joho

授業の風景

2024 ロボットアイデア甲子園【情報科学科】

2024年9月7日 17時03分

当初、8月30日(金)に開催する予定の「2024 ロボットアイデア甲子園 香川大会」でしたが、台風10号の影響により延期になり、徳島大会と同時に9月7日(土)高松市の大豊産業株式会社で実施され、本校情報科学科の生徒5名が参加しました。

「ロボットアイデア甲子園」とは、最新の産業用ロボットを見学し、さらに新しいロボットの使い方を考案し、斬新でユニークなアイデアを出しあう大会です。県で選出され地方大会を勝ち抜くと、全国大会が12月に東京で行われます。

本校より参加した5名は、興味津々に熱心に産業用ロボットを見学したあと、柔軟な発想でアイデアを出すことができました。後日、県大会の結果が発表されます。

IMG_5744

IMG_5745

IMG_5754

IMG_5757

IMG_5758

初めてのローテーション実習【情報科学科】

2024年9月5日 13時30分

2学期からは、1年生にとって初めてのローテーション実習が始まります。

6~8人で1つの班に分かれ、4つの実習内容をローテーションしながら学習していきます。

実習内容の1つに「直流回路」があります。「直流回路」では、中学校の理科の授業で使用した機器などを自分たちで結線し、電流や電圧を測定します。

みんなで協力して楽しそうに実習を行っていました。

CIMG9973

CIMG9978

卒業生講話【情報科学科】

2024年8月22日 12時28分

8月22日(木)は、夏季休業中の登校日です。それにあわせて、卒業生講話を実施しました。本校情報科学科を卒業して株式会社三菱受配電システム製作所、株式会社四電工、プライムプラネットエナジー&ソリューション株式会社に就職、岡山理科大学に進学した卒業生が忙しい中、来校してくれました。
卒業生は各学年のホームルームを20分ごとに巡回し、各学年にあった高校時代の過ごし方などをアドバイスしてくれました。
在校生は、身近な先輩の話とあり、熱心に聞き、また志望先の決め手の理由など、たくさん質問を行うなど、有意義な時間を送ることができました。

IMG_5728

IMG_5727

かがわ産業教育フェア2024【情報科学科】

2024年8月3日 10時55分

イオン綾川で香川産業教育フェアを開催しました。

情報科学科では、生徒が学んだ知識や技術を生かして、幼稚園などとの連携を進めています。

今回は連携の際に使っているアクリル製・木製のキーホルダーを、電子機械科が作成した小物入れ・アクセサリツリーと一緒に展示しました。

このキーホルダーはレーザー加工機で制作しており情報科学科でイチオシの作品です。制作するにはPCでデザイン画を作り、レーザー加工機のためにデータを変換しています。

このような活動を通して、生徒たちは自分のアイデアをカタチにする知識や技術を身に付けています。

IMG_7336
IMG_7335
IMG_7334

オープンスクール【情報科学科】

2024年7月31日 14時05分

7月31日(水)に、オープンスクールが実施され、多くの中学生に参加していただきました。
情報科学科では、最新機器であるドローン、VR(仮想現実)、3Dプリンタ、レーザー加工機のほか、情報科学科で受験している資格取得である電気工事士の技能試験やタイピングの練習を短時間ずつですがローテーションで本校生徒のサポートのもと、体験や見学をしてもらいました。

最後には、情報科学科のオープンスクールに参加してくれた方々に、3Dプリンタやレーザー加工機で作った作品をプレゼントしました。

CIMG7683

CIMG7672

CIMG7705

CIMG7646

CIMG7669

CIMG7711

園庭をドローン撮影 in 長尾幼稚園【情報科学科】

2024年7月26日 11時00分

7月3日(水)に長尾幼稚園の園庭をドローン撮影しました。園庭に広がる青々とした芝生や園歌にも出てくる飛行機ジムを舞台に元気いっぱいの園児たちを撮影しました。この日はケーブルテレビと四国新聞の取材が来ていたのでお互い緊張気味でした。

今回のドローン撮影も情報科学科の生徒が行っています。少しずつ経験を積むことで撮影スキルが上達しているように感じます。また、今回の動画編集はコンピュータ部の生徒が一人で完成させました。園児の元気な様子が伝わるように、色々考えながら編集作業を行っていました。

CIMG9923

園児交流をドローン撮影【情報科学科】

2024年7月23日 14時55分

7月16日に志度幼稚園で園児たちと本校のボランティア委員がプールや園庭で一緒に水遊びをしました。

その様子を情報科学科の生徒がドローンで撮影しました。普段とは違った顔を見せるお兄ちゃんお姉ちゃんたちや、楽しそうに遊ぶ元気いっぱいの園児たちを動画編集してみました。本校のHPにアップしているので観てください!

CIMG9923

第二種電気工事士 実技試験 合格に向けて【情報科学科】

2024年7月17日 16時58分

5月末に実施された第二種電気工事士 筆記試験。クラス生徒の合格率は90%(全国平均60.2%)でした。その筆記試験を合格した生徒が、いよいよ今週末の実技試験に挑みます!
毎日、授業や放課後の時間を使い、実技試験の公開課題の制作に取り組んでいます。部活動後に疲れた中で制作する生徒もおり、合格に向けて一丸となって取り組んでいます。

IMG_5699

IMG_5700

課題研究「VRアプリ開発」班【情報科学科】

2024年7月12日 16時53分

今年度の情報科学科の課題研究に「VR(ヴァーチャルリアリティ)アプリの開発」班があり、毎時間真剣に取り組んでいます。
今年度は参考書やネットから情報を集め、日々試行錯誤しながらゲーム制作に取り組んでいます。
志度高祭では、来校された皆さんに体験してもらえるよう、開発をすすめていきます。楽しみにしていてください。

IMG_5687

IMG_5691

3年生 ドローン実習【情報科学科】

2024年7月5日 16時00分

情報科学科3年生の実習は、動画編集や3Dプリンターによる作品づくりなど、専門教科ならではの実習内容を行っています。その中の一つにドローン実習があり、屋内でドローン操作の練習を行ったり、プログラムで自動操縦させたりします。

今回の実習内容は、ドローンをプログラムで制御し、障害物をよけながら目的地に着陸させます。修正を重ねながら何度も飛行させ、無事に目的地に着陸した時の達成感はひとしおです。

CIMG9829

CIMG9837

CIMG9841

思いのこもった短冊 in 志度幼稚園【情報科学科】

2024年7月4日 18時30分

課題研究のグループが地域連携の一環として、先日、志度幼稚園の園児と一緒にアクリル板の染色を行いました。今回は、完成した短冊の飾り付けを見に行ってきました。園児たちが元気よく出迎えてくれて、自分が書いた短冊を見せてくれました。

CIMG9789

CIMG9791

その後、園児たちに誘われ、一緒に遊んできました。お絵描きや折り紙など、ものづくりの原点ともいえる遊びを通して、器用さと発想力を磨いてほしいです。

CIMG9795

CIMG9796

CIMG9799

アクリル板の染色体験 in 志度幼稚園【情報科学科】

2024年6月21日 18時35分

課題研究のグループが地域連携の一環として、志度幼稚園の七夕まつりのお手伝いに行ってきました。

七夕にちなんで短冊に飾り付ける星をレーザー加工機で製作し、プレゼントしました。園児たちと一緒に星形のアクリル板を染色し、自分だけの色とりどりな星に仕上げていきました。飾り付けが完成したら、ぜひ見に行きたいと思います!

CIMG9753

CIMG9757

CIMG9769

CIMG9739

新化高級工業職業学校との交流【情報科学科】

2024年6月5日 14時33分

本日、本校に来校された新化高級工業職業学校の生徒27名と、情報科学科2年生18名が3校時に交流し、コンピュータで一緒にデザインし、レーザー加工機を利用し、キーホルダーにしてプレゼントにしました。

また、そのあと共に昼食を食べ、最後に記念撮影しお見送りをしました。短時間ですが、貴重な時間を過ごすことができました。

IMG_5635

IMG_5633

IMG_5643

IMG_5642

IMG_3978