盲学校では、9月21日(土)に、授業参観・学校公開を行います。
視覚障害のある幼児・児童・生徒が、盲学校で元気に学んでいる様子を見ることができますので、ぜひ盲学校に遊びに来てください。
日時:令和元年 9月21日(土)8:45~15:15
事前の申し込みは不要です。来校時に玄関で受付をお願いします。
みなさまのお越しをお待ちしています。
詳しくはこちら↓
R元.9.21 【盲学校 学校公開 ちらし】.pdf

長かった夏休みが終わりました。
みんなの元気な顔がそろい、いよいよ2学期スタートです!
2学期は1年の中で最も長い学期。気候もよく、時間をかけてじっくりと学習に
取り組みやすいですね。
11月には全校行事の文化祭もあります。
夏休みに充電したパワーを大いに発揮して、笑顔あふれる2学期にしましょう☆
8月30日、現職教育講演会がありました。
かがわ総合リハビリテーション病院から
星川じゅん先生にお越しいただき、
『校医として伝えたいこと
~見えるということ
病気のこと
ロービジョンケアのこと~』
をテーマに、講演をしていただきました。

星川先生、お忙しい中ありがとうございました。
これからも視覚障害について知識を深め、より良い学校作りに
努めていきたいと思います。
7月18日(木)に高等部普通科B組で校外学習にいきました。今年度2回目の琴平町へ電車で向かい、「にしきや」さんで和三盆づくり体験をしました。木型や砂糖の色を選び、自分好みの和三盆を作ることができました。その後は昼食を食べたり、ゆっくりと前回あまりできなかった参道を散策したりと楽しく過ごしました。一学期のいい締めくくりができました。

ポンときれいに和三盆が型から外れました 参道散策再び!
7月17日(水)にたなばたコンサートが開催されました。香川大学の学生さんたちによるすてきな演奏を聴きながら癒された1時間でした。生徒たちが大好きな「いつも何度でも」や「笑点のテーマ」などのリコーダー・アンサンブルから、モーツァルトの合奏まで様々な音楽を楽しむことができました。最後はみんなで「たなばたさま」を歌って会場はとても和やかな雰囲気につつまれました。
1年に一度のこのひとときを生徒一同楽しみにしています。香川大学のみなさんありがとうございました!

7月15日(月)本校にて第2回の弱視教育担当者研修会を行いました。今回は、広島大学の氏間和仁先生をお招きして「視覚障害のある生徒と大学進学」についての講演・演習を行っていただきました。盲学校外からもたくさんの生徒さんや保護者、先生方が参加してくださいました。
講演では大学入試で配慮申請を行う際の注意点や、配慮の見極めの必要性について具体的事例を挙げながら説明していただきました。私たち盲学校の教員も、弱視生徒に対する支援の在り方について改めて考えさせられました。演習では、大学での実際の授業を想定した課題に取り組みました。その中で自分自身にはどんな配慮が必要か、どんなスキルを身につける必要があるかを考えさせられました。またその中で、ICT機器の有効な活用法について教えていただきました。少しでも今回の研修会での学びを大学進学に向けた準備にいかしていただければと思います。
氏間先生、お忙しい中ありがとうございました。

講演の様子 課題に取り組む生徒たち。難しい...。
7月11日、イオンモール高松に路線バスを使って校外学習に行きました。
お店では、ハンバーグやキツネそばなどの美味しいご飯を食べたり、買物をしたりと、楽しい一日を過ごしました。
精算時に受け取った黄色いレシートを盲学校のボックスに入れて、「幸せの黄色いレシートキャンペーン」にも貢献してきました。
