人気YouTuberの瀬戸内サニーさんが本校のコンピュータ部に来てくださいました。
動画制作の現場で実際に行われているサムネイル作りの工夫や編集のポイントなど、プロならではの貴重なお話を聞くことができました。
また、部員が制作したゲームを実際にプレイしてくださり、温かいコメントやアドバイスをいただきました。実際にYouTubeで活動されている方の視点からのフィードバックは、とても参考になりました。
雑談も交えながら楽しい時間を過ごすことができ、部員一同にとって大きな刺激になりました。部員たちからは「またぜひ来てほしい!」という声も多く、次の再会を心待ちにしています。
瀬戸内サニーさん、本当にありがとうございました!
今年の志度高祭に合わせて、本校ではコンピュータ部と書道部による初の共同制作が行われました。1年生のコンピュータ部員がPhotoshopやIllustratorを使ってデザインや編集作業を担当し、2年生の書道部員が活気あふれる志度高祭をイメージして力強い文字を書き上げました。
両部の個性と技術が融合したことで、これまでにない新鮮で迫力ある作品が誕生しています。初めてのコラボを通じて学校に貢献できたことを部員たちは大変喜んでおり、文化祭をさらに盛り上げたいという思いが込められています。開催まであとわずか。生徒たちの情熱が表現されたポスターとともに、多くの皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

前回に引き続き、「建築家・山本忠司の作品によるさぬき市の魅力向上事業」の一環として、志度高校の壁画・本館北面・体育館北面をドローンで撮影しました。
本館ピロティの壁には、志度寺に伝わる「海女の玉取り伝説」をモチーフとした壁画が設置されており、普段の目線とは異なる角度から全体の構図を捉えることができ、壁画の力強さや新鮮さを改めて感じました。本館北面は一部が湾曲したタイル張りの壁で、高さや角度を変えることで異なる表情を見せ、建築の奥深さを感じさせます。体育館北面には4本の円柱が整然と並び、ギリシャ建築を思わせる重厚な佇まいが印象的でした。撮影の際には、山本忠司氏の建築に詳しい中條亜希子さんに加え、建築家の多田善昭先生からも丁寧な解説をいただき、設計に込められた意図や背景を深く理解することができました。
今回の撮影は、建築の奥深さを再認識するとともに、その魅力をより多くの人に伝える貴重な機会となりました。
「建築家・山本忠司の作品によるさぬき市の魅力向上事業」の一環として、高松短期大学からの依頼を受け、「さぬき市野外音楽広場テアトロン」と「門入ブリッジ」をドローンで撮影しました。
今回は建築物を主役とした撮影ということで、構造や周辺の地形を生かせるよう意識して撮影に臨みました。
テアトロンではそのロケーションの素晴らしさに驚き、門入ブリッジでは設計者の遊び心を感じました。地形や景色を意識しながら撮影する中で、緻密に計算された設計を感じる瞬間もあり、建築の奥深さに触れる貴重な体験となりました。
5月18日に開催された「どんと恋祭」に参加しました。今年は津田高校・石田高校とともに、「SDGs」を共通テーマとして取り組みました。
志度高校コンピュータ部では、目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」に基づき、展示内容を考案しました。最新技術を体験してもらうことを目標に、VRゴーグルを装着して楽しめるシューティングゲームや、AR技術を活用したクイズを制作しました。さらに、ゲームをクリアした方への景品として、アクリル板をレーザー加工機で加工し、オリジナルの定規を製作しました。
コンピュータ部の技術を生かし、地域に貢献できる機会となれば嬉しく思います。今回、志度高校の展示ブースにお越しいただいた皆さまに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
津田高校との交流の一環で、津田高校TDあくてぃ部が来校してくれました。
志度高校のコンピュータ部はゲーム制作などを行っているのですが、レーザー加工機や3Dプリンタを活用して、キーホルダー製作などのものづくりにも取り組んでいます。そこで、TDあくてぃ部の部員たちにパソコンでイラストを描いてもらい、レーザー加工機でアクリル板を彫刻・切断して、自分だけのキーホルダーを製作してもらいました。
コンピュータ部の部員たちは、上手く交流できるか心配していましたが、イラストレータの使い方を説明しながらすぐに打ち解け、TDあくてぃ部の部員たちと仲良く活動していました。
今日から三日間、TDあくてぃ部と一緒に活動し、交流を深めていきます。今後、津田高校のTDあくてぃ部と一緒に地域を盛り上げる活動ができればいいなと考えています。
これまでコンピュータ部を支えてくれていた3年生が、来週の月曜日に卒業式を迎えます。現部長・副部長から感謝の気持ちが伝えられ、部員からは卒業記念品が贈られました。卒業後もご活躍をお祈りしています。また、いつでも気軽に訪ねてきてくださいね。
部長がすごい作品を作っていたので紹介しようと思います。
魔界村のような2Dアクションゲームを作ってみたいと思い作成したらしいです。今後は敵を配置したり、いろんなアクションができるようにと考えています。志度高祭までにアニメーションなどを増やし、完成した作品を披露できたらと考えています。来年度の志度高祭に間に合うように頑張ります!

2月14日に女子部員からチョコレートを頂き、部長を中心に男子全員でホワイトデーのお返しを2週間かけて計画し、ついに今日を迎えました!なかなか渡すものが決まらず当日に間に合うのか!?といった時もありましたが、部長がみんなの意見をうまくまとめて何とか間に合いました。渡すときは部長と副部長がお返しを渡し、部長からの言葉を伝え記念に写真を一枚📸
コンピュータ部は、各分野に分かれて活動していますが、チームとして文化祭などの出展に積極的に取り組んでいます。これからも部活内仲良く活動し、お互い協力しあって頑張りますので応援よろしくお願いします!



レーザ加工機を使用し、アルミ素材にも文字を焼き付け加工することが可能になりました!実際に使用しましたが、写真のように焼き付け部分が薄く、研究する必要があるとわかりました。課題を解決し、きれいに焼き付けし、表札以外にも使いどころを探したいと思います。



3年生の先輩方へ在校生から卒業記念品をプレゼントしました。
いつも1,2年生を引っ張り、行事があるたびに、中心となって活動してくださった先輩方に感謝の気持ちを込めて記念品を作りたいと在校生から声が上がり、現部長を中心に、作る物、デザイン等を考えレーザ加工機を使用し作製しました!3年生も気に入ってくれたみたいで、すぐに服に付ける生徒もいました!卒業後も大変なことはたくさんあると思いますが、3年生の皆さん頑張ってください!
卒業おめでとう!




部活動中に情報科学科の3年生が課題研究の時間に製作したロボットを操縦して遊びました!
マシーン本体はアクリルと薄い鉄、3Dプリンターを使って出来上がったパーツを使用しているみたいです!
自立型(センサーを利用し相手を見つけ、自動で走行する)とラジコン型(ラジコンで動く)の二種類の機体があり、生徒はラジコン型を操縦し、自立型と勝負していました。ロボットも作ってみたいという声も上がっているので、みんなで協力し、近々披露できるように頑張ります!


11月1日(水)にレグザムホールで行われた総合文化祭に参加しました。
他校の文化部の作品やステージパフォーマンスを見学させて頂きました。
実際に体験できるブースもあり、積極的に参加してきました。
今後の活動にも生かしていけるように頑張ります。
