盲学校探検を実施しました!
2019年8月2日 16時17分令和元年8月2日(金) 盲学校探検を実施しました!
盲学校探検募集記事はこちら
探検Aコース(小学校低学年向き)
視覚障がい者の生活を体験してみよう
アイマスクをつけて水をコップに注いでみる。
アイマスクをつけておはじきを箸で移動させてみる。
香川県立視覚支援学校
7月24日(水)に、高等部普通科2年生の山本さんが、イオンモール高松に
実習に行ってきました。午前2時間、午後2時間の計4時間、黙々と作業を続
けた山本さん。
「前陳(ぜんちん)」という作業中。
お客様が商品を取った時にできる空白を埋めるために、
奥にある商品を前に出していく作業です。
高いところは、時折背伸びして・・・
下の段は、上から見てきれいに見えるように並べていきます。
お醤油がきれいに並べられました!
お客様が一目でわかるよう、商品のラベルを正面に向けることも
忘れていません!
今回、一日の実習でしたが、実りの多い実習となりました。
働くことの大変さを少しだけですが、実感できましたし、お客様のことを考えて、
商品をきれいに並べていくことの大切さもわかりました。イオンモール高松の従
業員の方々、本当にお世話になりました。お忙しい中、丁寧に説明しくださったり、
声掛けをしてくださったりして感謝しております。
今回ののびのび・eye教室は、「つくってあそぼう」!
魚釣りゲームに挑戦です☆
最初は見本を見て、『そっくりさん』の魚を作りました。
配色、配列・・・、みんな何度も見本を見ながら、見事
『そっくりさん』のできあがり!
その後は、それぞれ好きなパーツを組み合わせて、個性
あふれるかわいい魚たちがたくさんできました♪
まずはウォーミングアップ!見本と同じ魚はどっちかな?
楕円を半分に切ってうろこを作ります☆
だんだん『そっくりさん』になってきました!
魚釣りゲームでは、釣り糸を垂らしたときによく見えるよう、
青い囲みを使用して楽しみました。
保護者研修では、視覚障害を補う道具の紹介があり、弱視レンズや
タブレットなどの使用方法等の話を聞いた後、実際に道具を手に取り
体験していただきました。
実際に使っていただくことで、便利さとそれを使いこなすための練習の必要性も
実感することができました。
次回は9月11日(水)「からだを上手に動かそう」です。
今日は表彰伝達式と1学期終業式がありました。
表彰伝達式では、中国・四国地区盲学校弁論大会最優秀賞、硬筆検定(小学生の部1級、
高校・一般の部2級)、中国・四国地区盲学校体育大会の卓球団体(男子)の部準優勝、
サウンドテーブルテニス(男子)の部3位と、たくさんの表彰が行われ、受賞者の活躍を
全校生で喜びました☆
終業式では、校長先生から1学期最後のお話がありました。
学校全体で取り組んだ体育祭等の行事や、各学部で取り組んだ校外学習、日々の
取り組みなどを具体的なエピソードを交えてお話してくださり、幼児児童生徒
みんなが、1学期にあった出来事を振り返りながら聞くことができました。
元気に校歌を歌った後は、お待ちかねの「文化祭テーマ発表」!!
今年の文化祭のテーマは、
『百花繚乱 十人十色 一期一会』です♪
令和のスタートにふさわしいかっこいいテーマですね☆
この盲学校で出会ったかけがえのない仲間と、それぞれの個性を生かしながら、
みんなで文化祭を盛り上げていきましょう!!!
明日から長い夏休みに入ります。
体調に気を付けて元気に過ごしましょう。
また9月にみなさんの笑顔に会えるのを楽しみに待っています。
7月18日(木)、お天気が心配された曇り空の下、高松市立市民プールに行ってきました。
広くて流れるプールを楽しみました。
明日は第1学期の終業式。
明後日からの夏休みもエンジョイします!!
7月18日(木)に高等部普通科B組で校外学習にいきました。今年度2回目の琴平町へ電車で向かい、「にしきや」さんで和三盆づくり体験をしました。木型や砂糖の色を選び、自分好みの和三盆を作ることができました。その後は昼食を食べたり、ゆっくりと前回あまりできなかった参道を散策したりと楽しく過ごしました。一学期のいい締めくくりができました。
ポンときれいに和三盆が型から外れました 参道散策再び!
7月17日(水)にたなばたコンサートが開催されました。香川大学の学生さんたちによるすてきな演奏を聴きながら癒された1時間でした。生徒たちが大好きな「いつも何度でも」や「笑点のテーマ」などのリコーダー・アンサンブルから、モーツァルトの合奏まで様々な音楽を楽しむことができました。最後はみんなで「たなばたさま」を歌って会場はとても和やかな雰囲気につつまれました。
1年に一度のこのひとときを生徒一同楽しみにしています。香川大学のみなさんありがとうございました!
7月12日~14日に愛媛県立松山盲学校で、第26回中国四国地区盲学校体育大会が行われました。本校からはSTT(サウンドテーブルテニス)に3名の選手が出場しました。どの選手も手に汗握る熱戦を繰り広げてくれました。
山川さん。初出場ながら堂々としたプレーをみせてくれました。
山本さん。練習の成果を発揮し、昨年より1つ多く勝つことができました!
増田さん。フルセットに及ぶ激戦を勝ち抜き、見事3位になりました。おめでとう!
<結果報告>
男子団体戦 準優勝
男子個人戦 第3位 増田さん
選手の皆さん、お疲れさまでした!
7月15日(月)本校にて第2回の弱視教育担当者研修会を行いました。今回は、広島大学の氏間和仁先生をお招きして「視覚障害のある生徒と大学進学」についての講演・演習を行っていただきました。盲学校外からもたくさんの生徒さんや保護者、先生方が参加してくださいました。
講演では大学入試で配慮申請を行う際の注意点や、配慮の見極めの必要性について具体的事例を挙げながら説明していただきました。私たち盲学校の教員も、弱視生徒に対する支援の在り方について改めて考えさせられました。演習では、大学での実際の授業を想定した課題に取り組みました。その中で自分自身にはどんな配慮が必要か、どんなスキルを身につける必要があるかを考えさせられました。またその中で、ICT機器の有効な活用法について教えていただきました。少しでも今回の研修会での学びを大学進学に向けた準備にいかしていただければと思います。
氏間先生、お忙しい中ありがとうございました。
講演の様子 課題に取り組む生徒たち。難しい...。
7月11日、イオンモール高松に路線バスを使って校外学習に行きました。
お店では、ハンバーグやキツネそばなどの美味しいご飯を食べたり、買物をしたりと、楽しい一日を過ごしました。
精算時に受け取った黄色いレシートを盲学校のボックスに入れて、「幸せの黄色いレシートキャンペーン」にも貢献してきました。
今日から14日まで、愛媛県立松山盲学校で開催される『中国・四国地区盲学校体育大会』に
参加する選手の壮行会が行われました。
本校からは、卓球に3名の生徒が出場します☆
卓球は、弱視卓球とサウンドテーブルテニス(以下、STT)に分かれて行いますが、
今回出場する3名は、いずれもSTTの部。
この大会のために、放課後、熱心に練習に励んできました。
STTは、プレイヤーの視力等の条件を同じにするため、アイマスクをつけて行います。
卓球の球の中に金属粒が入ったボールを用い、そのボールがテーブル上を転がる
音を頼りに打ち合うので、プレー中は球の音だけが響く張りつめた緊張感の中で
行うことになります。上級者になると、観戦者が目で追うのが難しいほどのスピーディーな
ラリーも展開されるこの競技!かなりの集中力が要求されます。
壮行会では、高等部理療科の生徒の先導で、全校生で三々七拍子で激励し、選手
一人一人から力強い抱負を聞くことができました。
校長先生からは、ご自身の経験を基に、「チャンスの時にも平常心。ピンチの時にも
平常心。自分を信じて、仲間を信じて頑張ってください。」と励ましの言葉を
いただきました。
バスに乗り込むとき、選手が「平常心な!」と自分たちに言い聞かせるように
言っていたのがとても印象的でした♪
選手の皆さん、「平常心」で、自分の力を存分に発揮してきてください☆
寄宿舎にて、「七夕まつり」をしました。
笹の前で記念撮影をしたり、タブレット端末で読み聞かせをしたりしました。
また、みんなで天の川ゼリーを作って盛り上がりました。
三豊総合病院で行われた、「視覚障害者の誘導の仕方」の院内講演会に、
本校より職員が3名、講師として参加しました。
講義「視覚障害について」
スライドなどを用いて、視覚障害者の気持ちや配慮すべきポイントなどを紹介しました。
実技「視覚障害者の誘導について」
アイマスクを使って、手引きの基本姿勢や段差・狭所の通過の実技を行いました。
ご多忙中にもかかわらず熱心に受講くださった職員の皆様、
どうもありがとうございました!
6月24日(月)
今年度1回目の防災訓練を行いました。
負傷者を担架で搬送します。
津波来襲に備えて、3階に全員集合しました。
夏の3階は暑いです。暑さ対策も必要です。
防災士さんからの講評とお話をうかがいました。
声かけと、いつ起こるかわからない災害への準備が大切だということが分かりました。
6月20・21日、研修棟で宿泊学習を行いました。
1日目の活動はジェンガゲーム、買物、夕食作りです。
友達と協力して作ったピラフやスープ、フルーツヨーグルトは、とてもとても美味しかったです。
2日目の活動は朝ごはん(パン)の買い出し、散策から始まりました。散策ついでに、農園のトマトをゲット。朝ごはんに添えていただきました。その後は、ボール運びゲームなどのレクリエーションで盛り上がり、最後はみんなでお掃除をして終わりました。