屋久島のホテルを出発し、種子島に向かうフェリーに乗り込みます。
昨日、同じフェリーは強風と高波のため欠航していたようですが、今日は多少波は高いものの何とか出航できました。
屋久島~種子島(フェリーで1時間余)、船内で過ごしたり、甲板に出て海を眺めたりして過ごしました。
高波の影響でフェリーの種子島到着が遅れたため、予定を変更し、「千座の岩屋(ちくらのいわや)」を訪れました。
隆起した堆積岩が荒波で削れ空洞を作った地形で、”千人が座れるくらい”という意味だそうです。貝殻やサンゴを探している生徒もいました。
種子島でのメイン研修、宇宙センターJAXAに向かいます。
JAXAのバスに乗って、ガイドツアー開始です!
ガイドツアー1ヶ所目は、大型ロケット発射場です。来年1月11日に「H-ⅡAロケット」がまさにここから打ち上げ予定です!
ちなみに島間港では、数日後に運送されてくるロケットを迎える準備が進んでいました。
ガイドツアー2ヶ所目はロケットガレージです。ロケットのパーツが格納されています。
ガイドツアー3ヶ所目は総合司令塔です。撮影禁止のため画像はありませんが、ロケット打ち上げに関係する方が集まる部屋です。
ガイドツアーの後、宇宙科学技術館を見学しました。
JAXAでの研修を通して、ロケットや発射場という遠い存在のものを身近に感じることができました。
種子島での研修もあっという間に終わり、高速船トッピーで鹿児島に移ります。
早いもので、この研修も明日が最終日となりました。明日は鹿児島県立博物館を全員で見学したのち、天文館で自由散策の予定です。