★寄宿舎農園ニュース★
2025年7月18日 12時00分5月に植えたなすが立派に育ちました。
舎生のみなさん沢山収穫してくれました。
野菜を通した舎生間の交流もありました。
美味しく頂いてくださいね♪
香川県立視覚支援学校
5月に植えたなすが立派に育ちました。
舎生のみなさん沢山収穫してくれました。
野菜を通した舎生間の交流もありました。
美味しく頂いてくださいね♪
夏休みまであと二日となった7月16日(水)の5時間目、毎年恒例の七夕コンサートが香川大学音楽棟ホールで行われました。
【プログラム】
1 星に願いを(フルート、クラリネットアンサンブル)
2 ピタゴラスイッチ(リコーダーアンサンブル)
3 星の世界(リコーダーアンサンブルとテノール独唱)
4 ノクターン第2番(ピアノ独奏)
5 きらきら星でリズムがキラキラ(幼児児童生徒と学生さんのコラボ演奏)
6 ジュピター(アコーディオン合奏、ピアノ伴奏による合唱)
7 たなばた(全員で歌唱)
「星に願いを」:フルートとクラリネットの柔らかな音色に、児童が気持ちよさそうに手を伸ばして聴き入っています。
「星の世界」:寺島先生の豊かな歌声に圧倒されました。テノールの歌声を生で聴く貴重な機会となりました。
「きらきら星」:学生さんとのコラボ演奏でリズム合奏をしました。司会の方が「みんなすごいね!」と言ってくださいました。今年も楽しく盛り上がりました!
「たなばた」:最後に全員で歌ってしめくくりました。思わず立ち上がって歌う生徒もいました。歌い終わった後はみんなで静かに余韻を味わいました。
最後に、高等部生徒会長によるお礼のあいさつと記念撮影があって、なごやかに終演となりました。今年は独唱や合唱があって新鮮でした。来年の七夕コンサートも楽しみです。香川大学の先生方、学生のみなさん、ありがとうございました♪
去年に続いて、2回目の女木島への校外学習。
最高気温37度の暑い一日でしたが、海岸を吹き抜ける風や、まだ少し冷た
い海水が、暑さを和らげてくれました。
波や船のエンジンの音を聞きながら女木島に向かいます。
女木島に到着!
いよいよ海へ!!
砂浜で遊ぶのも楽しいけど、やっぱり水の中が気持ちいいね!
一人でも浮けるよ! 大きな波が来ても平気だよ!
海から上がったあとは、おいしいお弁当を食べました。
少し疲れたけど、楽しい一日になりました。
七夕に向け、文化部のメンバーで、壁面に大きな天の川を作りました。
また短冊に願い事を書いて笹の葉に吊るしています。
みんなの願い事が叶いますように・・
夏休み中の8月5日(火)に、
小中学生を対象とした学校公開イベント、「視覚支援学校探検」を行います。
ただいま参加者を大募集中! もちろん参加は無料です♪
「見えにくいってどういうこと?」「点字ってどんな仕組みになっているの?」などなど
視覚支援学校や視覚障がいについて、たくさんのことが学べます。
参加ご希望の方は、下記チラシの要領にてお申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしています!
中学部校外宿泊学習2日目は四国水族館へ行きました。
アシカの鳴き声やイルカショーの水がはねる音に大喜び!
修学旅行に向けて良い練習ができました。
中学部2・3年生は修学旅行の事前学習として校外宿泊学習に行っています。
今日はゴールドタワーのプレイパークで心と体をしっかり動かしました。
先ほど全員無事に宿舎に到着しました。
暑かったので疲れが見えます。しっかり休みたいと思います。
和気あいあい、心もはずみ、
楽しい雰囲気の中、食事をいただきました。
お肉も野菜もボリューム満点!
お腹いっぱいになりました。
6月11日(水)5時間目、体育館においてコンサートが行われました。
県下屈指のプロオーケストラ、瀬戸フィルの皆さんです♪
楽器紹介コーナーでは、視覚障害者に配慮した解説でとても分かりやすかったです。
指揮体験のコーナーでは、本校の生徒による指揮で、オーケストラと「ハンガリー舞曲第5番」を共演することができました。オケの皆さんも笑顔で拍手をしてくださいました。
【プログラム】
1 ウィリアムテル序曲
2 おどる猫
3 楽器紹介
4 指揮体験「ハンガリー舞曲第5番」
5 校歌
6 ハリーポッターメドレー
7 『アルルの女』より「ファランドール」
アンコール さんぽ
最後に、生徒代表による挨拶と記念撮影で閉演となりました。
瀬戸フィルのみなさん、ぜひまた演奏に来てください!
明け方に大雨が降り、体育館での体育祭となりました。
体育館は、応援の声がよく響き、会場は熱気に包まれました。
いくつかの競技をご紹介します。
【カーリングdeポン】
カーリングで「ポン」の掛け声で盛り上がり、白熱した戦いが繰り広げられました。
【PTA種目・パン博(ぱく)】
【視覚支援学校レース】
介護等体験の学生さんも生徒と一緒にレースに参加しました。
【ボッチャdeポン】
ハンバーグチームとカレーライスチームに分かれて対戦しました。
保護者の方も飛び入り参加。先生方の応援もありみんなで盛り上がりました。
体育館での開催でしたが一人ひとりの声がよく聞こえ、一体感を感じることのできる体育祭でした。
5月8日によろしくね会を行いました。
舎生からの自己紹介や白熱したミニボーリング大会で楽しく交流できました。
生活部の舎生は、この日に向けて景品のお菓子の詰め合わせや
会場である多目的ホールの装飾等の準備もしてきました。
これから、より良い寄宿舎を目指して、みんなで協力して頑張りましょう!
令和7年4月23日(水)に第1回かがわロービジョン研修会が開催されました。
はじめに、本校職員より「視覚障害のある子どもの理解と支援」について講話がありました。弱視児の見え方を実際に体験してもらいながら指導のポイントや支援の方法についてお伝えしました。
参加者の方からは、「子どもたちがどのように見えているのかわかった」「弱視児の子どもの困り感が少しわかった気がします」「ただ文字を大きくすれば良いというわけではないことがわかりました」など、感想がありました。
続いて、香川県視覚障害者福祉センター館長の北内孝様より、香川県視覚障害者福祉センターのことについてご説明いただきました。
最後に、かがわ総合リハビリテーション病院の星川じゅん先生より「香川スマートサイトの紹介と医療機関との連携」についてお話いただきました。
高等部普通科は高松ORUNE周辺に行ってきました。
交通ルールを遵守し、『指導者』の声掛けのもと
一列で安全に歩いて行きました。
高松ORUNEに到着し、散策しました。
その後、県立アリーナの中を少し見学しました。
広さに感動しました。
お待ちかねの昼食タイム!
最後は瀬戸内海の景色を見ながらボッチャ大会をしました。
仲間との親睦も深まり、充実した一日となりました
待ちに待った遠足!春らしい心地よい風に吹かれながら、みんなで歩いて近隣の公園まで行きました。
線路沿いの道では、すぐ近くを通る電車に、みんな興味津々!カンカンカン♪という踏切の音や電車の迫力ある音に足を止めて楽しんでいました☆
公園ではブランコや滑り台、シーソー、電車の車両を模した石製のトンネルなど、思いっきり楽しんだ子どもたち。近所の園からも数名の団体が来ていて、お話ししたり一緒に遊んだりすることもできました。
いっぱい遊んで、いっぱい食べて、いっぱい歩いて☆
楽しい楽しい1日でした!
中学部は峰山公園に徒歩で遠足に行きました。
出発式をして、スタートです。
途中で、昼ご飯の弁当を買ったり、古墳について学習したりしながら、はにわっ子広場を目指します。
休憩をしながらのんびり1時間ほど歩いて、展望台に着きました。
展望台からははるか遠くに視覚支援学校が見えました。
広場にはアスレチックがたくさんあり、しっかり体を動かしたので、昼ご飯が格別美味しく感じました。
疲れましたが、交流も深まり、充実した楽しい遠足になりました。