8月22日(金)に、今年度第2回目のかがわロービジョン研修会を行いました。香川県内の視覚障害児に関わる学校や医療の関係者約30名が参加されました。今回は、広島大学の氏間和仁教授にご講演をお願いし、視覚表象の有無が視覚障害児に与える影響、見やすい環境を作るための方法やiPhoneやiPadを活用した指導支援の方法などについて分かりやすく具体的に説明していただきました。

また、講演後には参加者と本校職員の情報交換会も行い、支援指導に関する様々な情報を共有することができました。参加者からは「児童の見えにくさを想定した指導方法を知ることができた。」「明日から実践してみたい。」など前向きな意見を聞くことができました。

8月5日(火)に、「視覚支援学校探検」を行いました!
当日はたくさんの方に参加して頂き、さまざまな体験を通して視覚支援学校や視覚障害について楽しく学んで頂きました。
【弱視体験】

シミュレーションレンズを使用し、いろいろな見え方を体験しました。
【生活体験】

アイマスクをして飲み物を飲んでみよう。どんな味だったかな?
【校内探検】

点字ブロックや手すりなど、校内には様々な工夫がみられましたね。
【スポーツ体験】

アイマスクをして、ゴールボールを体験!
【点字体験】

点字での名刺づくりに挑戦しました。
【視覚障害のある先生からのお話】

半日という短い時間でしたが、いろいろなことを学んで頂けたようです。
参加して下さった皆様、どうもありがとうございました。
また、視覚支援学校に遊びに来てくださいね!!
第2回 のびのび・eye教室がありました。
今回のテーマは「いろいろな感覚を使って遊ぼう」でした。
小麦粉・寒天・かき氷で、触ったり遊んだり味わったり、五感を使って楽しみました。
時間いっぱいたくさん遊んで、とても楽しそうでした。





保護者座談会では、利用している園や福祉サービス、
見えにくい子どもの食事介助、視覚支援学校に通う園児の
居住地園との交流についてなど、短時間でしたが様々な
情報交換をすることができました。
次回ののびのび・eye教室は10月18日(土)です。
次回もたくさんのご参加をお待ちしております。
今日は1学期最後の日です。
とても暑いので、涼しい自立活動室で終業式を行いました。
校長先生からは、「人はみな苦手なことがありますが、失敗を恐れすぎることはありません。」という内容の講話をしていただきました。

生徒指導の先生からは、夏休みを迎えるにあたっての心構えや「家事など自分で決めたことに取り組みましょう。」というお話がありました。

終業式後、高等部普通科の生徒が行った現場実習の報告会があり、中学部生徒も参加しました。
高等部普通科2名の生徒が、それぞれの実習の様子についてスライドや動画を交えて報告しました。

とても暑い日が続きますが、元気に過ごして2学期を迎えましょう。
夏休みまであと二日となった7月16日(水)の5時間目、毎年恒例の七夕コンサートが香川大学音楽棟ホールで行われました。
【プログラム】
1 星に願いを(フルート、クラリネットアンサンブル)
2 ピタゴラスイッチ(リコーダーアンサンブル)
3 星の世界(リコーダーアンサンブルとテノール独唱)
4 ノクターン第2番(ピアノ独奏)
5 きらきら星でリズムがキラキラ(幼児児童生徒と学生さんのコラボ演奏)
6 ジュピター(アコーディオン合奏、ピアノ伴奏による合唱)
7 たなばた(全員で歌唱)

「星に願いを」:フルートとクラリネットの柔らかな音色に、児童が気持ちよさそうに手を伸ばして聴き入っています。

「星の世界」:寺島先生の豊かな歌声に圧倒されました。テノールの歌声を生で聴く貴重な機会となりました。




「きらきら星」:学生さんとのコラボ演奏でリズム合奏をしました。司会の方が「みんなすごいね!」と言ってくださいました。今年も楽しく盛り上がりました!

「たなばた」:最後に全員で歌ってしめくくりました。思わず立ち上がって歌う生徒もいました。歌い終わった後はみんなで静かに余韻を味わいました。
最後に、高等部生徒会長によるお礼のあいさつと記念撮影があって、なごやかに終演となりました。今年は独唱や合唱があって新鮮でした。来年の七夕コンサートも楽しみです。香川大学の先生方、学生のみなさん、ありがとうございました♪
去年に続いて、2回目の女木島への校外学習。
最高気温37度の暑い一日でしたが、海岸を吹き抜ける風や、まだ少し冷た
い海水が、暑さを和らげてくれました。
波や船のエンジンの音を聞きながら女木島に向かいます。
女木島に到着!
いよいよ海へ!!
砂浜で遊ぶのも楽しいけど、やっぱり水の中が気持ちいいね!

一人でも浮けるよ! 大きな波が来ても平気だよ!

海から上がったあとは、おいしいお弁当を食べました。
少し疲れたけど、楽しい一日になりました。
七夕に向け、文化部のメンバーで、壁面に大きな天の川を作りました。

また短冊に願い事を書いて笹の葉に吊るしています。

みんなの願い事が叶いますように・・
夏休み中の8月5日(火)に、
小中学生を対象とした学校公開イベント、「視覚支援学校探検」を行います。
ただいま参加者を大募集中! もちろん参加は無料です♪
「見えにくいってどういうこと?」「点字ってどんな仕組みになっているの?」などなど
視覚支援学校や視覚障がいについて、たくさんのことが学べます。
参加ご希望の方は、下記チラシの要領にてお申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしています!


R7チラシ.pdf
中学部校外宿泊学習2日目は四国水族館へ行きました。

アシカの鳴き声やイルカショーの水がはねる音に大喜び!
修学旅行に向けて良い練習ができました。
中学部2・3年生は修学旅行の事前学習として校外宿泊学習に行っています。
今日はゴールドタワーのプレイパークで心と体をしっかり動かしました。

先ほど全員無事に宿舎に到着しました。

暑かったので疲れが見えます。しっかり休みたいと思います。
6月11日(水)5時間目、体育館においてコンサートが行われました。
県下屈指のプロオーケストラ、瀬戸フィルの皆さんです♪

楽器紹介コーナーでは、視覚障害者に配慮した解説でとても分かりやすかったです。

指揮体験のコーナーでは、本校の生徒による指揮で、オーケストラと「ハンガリー舞曲第5番」を共演することができました。オケの皆さんも笑顔で拍手をしてくださいました。



【プログラム】
1 ウィリアムテル序曲
2 おどる猫
3 楽器紹介
4 指揮体験「ハンガリー舞曲第5番」
5 校歌
6 ハリーポッターメドレー
7 『アルルの女』より「ファランドール」
アンコール さんぽ
最後に、生徒代表による挨拶と記念撮影で閉演となりました。

瀬戸フィルのみなさん、ぜひまた演奏に来てください!
明け方に大雨が降り、体育館での体育祭となりました。
体育館は、応援の声がよく響き、会場は熱気に包まれました。

いくつかの競技をご紹介します。
【カーリングdeポン】
カーリングで「ポン」の掛け声で盛り上がり、白熱した戦いが繰り広げられました。

【PTA種目・パン博(ぱく)】

【視覚支援学校レース】
介護等体験の学生さんも生徒と一緒にレースに参加しました。

【ボッチャdeポン】
ハンバーグチームとカレーライスチームに分かれて対戦しました。
保護者の方も飛び入り参加。先生方の応援もありみんなで盛り上がりました。

体育館での開催でしたが一人ひとりの声がよく聞こえ、一体感を感じることのできる体育祭でした。