1月19日(金)4,5校時を利用して、情報科学科3年生が情報科学科2年生に向けて「令和5年度 課題研究成果発表会」を行いました。今年度は「3D CG」「地域連携」「アクリル板の活用」「無線制御」「スマートボール」の5つのテーマに分かれ、4月からの一年間それぞれの作品制作に取り組んできました。発表では今回制作したものの紹介紹介(実物や動画)、制作過程における失敗点とその改善のための試行錯誤、今回の制作にて学んだことや得たことをしっかりと2年生に伝えることができました。
参加した2年生からは「はじめて聞いた言葉があったけど、わかりやすく説明してくれてよかった。自分が3年生になったときに活かしていきたい。」と感じていました。






12月15日(金)1限目の1年3組のホームルーム活動にて、香川東部支援学校よりボッチャを2セット借用し、クラス内でボッチャ大会を行いました。
来年のパリパラリンピックの競技種目であるボッチャ。ボッチャは年齢・性別・障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。
1クラスを5チームに分けてのリーグ戦。試合数を重ねるうちに、クラス内ですが白熱し、接戦となりました。結果、パラ競技の理解とともに、クラスの仲が深まった1時間となりました。


11月18日,19日の二日間、イオンモール綾川で開催された「かがわ産業教育フェア2023」のキャッチコピーに本校の1年情報科学科 田中奈桜さんの作品「知ってほしい!未来を担う若者たちの輝きを」が選ばれ、香川県教育長より表彰されました。
工業、商業のブースは18日のみの展示でしたが、多くの方に訪れていただき、それぞれの学科の魅力を来場者に伝えることができました。



本日4、5校時に本校研修室にて10月17日(火)〜10月19日(木)に2年生が実施したインターンシップ(就業体験)の報告会を先生方と情報科学科1年生に向けて発表しました。
自分たちが訪れた各事業所の紹介から始まり、体験してきたことを分かりやすく説明した後、このインターンシップで学んだことをしっかり発表することができていました。そして、1年生は来年度、自分たちが体験する際の参考になりました。
「安全(5S)について」や「責任について」など、多くのことを学び、これからの生活に活かしていくとともに、自分自身の進路に関しても考えることができた、などの感想を聞くことができました。
お忙しい中、受け入れていただいた事業所のみなさま、ありがとうございました。


11月10日(金)1校時のホームルーム活動の時間を利用し、1年生を対象に2年次からのコース選択説明会を行いました。まずはじめに、進路指導主事、教務主任からの話しを武道場にて1年全員で聞いた後、教室に戻り学科主任、担任からの説明を聞きました。
自身の進路実現に向けて、進学向け、就職向けのどちらのコースが最適かをしっかり理解し、判断して今後の学校生活が充実したものとなるよう、決定してもらいたいと思います。


10月29日(日)に、さぬき市志度幼稚園で行われた「しどようちえんまつり」に、3年課題研究の「地域連携班」が協力し、志度幼稚園の会場を演出したり、作品を展示し園児たちに遊んでもらいました。



「しどこれ2023」のランウェイの演出を手伝いました。パワーポイントのアニメーションを使って、お立ち台の後ろにハロウィンのオバケたちを映しています。赤いカーペット横には、園児が書いた自分の似顔絵をレーザー加工機で彫刻し、アクリル照明として園児35人分を点灯させています。


あお組(5歳児)の園児たちが作ったお化け屋敷に、アニメーションで可愛いオバケを演出しています。






志度高校のブースを用意してくれました。生徒がこの日のために制作したARゲームで園児たちに楽しんでもらいました。また、ハロウィンの飾りつけ用にジャックオーランタンの箱の展開図を設計し、幼稚園にプレゼントしました。園児たちがインスピレーションを働かせて色を塗り、すばらしい作品に仕上げてくれて感動しました!
今回の活動が、園児たちの思い出の一つになってくれると嬉しいです。協力して頂いた志度幼稚園に感謝します。ありがとうございました。
今年度、情報科学科に「レーザー加工機」が導入されました。
レーザー加工機と3Dプリンタを利用し、コンピュータで設計したものを実体化することで、今後の実習や課題研究でのものづくりの幅を広げていきます。


情報科学科3年では、毎週3時間の「実習」という科目があり、数名の班に分かれ、5つのテーマを2~4週間ごとにローテーションして学習しています。令和5年度は以下のテーマで実施しています。
① 3Dプリンタでの作品製作実習
② CADでの設計実習
③ ドローンのプログラミング制御実習
④ ライントレーサの製作・制御実習
⑤ 動画撮影・編集実習
高校3年間の総まとめとして、しっかりと取り組んでいます。
①
②
③
④
⑤
情報科学科1年では、毎週2時間の「実習」という科目があり、数名の班に分かれ、5つのテーマを2~4週間ごとにローテーションして学習しています。令和5年度は以下のテーマで実施されています。
① C言語プログラミング実習
② ドローン操作実習
③ AI(人工知能)体験実習
④ 機械工作・機械計測実習
⑤ ディジタル回路実習
基礎となる科目なので、真剣に取り組んでいます。
①
②
③
④
⑤