joho

授業の風景

授業紹介(1年工業技術基礎)【情報科学科】

2025年10月21日 10時20分

1年生の工業技術基礎を紹介します。毎週3時間連続して授業が行われます。
工業技術基礎では、クラスを4班に分け、9時間ごとにローテーションしてテーマが変わります。
今年度は、「直流回路」「電子機器組立」「シーケンス制御」「電気工事」です。

1)直流回路
「電気回路」の授業で学習したことを、実際に計測機器を用いて測定し検証しています。「オームの法則」などの回路を組み、データを取り、確認しています。
CIMG5281 CIMG5292

2)電子機器組立
技能検定の1種目である「電気機器組立作業」の3級の練習を踏まえてのはんだづけや各部品の使い方の学習します。興味・関心があれば、実際に技能検定を受検し、技能士になることが可能です。
CIMG5290 CIMG5291

3)シーケンス制御
技能検定の1種目である「シーケンス制御作業」の3級の練習を踏まえ、世の中の電気製品で用いられているシーケンス制御を学習し、機器の配線や制御方法を習得します。興味・関心があれば、実際に技能検定を受検し、技能士になることが可能です。
CIMG5280 CIMG5288

4)電気工事
「第二種電気工事士」の技能試験の練習を行っています。本校では2年次の前期に第二種電気工事士を全員受験しており、その予備知識を高めるために、器具や工具の使い方や名称を学習します。
CIMG5284 CIMG5285

授業紹介(3年実習)【情報科学科】

2025年10月20日 14時12分

3年生の実習を紹介します。毎週3時間連続して授業が行われます。
実習では、クラスを4班に分け、12時間ごとにローテーションしてテーマが変わります。
今年度は、「動画編集」「CAD&3DCAD」「ドローンプログラミング&操縦」「ライントレーサ」です。

1)動画編集
今年度のテーマは「啓発動画」です。自分で啓発テーマを決め、2分間の動画を制作します。どんな動画にするかを考え、実際に撮影し、編集します。昨今ではスマホでも多少の動画を作ることはできますが、ビデオカメラを利用し、パソコンの編集ソフトを使い編集します。完成した作品は全員で評価をしあいます。
CIMG5278 CIMG5267

2)CAD&3DCAD
CADの基本学習を6時間、3DCADを6時間で学習します。3DCADでは、自分でデザインし、オリジナル作品を制作します。
CIMG5271 CIMG5274

3)ドローンプログラミング&操縦
1年次に利用したドローンを利用し、プログラミングして自動操縦させます。また、1台30万円の高機能のドローンを利用し、実際のドローンの検定試験の練習を行います。3枚目は生徒撮影(端の生徒が操縦中)。
CIMG5263 CIMG5265

DJI_0663

4)ライントレーサ
Arduinoを使ったライントレーサの実習です。最初にはんだづけで自分のマシンを制作します。その後、C言語を利用し、ライントレーサの先端のセンサで黒いラインを認識し、黒いラインに沿って走らせます。
CIMG5269 CIMG5276

幼稚園交流【情報科学科】

2025年10月7日 13時57分

10月3日(金)、課題研究の地域貢献班がさぬき市立志度幼稚園にお邪魔し、アクリル染色体験や、3Dプリンタで作製した立体パズルを使って園児に遊んでもらいました。

染色体験では、園児たちに好みのデザインを選んでもらい、自分だけのオリジナルカラーになるよう染色してもらいました。

また、3Dプリンタを使って作製した、簡単な立体パズルで遊んでもらいました。想像以上に楽しんでもらうことができました。

最後は、園児たちと帰りの会まで一緒にたくさん遊ばせていただきました。

アクリル染色体験等、興味を持って、楽しんでくれたのでとても良かったです。

IMG_0218IMG_0228IMG_0225IMG_0238IMG_0239

志度高校から教育の道へ【情報科学科】

2025年9月26日 13時30分

令和3年度卒業生が香川県公立学校教員採用試験(小・中学校)に合格しました。高校卒業後は大学に進学し、教員を目指して努力を重ね、情報科学科での学びも大きな力となったそうです。

報告のために母校を訪れ、思い出の教室や志度高祭準備の風景を懐かしそうに巡っていました。来年度からは香川県下の小学校または中学校で、子どもたちの成長を支える教員として活躍する姿が楽しみです。

CIMG1043 CIMG1039
CIMG1064 CIMG1072

卒業生講話【情報科学科】

2025年8月21日 15時20分

8月21日(木)の全校登校日にあわせ、卒業生講話が実施されました。
昨年度卒業し、進学した菅原さんと就職した藤倉さんが来校してくれ、各教室で短時間づつではありますが、現在の状況や高校在学中にしておくべきことを在校生に向けて話してくれました。

IMG_7360

IMG_7359

香川大学 創造工学部 人工知能・通信ネットワーク サマースクール2025に参加しました【情報科学科】

2025年8月7日 16時30分

香川大学創造工学部人工知能・通信ネットワークコースが公益財団法人KDDI財団と共催して、高校生を対象に、人工知能ならびに通信ネットワークに関する実験を体験できるサマースクールを開催しました。地元の大学を身近に感じてもらい、AIや情報通信分野に対する関心を高めてもらうことを目的に、今回参加させていただきました。サマースクールの詳細については、こちらを参照ください。

当日は、情報科学科の3年生5名と1年生3名が、それぞれ希望する実験テーマを選び、事前に申し込みを行いました。会場には、香川県内の高校生だけでなく、岡山県や徳島県など近隣県からも多くの高校生が参加していました。

CIMG0891

実験はテーマごとにグループに分かれて行われ、少人数制の丁寧な説明と手厚いサポートのおかげで、専門的な内容も分かりやすく、楽しく学ぶことができました。

物体検出入門講座「小さなコンピュータでカメラ画像中の物体を検出しよう!」(5名参加)

  • 画像認識AIは多くの資料と様々なパターンがないと正確に読み取ってくれないということが分かりました。
  • 普段何気に使っているAIも、長い時間をかけて開発されていることを実感しました。AIが長い時間をかけて学習し進化を続けていけば、人間のようなロボットも作れるのではないかというワクワク感も感じました。

CIMG0917

人工知能入門講座「ロボットにブランコの漕ぎ方を学習させよう!」(2名参加)

  • AIの最適化手法はもっと複雑で理解しづらいものだと思っていましたが、GA(遺伝的アルゴリズム)の仕組みを説明していただき、思っていたよりも簡単で内容を理解することができました。

CIMG0907

無線通信入門講座「AMラジオを作ろう!」(1名参加)

  • 無線について学び、ハンダを使って回路を組み立てました。自分で作ったラジオから音が聞こえたときはとても嬉しかったです。

CIMG0924

光・超音波通信入門講座「光と超音波を使って通信しよう!」

CIMG0921

講座の最後に、終了認定書をいただきました。人工知能や情報通信について実験を通して学ぶことで、最新技術を身近に感じることができました。 丁寧なサポートをしてくださった香川大学の先生方と大学生・大学院生の方々に、心より感謝いたします。ありがとうございました。

CIMG0932 CIMG0939
CIMG0945 CIMG0947

「しどようちえんまつり」に参加しました【情報科学科】

2025年7月7日 12時34分

7月6日(日)に、さぬき市立志度幼稚園で行われた「しどようちえんまつり」に、3年生の課題研究「地域貢献班」が今年も参加させてもらいました。

志度高校のブースでは、アクリルキーホルダーの染色体験をする「カラフルコーナー」と「ドローンコーナー」を設け生徒が運営をしました。

今回のアクリルキーホルダーのテーマは「動物シリーズ」でした。

好きな動物を選んでもらい染色体験をしてもらいました。生徒が作成したデザインは好評で、たくさんの方に喜んでもらえました。

また、ドローンコーナーにおいても生徒が考案したミッションをクリアするために、長蛇の列ができるほどでした。

「ようちえんまつり」に貢献すべく事前打ち合わせから準備、当日の運営まで生徒はよく頑張ってくれました。

このような機会を与えていただいた志度幼稚園の方々、そして、おまつり当日、ご来園いただいた皆様、本当にありがとうございました。

CIMG6352

CIMG6407

CIMG6361

CIMG6386

計算技術検定3級に挑戦します【情報科学科】

2025年6月12日 19時14分

日本語ワープロ検定と同様に、1年生が全国工業高等学校長協会主催の計算技術検定3級に挑戦します。
高校入学と同時に購入した関数電卓を使い、関数電卓の使い方を基本に四則計算、関数計算、実務計算の3部門で、正確に入力出来るかを判断します。各分野70点以上で合格となります。
検定本番は6月20日(金)。すでに全て100点で余裕のある生徒、ギリギリで予断を許さない生徒とさまざまなですが、高校入学後はじめての検定、全員合格を目指して頑張っています。

IMG_7287

IMG_7288

日本語ワープロ検定3級に挑戦します【情報科学科】

2025年6月10日 09時47分

現在のコンピュータ社会では、タイピング技術がなければ、大学でのレポート作成や、会社での報告書作成に苦戦してしまいます。そのため、情報科学科1年生全員が日本情報処理検定協会主催の「日本語ワープロ検定3級」に挑戦しています。
ワープロ検定3級では、速度部門と文書作成部門があり、速度部門では10分間に300文字を打てなければいけません。また、文書作成部門では、手書き文書をワープロ文書に変換しなければなりません。
検定本番は7月上旬。全員が合格できるように毎週工業技術基礎の時間を利用し練習しています。

IMG_7283

IMG_7282

課題研究(防災班) さぬき市役所 危機管理課を訪問【情報科学科】

2025年6月2日 15時00分

今年度の課題研究の一環として、防災をテーマにしたグループが活動しています。その中でも、南海トラフ地震による津波に焦点を当てた研究を進めています。特に、30年以内に発生する確率が80%程度とされるこの地震に備え、志度高校周辺の区域を対象に、津波シミュレーションマップの制作を進めています。これまで、国土交通省 四国地方整備局 四国技術事務所の方々や、香川大学 創造工学部 建築・都市環境コースの先生方にも助言をいただきながら、少しずつ取り組みを進めてきました。

そして本日、さぬき市役所の危機管理課を訪問し、これまでの活動内容を説明するとともに、現時点での津波シミュレーションマップを見ていただきました。また、私たちの質問に対して丁寧に回答してくださり、今後の制作を進めるうえで貴重なヒントをいただきました。今後も、さぬき市の防災対策に貢献できるよう、努力を続けていきます。本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。

CIMG0604

CIMG0605

CIMG0608

地域清掃【情報科学科】

2025年5月23日 14時10分

今日のホームルーム活動の時間に、3年生が地域清掃を行いました。本校は香川さわやかロード認定団体となっています。そのため、各クラスが年に一度地域清掃を行っています。昨年は香川県道路協会道路功労者表彰を受賞しました。

道路沿いには吸い殻などがたくさんありましが、今回の清掃で綺麗になりました。

IMG_4246

IMG_4243

IMG_4247

長尾中学校で運動会予行演習の様子をドローンで撮影してきました【情報科学科】

2025年5月21日 16時00分

長尾中学校より依頼を受け、情報科学科3年生の生徒2名が運動会予行演習の様子をドローンで空撮しました。

撮影に参加した生徒のうち1名は長尾中学校の卒業生であり、母校への思いを込めて後輩たちのために空撮に挑みました。今回の撮影に向け、特別にドローン飛行の練習を重ね、準備を進めてきました。緊張しながらの撮影ではありましたが、安全面に十分配慮しながら、皆さんの活気あふれる姿を映し出せるよう努めました。

予行演習では、本番に向けた立ち位置や進行の確認が行われました。リレーでは、本番さながらの真剣な走りに胸が熱くなり、長中ソーランでは力強く踊る姿に感動しました。

生徒たちは、今回の撮影を通じて学びを深め、大切な経験を積むことができました。運動会本番も、皆さんが素晴らしいパフォーマンスを発揮されることを願っています!

CIMG0584 CIMG0587
CIMG0590 CIMG0596

第二種電気工事士 筆記試験に向けて【情報科学科】

2025年5月14日 12時37分

情報科学科では、2年生の1学期に授業や実習の時間を利用し、全員で第二種電気工事士合格に向けて取りくんでいます。現在は、5月25日(日)に実施される筆記試験に向けて過去問題を中心に試験対策に取り組んでいます。その結果、昨年は9割弱の生徒が免許を取得することができました。

第二種電気工事士とは、一般住宅や店舗など、小規模施設の電気工事に携わることができます。具体的には、屋内の配線や照明の工事、コンセントの設置や交換、エアコン設置工事など600V以下で受電する設備の電気工事を行えます。

取得のために、放課後に補講を行ったり、情報科学科職員で万全のサポートのもと、指導しています。一度取得すると生涯失われることはありません。高校で技術・技能を身に付けたいと考えている人は、ぜひ情報科学科で一緒にチャレンジしてみませんか。

IMG_7135

IMG_7136

IMG_7138

令和6年度(後期)技能検定合格者について【情報科学科】

2025年3月14日 13時42分

3月14日(木)、令和6年度(後期)技能検定の合格発表がありました。

3級シーケンス制御作業は5名、3級電子機器組立て作業は4名の生徒が合格しました。

放課後や休日に、課外等で一生懸命努力した成果が実を結び、生徒自身喜びと共に、自信がついたことと思います。

今後も積極的に、技能検定や資格検定に挑戦していきたいと思います。

IMG_0196IMG_0201

1年生 科学と人間生活 実験【情報科学科】

2025年3月13日 11時41分

本日、2限目に ゴムボールと爆発 の実験をしました。

『ゴムボールの作成』

ラテックスと食酢を同量ガラス瓶に入れます。瓶を持ち、しっかり混ぜます。

余計な水を取り除き、はい 出来上がり!

『アルミ缶のちょっとした爆発』

アルミ缶の下のほうに、キリで穴を開けます。そこに駒込ピペットを用いて、燃料となるメタノールをほんの少量加えます。

上は薬包紙で完全密閉。

穴に火のついたチャッカマンを近づけます。

「パーン❢」やったー.わーい 成功😄

IMG20250313102050