さくらいNEWS

令和6年度 表彰式&同窓会入会式

2025年3月4日 20時09分

今年度の表彰式が挙行されました。

香川県教育委員会表彰

IMG_1634

理学部(生物班)が、かがわ総文祭2025自然科学部門香川県代表者に2タイトル選ばれました!

2025年3月1日 15時11分

理学部(生物班)が、かがわ総文祭2025自然科学部門香川県代表者に2タイトル選ばれました!

〇研究発表
「管理された人工水域におけるカワバタモロコの再生産についての研究」
 國本夕貴、松本真愛、横山卓矢

〇ポスター発表
国営讃岐まんのう公園逆様池堰堤工事に伴うカワバタモロコの生息域外保全に関する研究」
 佐々木花帆、原田唯、三宅佑奈

カワバタモロコ

いりことフラワーアレンジメント

2025年2月28日 20時47分

図書館ストリートがいりことお花に占拠されています。

IMG_6208-cleanedIMG_6197-cleaned

いつも忽然と現れる作品群。いつもだれが仕込んでいるのだろう。

土曜開放学習会に参加したよ

2025年2月22日 16時14分

試験範囲の勉強が間に合いそうもない。やばい。

友だちが土曜開放学習会で大学生に教えてもらうというので、私も参加することにしました。

IMG_6179-cleanedIMG_6177-cleaned

教えてくれる大学生のことをチューターと言います。

ギター弾き語り(お年玉大抽選会の景品Ⅲ)♪司書レポ-ト

2025年2月18日 16時47分

図書室プレゼンツ「お年玉大抽選会」のトリを飾ったのは、岩浅先生の「ギタ-弾き語り」。毎年好評の景品です。

岩浅tギタ-演奏 (1)岩浅tギタ-演奏 (2)

中3の時に初めてギタ-を手にしてからずっと続けているという岩浅先生。学生の頃には、真剣にプロを目指したこともあったとかないとか…。昼②開始前からマイクスタンド等を準備して、当選生徒たちを今か今かと待つ姿に、本当に歌うことがお好きなんだな~と、司書はほっこり。

ピアノリサイタル(お年玉大抽選会の景品Ⅱ)

2025年2月14日 19時46分

図書室プレゼンツ「お年玉大抽選会」の今年の目玉景品の一つ、「西山先生によるピアノリサイタル」。

IMG_6156-cleaned

広い音楽室に聴衆が2人。

バレエレッスン(お年玉大抽選会の景品)

2025年2月7日 17時39分

図書室プレゼンツ「お年玉大抽選会」の今年の目玉景品の一つ、「古本先生によるバレエレッスン」。

今日はそのレッスンに参加してきました。まずはストレッチから。

IMG_6089-cleanedIMG_6090-cleaned

先生はすでにほぐれていますが、私たちはまだまだです。

交通委員の朝の当番

2025年2月7日 12時40分

正門では朝日を浴びながら、交通委員さんが挨拶運動をしていました。

IMG_6066-cleanedIMG_6072-cleaned

「おはようございます!」と元気な声がこだまします。 

部活訪問(剣道部)

2025年2月6日 18時44分

今季最大の寒波が押し寄せてきている今日も、裸足でがんばっている人たちがいました。剣道部です。

IMG_6034-cleanedIMG_6037-cleaned

「かかり稽古」が始まりました。片や上段、片や中段の構えでしょうか。

図書館ストリートに作品展示Ⅱ

2025年2月5日 12時23分

こないだ「冬の夕日のなんと淡いことか」と一人たたずんでおりましたら、

IMG_6017-cleanedIMG_6016-cleaned

だれかが「図書館ストリートの夕日はきれいだったな」と話しているのが聞こえましたので、

電子黒板が設置されたよ

2025年2月4日 18時07分

1年生の教室に電子黒板が入りました。いろいろ工夫しながら使っています。

IMG_6020-cleanedIMG_6026-cleaned

【1,2年生】学年団集会

2025年2月3日 16時58分

立春になりましたが、今日は学年団集会が開催されました。2年は体育館、1年は剣道場に集合。

IMG_5999-cleanedIMG_6002-cleaned

四国防災八十八話カルタ大会in徳島

2025年2月3日 12時33分

2月1日土曜日に高松桜井高校12名と香川大学の先生方と共に、徳島大学で行われた四国防災八十八話カルタ大会に参加しました。

1000000442

行きのバス内で、まずは桜井周辺の出水や五剣山など地質の話を中心に予習をします。

3年学年集会と3年生激励企画

2025年1月31日 15時54分

3年生は明日からの家庭学習期間に備え、今朝は体育館で集会を開きました。

寒さ厳しき折ですが、みなさん堂々入場!

IMG_5957-cleanedIMG_5959-cleaned

1年生人権・同和教育LHR「視覚障害スポーツの体験から感じることとは」

2025年1月30日 18時15分

今日は視覚支援学校の先生方に来ていただいて、視覚障害について学びました。

IMG_5896-cleanedIMG_5897-cleaned

まず、「視覚障害と合理的配慮について」という演題でご講義いただきました。視覚障害とは情報障害であるので、周りが必要な情報を補うことが重要だとうかがいました。だから例えば点字ブロックに自転車を止めたりすることは必要な情報の阻害になる行為になるのです。また白黒反転文字を使うとか、「あっち」とか「こっち」といった指示語ではなく具体的に伝えることが大切だと教わりました。