joho

授業の風景

令和6年度(後期)技能検定合格者について【情報科学科】

2025年3月14日 13時42分

3月14日(木)、令和6年度(後期)技能検定の合格発表がありました。

3級シーケンス制御作業は5名、3級電子機器組立て作業は4名の生徒が合格しました。

放課後や休日に、課外等で一生懸命努力した成果が実を結び、生徒自身喜びと共に、自信がついたことと思います。

今後も積極的に、技能検定や資格検定に挑戦していきたいと思います。

IMG_0196IMG_0201

1年生 科学と人間生活 実験【情報科学科】

2025年3月13日 11時41分

本日、2限目に ゴムボールと爆発 の実験をしました。

『ゴムボールの作成』

ラテックスと食酢を同量ガラス瓶に入れます。瓶を持ち、しっかり混ぜます。

余計な水を取り除き、はい 出来上がり!

『アルミ缶のちょっとした爆発』

アルミ缶の下のほうに、キリで穴を開けます。そこに駒込ピペットを用いて、燃料となるメタノールをほんの少量加えます。

上は薬包紙で完全密閉。

穴に火のついたチャッカマンを近づけます。

「パーン❢」やったー.わーい 成功😄

IMG20250313102050

国土交通省の方々に来校していただきました!【情報科学科】

2025年2月18日 16時31分

※このことは四国地方整備局のXにも投稿されています! →クリック

2月18日(水)5,6校時に国土交通省 四国地方整備局 四国技術事務所の方々に来校していただき、情報科学科1年生を対象に「インフラDX体験型学習」を実施していただきました。
まずはじめに、建設機械産業の将来ビジョン「20年後の建設現場」を視聴し、その実現のために必要なスキル(知識・技能)の紹介とともに、高校で身に付けて欲しいチカラとして「コミュニケーション能力」と「探究心」を話していただきました。

IMG_6823

そのあと、本校ですすめているドローン教育の一貫として、ドローンを使った「ICT土木(ドローンで撮影した写真をもとに、3次元加工し、測量や施工等をすること)」を利用し、作業効率を向上させる技術の紹介がありました。

IMG_6826

3Dスキャナーを利用した、点群データの収集体験(ICT土木では点群データを活用)
IMG_6833

休憩をはさみ、国土交通省が一般公開している「PLATEAU(各市町村の3Dモデル化)」の紹介のあと、各種コンテンツ体験をさせていただきました。

①パワーアシストスーツ体験
IMG_6837

②ドライブシミュレーション体験(今後予定している未完成の街並を利用)
IMG_6841

③フォートナイト体験(PLATEAUを利用したマップを活用)
IMG_6843

④空間再現ディスプレイ体験(VRゴーグル未着用での3D体験)
IMG_6835

⑤360度カメラ体験
IMG_6844

⑥マインクラフト体験(まんのう公園をデータ化)
IMG_6846

⑦アプリでの重機操縦体験
IMG_6847

最後に「学びが活きる未来キャリア〜学業と仕事のつながり〜」として、講師の方の実体験を交えて、話をしていただきました。

IMG_6849

参加した生徒からは「資格を取れる自分たちは恵まれているので、これからたくさんの資格取得にチャレンジしたい。」や「将来、今学習していることは使わないと思っていたが、話をきいたら役に立つことがわかったので頑張ろうと思った。」「見たことのない機械を使い、楽しく学べたのが良かった。」などの感想を聞くことができました。

国土交通省のみなさん、ありがとうございました。

上位級にチャレンジ!【情報科学科】

2025年2月6日 09時36分

情報科学科1年生が7月にチャレンジした「日本情報処理検定協会主催 日本語ワープロ検定3級」。その3級に合格したうちの数名が、今度は2級にチャレンジしようと、毎日放課後に練習しています。
まず、速度部門として10分間に500文字以上。タイプミスがあれば3文字減点と今度は正確さも求められます。さらに、文書部門として20分で、表も駆使しながら手書き問題を入力し、完成する内容となっています。

また、3級が不合格だった数名も再度チャレンジしようと、出来るまであきらめずに取り組んでいます。

IMG_8944

生産技術【情報科学科】

2025年1月24日 12時06分

2年生で学習する生産技術。本日の単元は「三相誘導電動機」でした。
三相誘導電動機は、工作機械、クレーンの巻上機、鉄道の主電動機など幅広く用いられています。その原理である「アラゴの円板」を実験とともに確認し、学習しました。

IMG_0034

家庭基礎【情報科学科】

2025年1月21日 13時42分

本校2年生では、家庭基礎を学習します。今日は調理実習のテストが行われました。テスト内容は30秒間にきゅうりの輪切りを何枚切れるか!です。基準として1枚1mmという決まりもあります。切ったあとは、マヨネーズや塩で味付けし、サンドイッチにして食べました。

ちなみに最高は42枚だったとか…多いのかな?

IMG_0111

IMG_0113

令和6年度情報科学科課題研究発表会【情報科学科】

2025年1月20日 17時26分

1月20日(月)、令和6年度情報科学科課題研究発表会を情報科学科2年生を対象に行いました。

今年度は「スピーカー班」「マイコンカー班」「コンピュータ作品班」「ドリームマシン製作班」「地域連携班」の5つの班に分かれて、1年間課題研究に取り組んできました。

各班、なぜこのテーマにしたのか、どんなスケジュールで作業を進めたのか、何が大変だったのかなどをパワーポイントを使って発表していきました。

どの班も、3年間で学んだことを活かして、班員と協力し合い、それぞれの作品を完成させることができました。

この経験は、卒業後の生活においても役立つものになったと思います。

そして、2年生も熱心に先輩の話を聞き、気になった点について質問をしていました。

また次年度、実りある課外研究になることを期待しています。

IMG_0024

IMG_8866

IMG_0031

検定合格に向けて【情報科学科】

2024年12月5日 12時34分

令和7年1月17日(金)に実施される「全国工業高等学校長協会主催 情報技術検定3級」の合格に向けて、本校1年生が取り組んでいます。
工業技術者として必要な基礎的情報技術に関する知識と技能が習得できているかを検定するもので、入学時から工業情報数理という授業で学習したことが、問題として出題されます。冬季休業を間にはさみますが、全員が合格できるようにあと約1ヶ月取り組んでいきます。

IMG_6188

IMG_6189

志度幼稚園来校【情報科学科】

2024年11月18日 14時37分

11月18日(月)に志度幼稚園の年長組の9名が来校しました。10月に来校した長尾幼稚園と同様に、AR(拡張現実)でのお絵描き、VR(仮想現実)でのゲーム、ドローンの操縦の体験してもらいました。最後には、レーザー加工機で製作した木製のキーホルダーを記念としてプレゼントし、喜んでもらいました。

志度幼稚園の園児たちとは、ようちえんまつりや園児交流会などで何度も交流しています。この事業で今年度の交流は最後となり、園児たちからは別れを惜しむ声がたくさん出ていました。

CIMG7749

CIMG7751

CIMG7755

マイコンカーラリー四国大会に参加しました【情報科学科】

2024年11月16日 19時19分

今年、3年生の課題研究においてマイコンカーの制作に取り組んでいる班があります。

この春に転勤した2年次の副担任が転勤先でマイコンカーの指導していることを知ったことから、自分たちもマイコンカーに挑戦して副担任に会いに行こう!を合言葉に遅くまで学校に残って取り組んできました。

残念ながら参加した4人全員コースアウトで記録は残りませんでしたが、今回の健闘を評価していただき、藤澤さんが審査員特別賞を受賞することとなりました。

IMG_8766

IMG_8752

第一種電気工事士 技能試験に向けて【情報科学科】

2024年11月14日 16時30分

10月6日(日)に実施された第一種電気工事士 学科試験で合格した11名が、次の11月24日(金)に実施される技能試験に向けて、日々練習中です。毎日授業が終わったあとに、公表問題を1課題製作し、勉強!部活!資格取得!の文武両道につとめています。

第一種電気工事士は、自家用電気工作物、一般用電気工作物及び小規模事業用電気工作物の工事を行うことができます。 電力会社から高圧で受電するビルや工場に 設置する受電電力500kW未満の電気設備が自家用電気工作物で、1学期に受験した第二種電気工事士よりも、工事を担当できる範囲が広いのが特徴です。

IMG_6024

IMG_6023

3年進路決定報告③【情報科学科】

2024年11月12日 10時18分

「味の素冷凍食品株式会社」内定

[内定者Tさんの声]
 たくさんの先生方のサポートのおかげで内定をいただくことができました。情報科学科ではタイピングやプログラミングなどコンピュータを使う機会が多くあり、この三年間でタイピングが早くなり、電気・情報系分野の知識・技能が身に付きました。また、三年生になってからも商業系科目である簿記を学び、この三年間で自分自身が志度高校で成長しているとひしひしと感じています。さらに、私はサッカー部に所属していましたが、部活と勉強の両立のためにテスト期間になると朝練習を休みにするなどの工夫してくださった顧問の先生や、部活動が休みの日に放課後に課外を開いてくださった先生方には感謝しています。
 志度高校には幅広い分野の求人先があり、なかなか自分に合った会社を選べることができず、その中で就職先を決める際に、先生が自分の意見を尊重してくれた上で、自分にあった職種や会社を提案してくれました。その際に、インターンシップや応募前見学に行くことで、実際に会社の雰囲気を感じる機会を与えてくれたので進路を決めることができました。私は実習でプログラミングやシーケンスなど、たくさんの内容を学習して自分には少し難しいと思い、電気・情報関係の専門的な分野の仕事ではなく、自分の特性や部活動で培った忍耐力を活かせると思い、製造業に決めました。そして、就職試験までSPI試験や学科試験の対策や何度も面接の練習をしてくださり、就職試験では緊張することなく面接を受けることができました。
 これからは社会に出て、苦労することが多くあると思うけど部活動や学校生活で学んだことを生かして頑張っていきたいです。

CIMG3118

3年進路決定報告②【情報科学科】

2024年11月12日 10時14分

「四電エンジニアリング株式会社」内定

[内定者Fさんの声]
たくさんの先生方に支えられて内定をいただくことができました。SPIの試験対策や面接指導、他にも就職ガイダンスなど手厚いご指導をしてくださった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
私は高校卒業後はすぐに就職して働こうと考えていました。そのために、在学中に精一杯、勉強や資格検定の取得に力を入れました。そのため、私は絶対に高い評定を維持するという目標を立てて、日々の勉強に取り組みました。なかでも私は数学が苦手でしたが、教科担当の先生が苦手な人のための課外授業や対策プリントを配ってくれたおかげで、苦手な教科でも安定した評定を維持することができました。また、資格検定の取得では二年生の時の第二種電気工事士の取得に力を入れました。志度高校の情報科学科では授業の一環として第二種電気工事士の資格を取るため、筆記試験や実技試験の対策を熱心に指導してくれます。筆記試験では先生方が対策プリントを作ってくれたり、課外授業をひらいてくれたりと手厚い指導があり、さらに実技試験では一人一人の制作物を細かくチェックをしてくださったのでミスなどが減り合格につなげることができました。
就職先の選択にあたっては二年次にインターンシップの訪問先で光ファイバー実習などをの情報系企業で体験を行うことにより、改めてインターネットの大切さに気付くことができました。そこで私はインターネットを利用する側から、提供する側の職に就きたいと思い今の進路に決めました。
将来はたくさんの人が快適なインターネット環境で過ごせるように尽力していきたいと思います。

CIMG0003

3年進路決定報告①【情報科学科】

2024年11月12日 10時10分

「香川大学 創造工学部」合格

[合格者Sさんの声]
 沢山の先生方にお世話になり、合格することができました。面接指導や口頭試問対策、日々の授業や部活動等でご指導してくださった方々に感謝でいっぱいです。
 この合格を掴むために、私は高校入学時から国立大学進学を意識して、部活動と勉強の両立を頑張ってきました。そのため、二年次からのコース選択では進学コースを選択しました。部活動で忙しい分を両立をするために日々の授業を大切にし、安定した評定を取り続けることを意識しました。進学コースでは週に二日進学課外で7時間目があり練習に遅れ、十分な練習ができないこともありましたが勉強と部活動の両立ができる環境を作ってくださった部活動の指導者には頭が上がりません。これらの先生方の思いも合格するという意欲に繋がったと実感しています。志望校の選択においては、普通科では体験できることのない「ドローン実習」や「VR実習」など多数の実習を一年次から経験し、幅広い専門的な知識・技能を身に付けることができたことにより、私が進むべき道が決まったと思います。さらに、三年次に取り組んだ「課題研究」では自分で決めた作品制作をやり遂げることができ、多くの方に体験してもらうことができました。また、資格取得にも力を入れ、少人数での授業や課外で熱心に専門の先生がご指導してくださったこともあり、色々な検定や資格を取得することができました。その際に、私が個人的にした質問も分かりやすく親身になってご対応してくださったことも、この合格に繋がったのだと確信しています。
 将来は、ロマンあふれる社会を実現できる技術者になれるようこれからも日々精進していこうと思います。

IMG_5954

令和6年度 インターンシップ報告会【情報科学科】

2024年11月6日 16時34分

11月6日(水)5,6校時に10月16日(水)〜10月18日(金)の3日間で実施したインターンシップの報告会を本校研修室にて行いました。
インターンシップを行なった2年生が1年生に向けて、今回、事業所で体験させていただいたこと、この体験から学んだことを実際の制作物や写真を交えて、自分なりの言葉でまとめ、1年生に伝わるように報告しました。
最後には、本校校長より、このインターンシップは今後の進路実現に向けて大切な行事であることや、情報科学科の雰囲気についてなどのご講評をいただき、無事に終了しました。

IMG_5986

IMG_5993

IMG_6003