校長からみなさまへ(6月8日)
2020年6月8日 17時00分 校長からのメッセージを更新しました。
タイトルは「プール学習が始まりました」
今日の学校の一コマです。
校長からみなさまへ(6月8日付).pdf
香川県立視覚支援学校
校長からのメッセージを更新しました。
タイトルは「プール学習が始まりました」
今日の学校の一コマです。
校長からみなさまへ(6月8日付).pdf
いよいよ今年度の「のびのび・eye教室」が始まりました☆
今回は年長児3名が参加してくれました。
まずは、『よーく見てみよう!』の視知覚遊びにチャレンジ!
一つ目は、テレビ画面を右から左(左から右)に通った動物が
何かを当てるクイズでした。動物が動くスピードがどんどん
速くなるので、まばたきをするのをわすれるほど、みんな
一生懸命見て答えてくれました。
二つ目は、黒い輪の中に閉じ込められた動物たちを助け出す
ゲーム。「せいの、ガッチャ~ン!」の合言葉で鍵を開けると
黒い輪の上下左右どこかに切れ目が入ります。
どこが開いたかを指さしや言葉で動物に教えてあげると、動物は
無事に脱出できるのですが・・・。この『黒い輪に切れ目が入った
もの』・・・そう!これは視力検査でおなじみのランドルト環
(Cの形の視標)にそっくり!!
みんな楽しみながら視力検査の練習ができました。
視知覚遊びの後は、一人ずつ視力検査へ!
みんな最後まで頑張ったので、キラキラのメダルをもらいました
保護者研修では、「いろいろな学びの場と進路(学校の選択)」と
いうテーマで、小学校弱視学級担任の経験もある元本校教諭や、
学齢教育相談担当教諭らから話がありました。
具体的な事例も織り交ぜながらのお話だったので、盲学校あるいは
小学校での学びの様子を、少しではありますがイメージできたのでは
ないかと思います。
今年度は個別相談の時間も設けておりますので、気になることや
心配なことなど、いつでもご相談ください。
それぞれの視力を最大限に使いながら、「見る」ことが難しいときは
適切な手立てや支援機器などで理解できることを積み上げ、「分かる」
「できる」という喜びをいっぱい味わっていきましょう。
長かった臨時休校が終わり、6月1日(月)から学校生活が再開し、
寄宿舎での生活もはじまりました。
久しぶりの寄宿舎生活で戸惑うこともあると思いますが、
少しづつ寄宿舎の生活に慣れていってもらえればと思います。
5月にできなかった誕生会を行いました。
校長からのメッセージを更新しました。
来週から、正式に学校の再開となります。
「3つの思いやり」を心がけながら、気を引き締めて取り組んでいきます。
校長からみなさまへ(5月29日付).pdf
コロナウイルス感染症予防のため、下記のように行事予定等を変更しております。
今後も、状況を見ながら判断していくことになると思われます。
最新の情報を随時こちらのホームページに掲載していきますので、ご確認ください。
<5月21日更新>
1.臨時休業期間(再延長)
令和2年5月11日(月)~令和2年5月31日(日)
2.登校日について
以下のように登校日を実施します。
あくまでも臨時休業中の登校日です。ご家庭の都合や
判断でお休みされる場合、欠席扱いにはなりません。
体調や状況を見ながらご判断いただき、お休みされる
場合は学校にご連絡ください。
☆午前のみの登校日(給食なしで11時30分下校)
5月15日(金) 5月18日(月) 5月22日(金)
☆終日の登校日(下校時刻は各部でお知らせ)
5月25日(月)~5月29日(金)
※午後も授業等がありますが、給食はありません。
各自弁当をご準備ください。(弁当の準備が
難しい幼児児童生徒は午前中授業とします。)
※寄宿舎は利用できませんので、寄宿舎生も
自宅から通学してください。
なお、毎朝の検温をお願いするとともに、風邪症状
や微熱がある場合、また体調不良のときは無理をせ
ず、登校を見合わせてください。
3.その他
・臨時休業期間中の部活動についても中止します。
・臨時休業中の緊急を要する連絡等につきましては、
学校から各家庭に連絡させていただきます。
・ご家庭において、新型コロナウイルス感染やその
疑いがある場合は、休業期間中も学校までご連絡
ください。
校長からみなさまへのメッセージをアップしました。
緊急事態宣言による臨時休業に係る本校の対応等についても記載しています。
ぜひご覧ください。
校長からみなさまへ(5月15日付).pdf
校長からみなさまへのメッセージをアップしました。
緊急事態宣言による臨時休業時の本校の対応についても記載しています。
ぜひご覧ください。
校長からみなさまへ(5月8日付).pdf
<入学式>
暖かい春の風に満開の桜が揺れる、最高の入学式日和☆
本日、3名の新入生を迎え、令和2年度の入学式が
執り行われました。
コロナウイルスの感染が全国的に広がっている中、こうして3名の新入生を無事に
お迎えすることができたこと、大変うれしく思います。
困ったとき、うまくできないとき、先生や先輩に何でも相談してくださいね。
見え方を補う方法を知ることで、世界はどんどん広がります♪
「うれしい!」「できた!」の経験を増やして、楽しい学校生活を送りましょう☆
<着任式>
新しく来られた先生方の着任式がありました。
今年度は、先生方お一人お一人が、好きなものや得意なことをお話ししてくださり、
お会いして間もないですが、お人柄が分かったような気がします♪
明るく優しい先生方と勉強したり、たくさんお話ししたりできるのを
楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いします。
今日から待ちに待った新年度が始まりました。
全国的に新型コロナウイルスの感染が広がる中、不安もぬぐいきれませんが、
手洗い・うがいの徹底、消毒や換気など、考えられる最大限の予防策をとり、
安心・安全な学校づくりに努めたいと思います。
本年度も、幼児児童生徒一人一人の思いに寄り添い、だれもが笑顔あふれる
学校生活を送れるよう、職員一同全力で取り組んでまいりますので、どうぞ
よろしくお願いいたします。
<離任式>
体育館の扉を開放し座席間隔を開けて、お世話になった先生方の離任式を行いました。
盲学校で勤められた年数はそれぞれ違いますが、どの先生もみんな
盲学校が大好き!盲学校の子どもたちが大好き!
先生方が惜しみない愛情でこの盲学校を支えてくださったこと、忘れません。
新天地での益々のご活躍をお祈りしています。
ありがとうございました。
☆幼児児童生徒から花束贈呈です☆
<始業式>
始業式では、「当たり前だと思っていたことが当たり前ではない。何気ない
日常というものは、実はとてもありがたいこと。」という校長先生のお話があり、
このような状況の中で、元気なみなさんと桜の下で会うことができた喜びを
改めてかみしめました。
日々状況が変わっていく中で、行事の変更等、保護者の皆様にもご協力をお願い
することが多々あると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
3月11日(水)に卒業式が行われました。
中学部1名、高等部普通科1名、保健理療科1名、専攻科理療科1名の計4名がそれぞれの課程を修了し、卒業・修了証書が授与されました。
臨時休業中のため卒業生のみの参加となりましたが、一人ひとりがそれぞれの想いを胸に堂々とした姿で式に臨みました。
いよいよ普通科・理療科の生徒は社会に出ていきます。
校長先生より「君子は日に三転す」という言葉が卒業生へおくられました。
刻々と変わりゆく社会の中で、よく考え常に成長しながら自分らしく新しい道を歩んでください。
また盲学校へも遊びに来てくださいね。
2月13日(木)に小学部でお話会をしました!
毎月1回図書館の方々が絵本や紙芝居を持って絵本や紙芝居の読み聞かせを行ってくださいます。
みんなよ~くお話を聞いています。
紙芝居は寒~い冬のお話でした。
お話を聞いたり、手遊び歌をしたり毎月楽しくお話会をしています。
3月はどんなお話か楽しみですね。
今日は、学校環境緑化モデル事業の一環として、本校にて、
創立111周年緑化事業完成式典が執り行われました。
全国のローソンに設置された募金箱での募金活動「ローソン緑の募金」での
収益を、公益財団法人かがわ水と緑の財団を通じて、学校の緑化活動に寄付して
くださり行われたこの事業。香川県の学校では本校が19校目になるそうです。
校庭には、ヨウコウザクラとたくさんのクチナシの木が植えられ、小学部と
中学部の代表1名ずつが、来賓の皆様と一緒にスコップで土をかけました。
幼児児童生徒代表の挨拶では、「季節を感じながら、葉や花びらの手触りを
楽しんだり香りを楽しんだりして、みんなが癒される場所にしたいです。」と、
新しい植物への思いを語ってくれました。
盲学校のシンボルツリーになるよう、みんなで大切に育てていきましょうね。
関係の皆様、本日は寒い中ご臨席いただきありがとうございました。
2月1日に第4回弱視教育担当者研修会を開催しました。
今回は講師に大橋いずみ氏をお迎えし、『私のこれまでとこれから』という演題でご講演をいただきました。
網膜色素変性症による視覚障害があり、大学進学や就職をする中でさまざまな経験をされた大橋さんの言葉には重みがあり、参加者もじっと聴き入っていました。
研修会後のアンケートでは
・当事者からの進路選択のお話がとても具体的で大変興味深かった。
・主に社会人になってからの話は、生徒にとって社会の厳しさが分かるような話で、今後のことを考えるいい機会になった。
・周りの支援方法を考えさせられたとともに、本人から支援を求める必要性を改めて感じた。
などの感想が寄せられました。
今年度の弱視教育担当者研修会は今回が最後ですが、来年度以降も行う予定です。
どなたでもご参加いただけますので、視覚障害について関心をお持ちの方はぜひ盲学校までお問い合わせください。
1月30日(木)に高等部普通科B組3名で、さぬき市にある大山牧場へ校外学習に行きました。絶好の校外学習日和の中、ピザ作り体験をしました。自分で具材を切ったり、生地をのばしたりして、とても上手にピザを作ることができました。牧場のおいしい食材で作ったピザは絶品で、みんなあっという間に完食しました!学校では味わえない自然を存分に楽しみ、いい思い出ができました。
大山牧場のみなさん、ありがとうございました!
犬のふく君と仲良くなりました!
ピザ作りスタート! トッピングの野菜をたくさん切りました。
生地作りも、うしおじさんが優しく教えてくださいました!
最高に美味しいピザのできあがり~♪
さぬきこどもの国から遊びの宅配便が来てくれました。
スタッフの方々のお話や演奏を聞いたり、いろいろな楽器を鳴らしたりしました。
「どんな音が出るのかな?」
楽しい時間を過ごすことができました。
また、来年も来てくれるといいですね。