1924年2月3日に創立され今年で100周年、志度高校の文化祭へ足を運びました。
校門に立つ生徒の気持ち良い挨拶に背中を押され校舎に入ると沢山の生徒の満面の笑みと弾む挨拶、卒業生や他校の生徒との再会を喜ぶ声、地域の方々が生徒一人ひとりを我が子の様に思い成長を見守ってくださる姿、生徒の自由と規範意識を育む為に日々御指導くださる先生方の熱い眼差し、100年という歴史の中で育んできた人の心のあたたかさを肌で心で感じる事が出来た時間でした。
そして志度高書道部の作品の前で足が止まり、素晴らしい言葉に感慨無量でした。
燎
太古から変わらない灯を生徒の未来を照らす灯でありますように。2年2組 鎌田

2024年 100周年を迎える志度高校で
今年も無事に体育祭が開催されました。
先生方の御指導の下 生徒達は力を合わせゴールを目指しました。
そんな中 沢山の生徒の何気ない仕草に 心を捕まれました。
競技前 ライバルのタスキにそっと手を伸ばし ねじれを直す生徒。
順番待ち 前の子のハチマキの歪みをそっと直す生徒。
8の字縄跳びが苦手な子に 後ろから入るタイミングを毎回肩ポンで合図してあげる生徒。
準備片付けをスムーズに行う係の子が 控え室でお互いの肩を揉み合い労う光景。
大丈夫大丈夫!と自分も必死なのに 肩を並べゴールを目指す生徒。
これぞ 志度高校 校訓 熱誠‼️
熱情のこもった誠意が見られた 素晴らしい体育祭でした🎖️



インフルエンザが流行し、息子も感染。
5日間の出席停止。
幸い2日で熱は下がり 携帯でゲームをしたり
YouTubeを見たり、だらだら過ごしていた。
3日目 4日目が過ぎた頃
息子が、かーさーん❗️
俺学校行きたい❗️友達に会いたい❗️
もー携帯はええわ❗️
そして捨て台詞。
俺には学校に仲間がいる‼️(╹◡╹)
大人として思う事。人生の内でどのくらいの仲間といえる友に巡り会えるだろうか。。。
少なくとも 息子は志度高校に 何よりも大事な仲間がたくさんいる。そんな高校に入学できた事を 改めて感謝できた お休みでした。
先週、10月26日(木)18時より本校研修室にて第3回PTA評議員会が開催されました。
議題は①大会・研修報告②志度高祭PTAバザー会計報告③その他・連絡事項でした。
大会・研修報告では、全国大会や中四国の高P連大会、県高P連研修会、大学・専門学校訪問研修会に参加された評議員さんから報告をいただきました。
県高P連研修会の『3.11を学びに変える』という演題の講演会での報告では、避難訓練の在り方や防災意識について改めて考えさせられたというご感想がありました。講演会に参加された評議員さん自ら関連した本をご購入し、本校図書室に寄贈して下さいました。
大会・研修会に参加してくださった評議員さん、お忙しい中ありがとうございました。
○第1回県内大学・短大合同進学説明会について
県内の大学、短大が学校紹介等のプレゼンを行う説明会が12月9日(土)13時〜16時に、かがわ国際会議場で開催されます。ご興味のある方は、PTA担当までご連絡下さい。
○第4回PTA評議員会について
1月19日(金)を予定しておりましたが、変更になります。変更後の日時は決定次第、ご連絡させていただきます。
