてもらいました。先輩の準備量に圧倒されました。
〇保健医療大学の入試傾向をよく知ることができ、自分にとってとても役立つものになったと思います。受験に活かせるように頑張っていきたいです。
〇今回の交流会で受験への対策を明確にしていかないといけないと改めて思った。ダラダラせず勉強をコツコツ頑張りたい!!