2月17日(月)5時間目、音楽室でハートフルコンサートがありました。
ライオンズクラブの皆さんのご厚意でこれまでも毎年行われていましたが、平成30年以来、6年ぶりの開催となりました。
演奏者は、ライオンズクラブの村川恵理さんです。ピアノソロや弾き語りでJ-POPなど7曲を演奏して下さいました。最後の2曲「春よ、来い」と「カイト」は本校生徒も参加してのコラボ演奏となりました。村川さんには本番までに2度も来校していただき、生徒と合同練習をしたのですが、とても楽しく有意義な時間でした。本番では、村川さんのピアノや歌に合わせて、生徒ものびのびと演奏したり歌ったりして、音楽を通じてみんなが一つになることができました。村川さん、心地よい音楽とトークをありがとうございました!



2月3日~6日は、寄宿舎の節分週間でした。
今年度は鈴の入ったオリジナルピニャータを作製し、鈴の音と他の舎生さんの声を頼りに、ピニャータを叩くことができていました。
また、鬼の装飾を施したストライクアウトも常設しており、点数を競い合うなどして楽しみました。

1月28日(火)の午後、小学部、中学部、高等部普通科の生徒が、講師の先生に教えていただきながら、フラワーアレンジメントの体験をしました。
「白いお花は、にらみたいな香りがするよ」「ストックの茎は、だいこんみたいな香りだよ」と聞き、香りを確かめたり、「千両と万両の実のつき方の違い」を聞いて、用意してくださった千両の実のつき方を確かめたり、とてもよい経験ができました。
スイートピーやカーネーション、ろうばい、ストックなど、用意してくださったたくさんの種類のお花を思い思いに生けて、素敵なアレンジメントが完成しました。
毎年貴重な経験をさせていただく機会を設けてくださる、日本フラワーデザイン協会の皆様や講師の先生方に感謝しております。

寄宿舎には、生活の場所となる寄宿舎を自分たちで有意義に過ごせるようにするための自治会組織「誠友会」があります。
1月23日(木)に2回目の誠友会総会を開催しました。
係活動や行事の振り返りを行い、今年の反省から次年度の行事について意見を出し合いました。
また生活で困っていることや不便に感じていることなどの要望も出ていました。
これからもみんなで力を合わせて、より良い寄宿舎生活にしていきましょう!

1月26日(日)、本校の食堂で第6回「かりんの会」~二十歳・新年を祝う会~が開かれました。
今年二十歳を迎えた卒業生は2名(参加は1名)。旧職員を含め、出席者は40名でした。
旧担任からお祝いの言葉や当時の思い出話が披露され、温かな雰囲気の中、花束贈呈が行われました。他の卒業生からも立派なお祝いスピーチやそれぞれの近況報告を聞くことができました。閉会後も話が尽きず、みなさん名残惜しそうに会場を後にされていました。今回、残念ながら参加できなかった卒業生のみなさんも、メッセージをたくさん寄せてくださってありがとうございました。それぞれの道で頑張っている様子が伝わってきました。来年のかりんの会で、またお会いしましょう!

お話会がありました。
高松市中央図書館の方が来てくださいました。
まずは、早口言葉の絵本です。
「あんぱん ぱくぱく ぱんやの・・・」
「うーん、むずかしい!」
リズムが楽しくて、思わず笑ってしまいます。

他には、季節にちなんだお話や絵本、紙芝居がありました。
豆まきの絵本では、豆を触ったり、図書館の方が持ってきてくださった鬼のお面をつけてみたり、少し早い節分の気分を味わいました。



今年度のお話会は、今回で終わりです。
高松市中央図書館の方、ボランティアの方、1年間ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。

1月17日(金)中学部は校外学習に行きました!
行先はイオンモール高松。
今回のメインは・・・ さくらサーカスです!!
迫力ある大音量のショーに、普段とは違う盛り上がりを感じることができました。
挑戦したい「何か」が見つかったかも?

お昼ごはんはオムライスを美味しくいただきました(*^^*)
買い物を楽しむこともでき、充実した1日になりました!!
1月9日(木)7時から防災訓練を行いました。
今回は早朝に火災が発生した想定での訓練でした。
早朝の訓練は初めてで、皆驚いていましたが、落ち着いて避難行動をとることができていました。
この時期は7時でもまだ薄明りでライトが必要でした。
舎生からは「驚いたが落ち着いて行動できた」「もう少し早い時間に災害があると起きていないので避難に時間がかかるかも…」との感想が聞かれました。

幼小学部でクリスマス会をしました。
クリスマスの曲に合わせて、楽器を鳴らして楽しみました。すると、鈴の音がだんだん近づいてきます。サンタさんとトナカイさんでした。
せっかく来てくれたのですが・・・・。なんと!! プレゼントを忘れてきたのです。
そこで、幼小学部のみんなでプレゼントを運ぶお手伝い。
トナカイさんのところにあるプレゼントを手押し車などに入れて、サンタさんのところまで運びます。



無事、運び終えることができて一安心。それぞれプレゼントをもらうことができました。


サンタさん、トナカイさん、ありがとうございました。
㈱三祥の方が来校し、鉄琴やカバサの楽器、マルチスピーカー、VOCA(コミュニケーション支援機器)を寄贈していただきました。

高等部生徒が幼児児童生徒の代表として受け取りました。

早速、鉄琴の音を鳴らしてみました。

澄みきったとてもきれいな音色でした。
みんなで大切に使わせていただきます。
中学部生徒2名と先生方でクリスマス会を行いました。ゲームを楽しんだり、おいしいケーキを食べたりしてなかよく過ごしました。サンタクロースさん(校長先生)とトナカイさん(教頭先生)から素敵なプレゼントをいただきました。


12月16日にクリスマス夕食会を行いました。

注文したチキンやピザ等を囲みながら、1年間頑張ったことなどをみんなで話しました。

外食チームは、近隣のレストランで食事をし、今年最後の行事をみんなで楽しみ、にぎやかなクリスマス会になりました。

株式会社キザキの方から、白杖をいただきました。

その後、体育館でノルディックウォークの体験教室がありました。

ウォーキングポールを使って体操をしたり、腕の振り方を練習したりしました。

ポールを使って上手に歩くことができました。

12月15日(日)に、第4回「のびのび。 eye 教室」を実施しました。
今回のテーマは「クリスマス会をしよう 光・音遊び(親子活動)」です。
いつもの『はじまりのうた』でスタート!

ブラックライトを使ったパネルシアターでは、お話を聞きながらパネルに映し出されたサンタクロースやトナカイの絵を楽しみました。
そしてお話が終わるとサンタクロースが登場!!

「ジングルベル」の歌を一緒に歌った後、一人一人プレゼントをもらいました。


また後半では、保護者の方対象の座談会(情報交換会)も行い、充実した時間となりました。
今年度の「のびのび ・eye 教室」はこれで終了となります。ご参加ありがとうございました。
来年度は6月開催予定です。