校長からみなさまへ(7月17日)
2020年7月17日 22時30分 校長からのメッセージを更新しました。
「介護等の体験」の学生さんを迎えて思ったことを書きました。
校長からみなさまへ(7月17日付).pdf
香川県立視覚支援学校
校長からのメッセージを更新しました。
「介護等の体験」の学生さんを迎えて思ったことを書きました。
校長からみなさまへ(7月17日付).pdf
校長からのメッセージを更新しました。
高等部3年生の福祉サービス事業所体験実習の見学で思ったことを書きました。
校長からみなさまへ(7月10日付).pdf
雨が続きますが・・・
寄宿舎では、七夕にむけ短冊に願い事を書きました。
また七夕ゼリーに見立てたスライムで遊びました。
冷たく、不思議な感触のゼリーに始めは戸惑っていましたが、
慣れると気持ちよさそうに遊んでいました。
みんなの願いが叶いますように☆彡
寄宿舎農園では5月~6月にかけて野菜の苗を植えました。
ジャガイモ、サツマイモ、キュウリ、ミニトマト、なす、トウモロコシ、スイカ、メロン等々、暑さに負けず成長中です。
さっそくキュウリとミニトマトが収穫できました。
校長からのメッセージを更新しました。
タイトルは「令和2年度 香川ロービジョンケア推進委員会に参加しました」です。
校長からみなさまへ(6月30日付).pdf
校長からのメッセージを更新しました。
タイトルは「第1回かがわロービジョン研修会を開催しました」です。
校長からみなさまへ(6月25日付).pdf
6月18・19日、研修棟で宿泊学習を行いました。
1日目は、音当てゲーム、読書、買物、調理、花火&お菓子釣りゲーム、
2日目は、買物、これはなんでしょうゲーム、ジェンガ、ボーリングと盛りだくさんでしたが、どれもしっかり楽しみながら学習できました。
同じ楽器を持っている先生はどこだ~? 収穫した玉ねぎを丸ごとオーブン焼きに!
校長からのメッセージを更新しました。
今日は小学部のおはなし会に参加しました。
校長からみなさまへ(6月18日付).pdf
4月に行う予定だった歓迎会・誠友会総会をようやく開催することが出来ました。
歓迎会では、新入舎生からの自己紹介を行いました。
歓迎会司会の様子
誠友会総会では議長の選出を行った後、旧役員、新役員からの挨拶がありました。
みんなで意見を出し合い、より良い寄宿舎にしていければと思います。
議長による議事進行の様子
校長からのメッセージを更新しました。
タイトルは「第1回学校評議員会を開催しました」
校長からみなさまへ(6月11日付).pdf
校長からのメッセージを更新しました。
タイトルは「プール学習が始まりました」
今日の学校の一コマです。
校長からみなさまへ(6月8日付).pdf
いよいよ今年度の「のびのび・eye教室」が始まりました☆
今回は年長児3名が参加してくれました。
まずは、『よーく見てみよう!』の視知覚遊びにチャレンジ!
一つ目は、テレビ画面を右から左(左から右)に通った動物が
何かを当てるクイズでした。動物が動くスピードがどんどん
速くなるので、まばたきをするのをわすれるほど、みんな
一生懸命見て答えてくれました。
二つ目は、黒い輪の中に閉じ込められた動物たちを助け出す
ゲーム。「せいの、ガッチャ~ン!」の合言葉で鍵を開けると
黒い輪の上下左右どこかに切れ目が入ります。
どこが開いたかを指さしや言葉で動物に教えてあげると、動物は
無事に脱出できるのですが・・・。この『黒い輪に切れ目が入った
もの』・・・そう!これは視力検査でおなじみのランドルト環
(Cの形の視標)にそっくり!!
みんな楽しみながら視力検査の練習ができました。
視知覚遊びの後は、一人ずつ視力検査へ!
みんな最後まで頑張ったので、キラキラのメダルをもらいました
保護者研修では、「いろいろな学びの場と進路(学校の選択)」と
いうテーマで、小学校弱視学級担任の経験もある元本校教諭や、
学齢教育相談担当教諭らから話がありました。
具体的な事例も織り交ぜながらのお話だったので、盲学校あるいは
小学校での学びの様子を、少しではありますがイメージできたのでは
ないかと思います。
今年度は個別相談の時間も設けておりますので、気になることや
心配なことなど、いつでもご相談ください。
それぞれの視力を最大限に使いながら、「見る」ことが難しいときは
適切な手立てや支援機器などで理解できることを積み上げ、「分かる」
「できる」という喜びをいっぱい味わっていきましょう。
長かった臨時休校が終わり、6月1日(月)から学校生活が再開し、
寄宿舎での生活もはじまりました。
久しぶりの寄宿舎生活で戸惑うこともあると思いますが、
少しづつ寄宿舎の生活に慣れていってもらえればと思います。
5月にできなかった誕生会を行いました。
校長からのメッセージを更新しました。
来週から、正式に学校の再開となります。
「3つの思いやり」を心がけながら、気を引き締めて取り組んでいきます。
校長からみなさまへ(5月29日付).pdf
コロナウイルス感染症予防のため、下記のように行事予定等を変更しております。
今後も、状況を見ながら判断していくことになると思われます。
最新の情報を随時こちらのホームページに掲載していきますので、ご確認ください。
<5月21日更新>
1.臨時休業期間(再延長)
令和2年5月11日(月)~令和2年5月31日(日)
2.登校日について
以下のように登校日を実施します。
あくまでも臨時休業中の登校日です。ご家庭の都合や
判断でお休みされる場合、欠席扱いにはなりません。
体調や状況を見ながらご判断いただき、お休みされる
場合は学校にご連絡ください。
☆午前のみの登校日(給食なしで11時30分下校)
5月15日(金) 5月18日(月) 5月22日(金)
☆終日の登校日(下校時刻は各部でお知らせ)
5月25日(月)~5月29日(金)
※午後も授業等がありますが、給食はありません。
各自弁当をご準備ください。(弁当の準備が
難しい幼児児童生徒は午前中授業とします。)
※寄宿舎は利用できませんので、寄宿舎生も
自宅から通学してください。
なお、毎朝の検温をお願いするとともに、風邪症状
や微熱がある場合、また体調不良のときは無理をせ
ず、登校を見合わせてください。
3.その他
・臨時休業期間中の部活動についても中止します。
・臨時休業中の緊急を要する連絡等につきましては、
学校から各家庭に連絡させていただきます。
・ご家庭において、新型コロナウイルス感染やその
疑いがある場合は、休業期間中も学校までご連絡
ください。