第二種電気工事士 実技試験 合格に向けて【情報科学科】
2024年7月17日 16時58分5月末に実施された第二種電気工事士 筆記試験。クラス生徒の合格率は90%(全国平均60.2%)でした。その筆記試験を合格した生徒が、いよいよ今週末の実技試験に挑みます!
毎日、授業や放課後の時間を使い、実技試験の公開課題の制作に取り組んでいます。部活動後に疲れた中で制作する生徒もおり、合格に向けて一丸となって取り組んでいます。
5月末に実施された第二種電気工事士 筆記試験。クラス生徒の合格率は90%(全国平均60.2%)でした。その筆記試験を合格した生徒が、いよいよ今週末の実技試験に挑みます!
毎日、授業や放課後の時間を使い、実技試験の公開課題の制作に取り組んでいます。部活動後に疲れた中で制作する生徒もおり、合格に向けて一丸となって取り組んでいます。
今年度の情報科学科の課題研究に「VR(ヴァーチャルリアリティ)アプリの開発」班があり、毎時間真剣に取り組んでいます。
今年度は参考書やネットから情報を集め、日々試行錯誤しながらゲーム制作に取り組んでいます。
志度高祭では、来校された皆さんに体験してもらえるよう、開発をすすめていきます。楽しみにしていてください。
情報科学科3年生の実習は、動画編集や3Dプリンターによる作品づくりなど、専門教科ならではの実習内容を行っています。その中の一つにドローン実習があり、屋内でドローン操作の練習を行ったり、プログラムで自動操縦させたりします。
今回の実習内容は、ドローンをプログラムで制御し、障害物をよけながら目的地に着陸させます。修正を重ねながら何度も飛行させ、無事に目的地に着陸した時の達成感はひとしおです。
課題研究のグループが地域連携の一環として、先日、志度幼稚園の園児と一緒にアクリル板の染色を行いました。今回は、完成した短冊の飾り付けを見に行ってきました。園児たちが元気よく出迎えてくれて、自分が書いた短冊を見せてくれました。
その後、園児たちに誘われ、一緒に遊んできました。お絵描きや折り紙など、ものづくりの原点ともいえる遊びを通して、器用さと発想力を磨いてほしいです。
明日から1学期期末考査が始まります。放課後はテスト対策として猛勉強中です!
課題研究のグループが地域連携の一環として、志度幼稚園の七夕まつりのお手伝いに行ってきました。
七夕にちなんで短冊に飾り付ける星をレーザー加工機で製作し、プレゼントしました。園児たちと一緒に星形のアクリル板を染色し、自分だけの色とりどりな星に仕上げていきました。飾り付けが完成したら、ぜひ見に行きたいと思います!
本日、本校に来校された新化高級工業職業学校の生徒27名と、情報科学科2年生18名が3校時に交流し、コンピュータで一緒にデザインし、レーザー加工機を利用し、キーホルダーにしてプレゼントにしました。
また、そのあと共に昼食を食べ、最後に記念撮影しお見送りをしました。短時間ですが、貴重な時間を過ごすことができました。
明日、本校に来校される新化高級工業職業学校との交流に向けて、ともに作業をするためのアプリケーションの使い方や、タブレットでの翻訳アプリを使っての会話の練習を放課後に行いました。
今日の情報科学科2年3組の論表Iの授業は、Dain先生とのインタビューテストでした。みんな緊張しながら臨みましたが、一人ひとりが晴れやかな顔で帰ってきました。
Dain先生からは、"Good job! I enjoyed talking with each of you."とお褒めの言葉をいただきました。
今日から電気工事の一斉実習を始めました。
担任の先生に質問しながら、熱心に取り組んでいました。生徒は皆、やる気に溢れてます。
志度中学校からお声がかかり、情報科学科の生徒2名が運動会予行演習の様子をドローンで空撮してまいりました。
予行演習ではありますが、手を抜くこともなく、一所懸命、頑張る志度中学生の姿にとてもいい印象を持ちました。
明日は近くにある志度中学校の体育祭予行が行われます。本校の志度中学校卒業生がドローンを使って、体育祭予行の風景を撮影します。
撮影する生徒は運動場で練習をして臨みます!
↓↓↓これが練習の成果です。
今日の情報科学科2年3組の論表Iの授業は、Dain先生とのTTでした。主に現在進行形や過去進行形を使って、先生がしているジェスチャーを英語で表現したり、イラストを見てペアで説明し合ったりしました。
Dain先生に積極的に質問する生徒も増えてきて、少しずつ自然に英語を使えるようになってきていると感じます。
情報科学科では、2年次にクラス全員で国家試験の「第二種電気工事士」に挑戦します。1年の3学期から徐々に取り組み、いざ2年生になると生産技術や実習の時間を使い週8時間、過去問題などを使い学習をします。最近では、一人一台タブレットを利用し、朝の読書や休み時間、放課後にも自主的に電気工事士アプリを使い、知識を身につけて、クラス全員が合格しようと取り組んでいます。
本番は5月26日(日)!「コツコツが受かるコツ」をモットーにラストスパート取り組みます。
工業分野で利用される「関数電卓」。これからの専門教科内でも利用し、問題を解くことになります。そのために、しっかり活用できるように、その基本操作を学習しています。
また、6月に実施される「計算技術検定3級」に挑戦します。過去問題を解きながら、様々な機能を使いこなし、合格できるように取り組んでいます。