さぬき路まんでがん交通安全研修会で発表
2025年10月1日 09時00分9月28日(日)ベッセルおおちで行われた「さぬき路まんでがん交通安全研修会」のオープニングで、吹奏楽部が演奏をしました。また、各学校における交通安全の取組として、三高は「交通安全プロジェクト」ができたこと、プロジェクトを動かして生徒の交通安全意識を向上させていくことが報告されました。
9月28日(日)ベッセルおおちで行われた「さぬき路まんでがん交通安全研修会」のオープニングで、吹奏楽部が演奏をしました。また、各学校における交通安全の取組として、三高は「交通安全プロジェクト」ができたこと、プロジェクトを動かして生徒の交通安全意識を向上させていくことが報告されました。
こども図書館船「ほんのもり号」が三本松港に寄港。三高生もボランティアとして参加。たくさんのこどもたちとふれあいました。
大阪・関西万博会場で開催される『四国のユースによる気候変動・グローカルアクション発表会』で、香川県の代表として「三高みんなの食堂プロジェクト」が取組みを10分間発表し、その後のパネルディスカッションにも参加します。
日時
令和7年10月4日(土)
発表:15時25分~15時35分
パネルトーク:16時10分~16時50分
教育委員会のホームページでも紹介されています。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kenkyoui/sanbonmatsuko/20250924syokuprobanpaku.html
食堂プロジェクトのページ
https://www.kagawa-edu.jp/sankoh01/school_life/student_projects/sankominshoku_project
8月 ボランティアアワードの時の集合写真
本日6校時の人権・同和教育ホームルームでは、アイマスク体験を行いました。
2 年生の理数科は「理数探究」という授業で、1年かけてグループで設定したテーマについて探究を行います。
数学班は「くるくる定規」についての考察を行っています。
2年生の「総合的な探究の時間」では、各グループが自分たちで設定した「問い」をもとに、1年間かけて探究活動に取り組んでいます。
本日は、全校生徒を対象に実施したアンケートの集計作業に取り組むグループが多く見られました。結果をまとめながら、新たな気づきや課題を見つけました。
9月18日、本校体育館にて人権教育講演会を行いました。
9月13日(土)、4人のALTの先生に来ていただき、English Campを行いました。
本日の虎丸ゼミは交通安全について。
東かがわ署交通課長から、東かがわ市が交通事故のない安心・安全な街になるために、三高生ができることは何か話し合って欲しい、との問いかけがありました。
課長の熱く真剣な問いかけに生徒はとまどいつつも意見を出し合い、プロジェクト化の方向が打ち出されました。
今後の展開に、こうご期待!
9月8日未明に起こった皆既月食を、屋上で観望しました。
9月6日 三高祭2日目 公開日
三高祭2日間が終了しました。
朝早くからたくさんの保護者、中学生、地域の方や卒業生にご来校いただきました。ありがとうございました。
生徒の皆さんはこれまでの準備、運営本当にお疲れさまでした!!
日曜日と月曜日に身体を休めて、火曜日からしっかり学校生活を頑張りましょう!!
9月5日(金)三高祭1日目
午後から有志による、ブルーリボンコンサートが行われました。
9組の生徒や教員が、体育館を大いに盛り上げてくれました。
本日より三高祭が始まりました。
各教室で、笑顔があふれる1日となりました。
明日はいよいよ一般公開日です。地域の皆様、保護者の皆様に楽しんでいただけるよう三高生全員で準備を整えてお待ちしております。
本校に献血車が来校し、生徒と職員の希望者による献血を行いました。
献血車の中で待機、献血を行っています。
協力してくれた皆さん、ありがとうございました。
9/5と9/6の文化祭に向けて着々と準備が進んでいます。
台風に負けず、がんばれ!!三高生!!
9月1日(月) 表彰伝達と2学期の始業式が行われました。
44日間の夏休みを終え、久しぶりに生徒たちが一堂に会しました。
表彰伝達では、応援団をはじめ夏休み中に活躍した生徒や団体への表彰が行われました。
9月に入ってもまだまだ厳しい暑さが続く中ですが、来たる文化祭に向けて活気を取り戻していきましょう!!!
8月27日兵庫研修2日目は、理化学研究所生命機能科学研究センターと大阪・関西万博に行きました。
8月26日兵庫研修1日目は、SPring-8と人と自然の博物館へ行ってきました。
8月28日(木)に東かがわ市食生活推進員の皆さんによる「ヘルスサポーター養成講座」を受講しました。
講義に加えて、調理実習では栄養バランスのとれたメニューをたっぷりと学びました。
8月28日(木)に、本校旧職員(養護教諭)の日下亜希子先生を講師にお招きして実施しました。
また、日下先生の教えを受けて、香川大学医学部看護学科に合格した本校卒業生も補助に来てくれました。
11名の生徒が参加し、熱心に話を聞いていました。
8月25日(月)に東かがわ市交流プラザで行われた東かがわ市子ども総合教育会議に参加しました。
8月23~24日に東京の新宿住友ビル三角広場で行われた高校生ボランティア・アワード2025に、
香川県高校生献血ボランティアネットワークがサイネージ発表で参加しました。
1-4組理数選抜クラスが、今日8/26から2日間の日程で兵庫研修に出発しました。
一行は、兵庫県の理化学研究所(放射光科学研究センターSpring8、生命機能科学研究センター)、 人と自然の博物館、大阪関西万博で研修を行う予定です。最先端の研究施設を直接体験し、科学に対する豊かな感性を磨いてほしいと思います。
早朝の出発でしたが、多くの職員に見送られて出発しました。
8/24(日)、第14回うどん県書道パフォーマンス大会がサンポート高松シンボルタワーのデックスガレリアで、県下20校が参加して行われました。本校は17番目、午後からの登場で酷暑のなか、1年生4人のメンバーが若さ溢れるパフォーマンスを披露し、審査員特別賞を受賞しました。
演技後のメンバーは、緊張感からの解放と達成感、安堵の表情が印象的でした。
審査員や、会場の皆様からも温かいお言葉をいただきました。ありがとうございました。
8月23・24日に東京で開催された高校生ボランティア・アワード全国大会に、「三高みんなの食堂プロジェクト」が出場しました。
今週末の書道パフォーマンス大会に出場する本校書道部が、本番さながらのリハーサルを行いました。
出場する4人のメンバーは全員1年生。経験こそまだ浅いですが、若さを生かしたパフォーマンスが期待されます。
大会は8/24(日)、サンポート高松シンボルタワーのデックスガレリアで開催されます。本校は午後に出場予定です。温かいご声援をお願いします。
9月の文化祭に向けて、各クラスで準備が本格的に始まっています。
クラスメイトと協力する姿が見られ、少しずつ完成に近づいています。
8月6日、本校から高校生ボランティア・アワード2025に出場する団体が東かがわ市長 上村一郎様より激励をいただきました。一人ひとりに温かいお言葉をかけていただきました。