新着情報
西部支援NEWS
球根贈呈式
2025年11月12日 16時40分国営公園さんよりチューリップの球根をたくさんいただきました。
本校中学部の生徒が代表して受け取り、お礼の言葉を伝えました。
春にたくさんのチューリップが咲くのが楽しみです。
高等部 後期現場実習報告会
2025年11月7日 17時00分本日、後期現場実習報告会がありました。
10月6日(月)~10月31日(金)までの4週間、2,3年生は現場実習を、1年生は校内実習をそれぞれが目標をもって臨みました。
今回も準備や司会進行を担当したのは1年生です。
まずは1年生から成果を発表しました。前期の校内実習に比べて仕事にも慣れ、日に日に作業スピードが上がっていく一方、自分のできることや苦手なことが明確になった実習でした。新しい作業にも挑戦し、果敢に挑戦する姿はとてもたくましく思いました。
次は2年生の発表です。
2回目の校外に出ての現場実習に臨んだ2年生。前期とは違う実習先へ行った生徒、一人で取り組んだ生徒など、初めての挑戦が多くあった実習でした。実習や課題を通じて学んだことを活かし、今後もより良い成果を目指し頑張っていきたいと思います。
最後は3年生の発表です。
今回が最後となる現場実習に気合を入れて臨んだ3年生。実習で頑張ったことや今後の課題について発表しました。実習をやり切った自信や達成感が感じられ、堂々とした発表、さすが3年生というところでした。
実習のまとめとして、部主事先生と進路担当の先生からお話がありました。ある有名な野球選手の言葉、「一期一会」などを胸に始まった実習。気が付けばたくさんの成果と課題が見つかりました。
長い実習も終わり、ホッとしているところですが、更なる成長に期待し、自分らしく元気よく頑張っていってほしいと思います。
ご家族の皆様には送迎やお弁当の準備、体調のケアなどお世話になりました。
ありがとうございました。
小学部 2年校外学習
2025年10月31日 15時45分小学部2年生は10月31日に、スクールバスに乗って、スーパーマーケットとファストフード店に行きました。
スーパーマーケットでは、お菓子を買いました。たくさんのお菓子に目移りしながらも、一つ選ぶことができました。事前に練習したとおりに、レジで順番を静かに待ったり、リュックにお菓子を入れたりすることができました。レジにいる店員さんに「ありがとう。」と言うことができた児童もいました。
買い物の後は、近くのファストフード店に行きました。事前に学校で、好きなメニューに印を付けておいた注文票を店員さんに渡して注文しました。お金を出したり、お釣りとレシートを落とさないように財布に入れたりすることができました。注文したものが届いたら、待ちに待ったお昼ご飯です。友達や先生と乾杯をしながら、楽しくおいしく食べました。
学校に帰ってからは、自分で買ったお菓子を食べたり写真を見て振り返ったりしながら、ゆっくり過ごしました。あいにくの雨でしたが、練習の成果を発揮して楽しむことができました。
小学部 4年校外学習
2025年10月31日 15時30分10月30日に小学部4年生は観音寺市ちょうさ会館とファミリーレストランに行きました。
ちょうさ会館では豪華なちょうさを見たり、大きな太鼓をたたいたり、ちょうさに関するクイズに挑戦したりしました。
ファミリーレストランでは、自分で選んだ大きなランチをみんな笑顔でおいしくいただきました。
小学部 常磐小学校との交流
2025年10月30日 17時00分10月28日に、常磐小学校との2回目の交流がありました。今回は常磐小学校の友達を本校に招いて行いました。
久しぶりに会う常磐小学校の友達を前に少し緊張した様子でしたが、すぐに打ち解け、握手をしたり、笑顔で話したりしていました。
最初に、始めの会をしました。交流の予定や校長先生の話を聞いたりしました。
次に、学年での活動をしました。魚釣りや輪投げゲームなど、ペアの友達と協力しながら仲良く活動することができました。
終わりの会では、学年ごとに活動内容を紹介したり、感想発表をしたりしました。
感想発表では、たくさんの児童が手を挙げ、自分なりの方法で思いを伝えることができました。
ペアの友達と手を合わせたり、最後まで話をしたりして、名残惜しそうにお別れをしました。素敵な思い出ができた一日でした。
地域の文化祭で作品を展示していただいています
2025年10月28日 18時12分ようやく秋めいてきた三豊・観音寺の各地区で、文化祭の季節になりました。
10月25日、26日の2日間は、三豊市豊中町の上高野文化センター、上高野児童館にて文化祭が開催されました。地域の小・中学校や高校の作品と一緒に、本校も各学部から複数の作品を展示させていただきました。毎年ありがとうございます!!
地域の方々からは、「すごいね。」「かわいいね。」などいろいろな声が届いています。
以下の表は、これから開催される日程を載せています。各センターとも雨天決行ですので、ぜひぜひご観覧ください。
|
11月1日(土) 9:30~14:00 |
観音寺ふれあい文化センター 明星集会所 (観音寺市坂本町7-14-77) |
・作品展示 ・バザー ・ワークショップ ・体験コーナー |
|
11月9日(日) 9:00~12:00 |
ふれあいプラザにお (三豊市仁尾町仁尾549-1) |
・作品展示 ・バザー ・獅子舞、大正琴、太鼓演奏 ・骨密度測定 |
|
12月6日(土) 9:00~13:00 |
たかせ人権福祉センター (三豊市高瀬町下勝間430-1) |
・作品展示 ・フリーマーケット ・バザー |
小学部 1年校外学習
2025年10月27日 16時00分10月24日に小学部1年生はスクールバスに乗って、観音寺市にある海辺の公園に行ってきました。
天候に恵まれて、爽やかな海風を受けながら行くことができました。
滑り台やブランコなどの遊具で、友達と仲良く順番を守りながら遊びました。
芝生広場にある遊具彫刻でも遊びました。
元気いっぱい、時間いっぱい楽しんだ校外学習でした。
小学部 3年校外学習
2025年10月24日 15時30分10月23日に小学部3年生が校外学習に行きました。
笠田高等学校の農園に行き、生後2か月になる豚に触ったり、梨の収穫体験をしたりしました。
豚との触れ合いでは、学校で練習したことを生かして優しくなでることができました。
梨の収穫体験では、やり方を教えてもらい、梨を両手で優しく持って採ることができました。
柿やぶどう、みかんの木や、花の苗などの見学もしました。柿がおいしそうに実っていました。
気持ちのよい秋晴れのなか楽しく活動できました。
ICT機器の活用⑦中学部
2025年10月24日 15時00分本校では、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用した授業を推進しています。
各部のICT機器を活用した学習活動の様子をホームページを通じて紹介します。
今回は中学部です。
こちらの写真は、外国語でアルファベットの学習をしている様子です。
1枚目の写真では、テレビに表示された写真を見て、アルファベットの表記を探しています。数枚の写真を見て、普段利用しているお店の建物や看板からアルファベットを発見しました。
2枚目の写真では、電子黒板に表示したルーレットを操作して取り組む課題を決めている様子です。決まった課題に一喜一憂しながら楽しく学習できました。この後も電子黒板でストップウォッチを操作することで時間を意識しながら取り組むことができました。
次に、国語の授業での様子を2つ紹介します。
こちらの写真は、タブレット端末を使って星の色や大きさを変え、それを電子黒板に映して「これはどんな星ですか。」と質問している様子です。数や大きさ、色を変えるアイコンをタップして表示する星を決めています。友達の答えを聞いた後、吹き出しのアイコンをタップして答えを確認しました。隣に友達の画面を映すことで、見比べながら違いを言葉で表現することもできました。
こちらの写真は、電子黒板を使って短い文を作る活動をしている様子です。画面をタップするごとに変化する言葉を見て、組み合わせを考えながら文を作りました。主語や述語を意識しながら取り組むことができました。面白い文になった時にはみんなで大笑いしました。
次回は、高等部の学習活動の様子を紹介します。
小学部 5年校外学習
2025年10月22日 16時30分小学部5年生は10月21日に、電車に乗って多度津高等学校のミニ水族館に行ってきました。
電車に乗って校外学習に行くのは初めてです。うきうきわくわくでしたが、事前学習で練習したとおりに、駅の改札で切符を見せたり、渡したりできました。
電車の中では、荷物を膝の上に抱えて持って座り、窓からの風景を楽しみながらにこにこ静かに過ごしました。
ミニ水族館では、魚を見たり、すっぽんのぽんちゃんに餌をあげたり、ドクターフィッシュ体験をしたりしました。
バスで移動して、お昼ご飯を食べました。ハンバーグランチやパスタランチを頂きました。
はぐくみコンサート
2025年10月22日 16時27分第11回観音寺音楽フェスティバルの開催に合わせ、本校に4名のプロの演奏家が来てくれました。
小学部、中学部の児童生徒がはぐくみコンサートに参加しました。
バイオリン、ヴィオラ、チェロ、ピアノの素晴らしい美しい音色を聴くことができました。
児童生徒の馴染みのある曲もあり、とても有意義な時間を過ごすことができました。
素晴らしい演奏をありがとうございました。
小学部修学旅行
2025年10月17日 16時50分10月16日~17日に、小学部6年生が修学旅行に行きました。
10月16日(木)
朝、いつもより早い時間に学校に集合し出発式をしました。
家の人や先生たちに見送られながら、ワクワクした表情で
出発しました。
途中のサービスエリアで休憩をしながら、兵庫県にある水族館に到着。大迫力のオルカショーを楽しみました。
昼食の後は、お土産を買いました。財布の中身とにらめっこしながら、自分が欲しいものや家族のお土産を一生懸命考えて買いました。
1日目の最後は、お菓子工場の見学に行きました。
お菓子の甘い香りを楽しみつつ、工場見学をしたり展示物を見たりしました。ゲーム感覚でオリジナルのお菓子を作る体験にも参加しました。お菓子のパッケージのポーズをして記念撮影をしました。
その後はホテルに移動。おいしい晩御飯やお風呂を楽しみ、ぐっすり休みました。
10月17日(金)
起床後はみんなで朝御飯を食べ、ひんやりとした朝の空気を感じながらホテルの周りを散策しました。
バスに乗って、姫路のレジャー施設へ移動。午前中はサファリパークを楽しみました。いろいろな動物を見たり、キリンの餌やりをしたりしました。
昼食後は遊園地に行きました。事前学習で選んだアトラクションにみんなで乗り、集合時間ぎりぎりまで遊び尽くしました。
学校に帰ってから帰着式をしました。楽しかったことを発表したり先生の話を聞いたりしました。
あっという間の二日間でしたが、素敵な思い出がたくさんできました。
中学部2年 校外宿泊学習
2025年10月17日 16時30分中学部2年生は、10月16日(木)~17日(金)にかけて岡山・高松方面に校外宿泊学習がありました。
10月16日(木)
学校から坂出駅までスクールバスで行き、坂出駅で切符を買い、岡山駅までマリンライナーに乗って移動しました。
岡山駅近くの大型量販店のフードコートで家族にお土産を買ったり、昼食を食べたりしました。自分たちで食べたい物を注文し、支払いをしました。昼食後は店内を見学しました。
その後、来年度の修学旅行に向けて新幹線のホームを見学しました。
岡山駅から高松市の宿泊先に到着し、夕食前には数人は各々好きなことをして過ごしました。
数人は片手に大量のお札!と思ったら、なんとお金の見た目のトランプ!ババ抜きや神経衰弱をして楽しみました。
夕食や入浴を済ませ翌日に備えて早めに就寝しました。
10月17日(金)
起床後洗面や布団の片付けをして、ラジオ体操をしました。
その後に、美味しい朝食をいただきエネルギーチャージ!
宿泊させていただいた施設に感謝の気持ちを込めて掃除をしました。
心地よい秋の風を感じながら、国分寺を散策しました。
社会の授業で勉強した鐘の音を実際に聞け、喜ぶ生徒もいました。
初めて家族の元を離れて宿泊する生徒もいましたが、みんなで楽しく活動ができた2日間でした。
香川県障害者芸術祭2025 作品展
2025年10月14日 07時00分10月13日(月)、14日(火)の2日間、サンポート高松(市民ギャラリー・コミュニケーションプラザ)で、障害のある方の公募展「香川県障害者芸術祭2025」が開かれています。
まずは、児童生徒が描いたみんなの「好き!」を表した絵を、英明高校の美術デザイン系の生徒たちが構成して完成させた入場ゲートが、来場者を出迎えてくれています。
ギャラリー内では、県内の特別支援学校の児童生徒をはじめ、一般の方々の個性豊かな作品が展示されています。本校から応募したステキな作品も展示され、訪れた人々の心を楽しませてくれていました。
本日14日は10時から15時までの展示となっていますので、足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
アートの秋!巡回作品展
2025年10月13日 16時47分少しずつ爽やかな秋の風が、心地よく感じられるようになってきました。芸術の秋ですね。
現在、三豊市財田町公民館では、本校児童生徒の作品展が開かれています。子どもたちの楽しい作品や学校紹介パネルを展示しています。
開催にあたり、公民館長さま、職員のみなさまのご理解とご支援ありがとうございます。
会期は10月17日金曜日までです。お近くにお越しのさいには、ぜひお立ち寄りください。