joho

授業の風景

We had interview tests!【情報科学科】

2024年6月4日 09時32分

今日の情報科学科2年3組の論表Iの授業は、Dain先生とのインタビューテストでした。みんな緊張しながら臨みましたが、一人ひとりが晴れやかな顔で帰ってきました。

IMG_0063 IMG_0065

Dain先生からは、"Good job!  I enjoyed talking with each of you."とお褒めの言葉をいただきました。

ドローンの空撮練習【情報科学科】

2024年5月21日 14時56分

 明日は近くにある志度中学校の体育祭予行が行われます。本校の志度中学校卒業生がドローンを使って、体育祭予行の風景を撮影します。

 撮影する生徒は運動場で練習をして臨みます!

↓↓↓これが練習の成果です。

What was Brenda doing?【情報科学科】

2024年5月14日 13時37分

今日の情報科学科2年3組の論表Iの授業は、Dain先生とのTTでした。主に現在進行形や過去進行形を使って、先生がしているジェスチャーを英語で表現したり、イラストを見てペアで説明し合ったりしました。

IMG_0049

Dain先生に積極的に質問する生徒も増えてきて、少しずつ自然に英語を使えるようになってきていると感じます。

IMG_0057

第二種電気工事士 筆記試験 合格に向けて【情報科学科】

2024年5月10日 16時59分

情報科学科では、2年次にクラス全員で国家試験の「第二種電気工事士」に挑戦します。1年の3学期から徐々に取り組み、いざ2年生になると生産技術や実習の時間を使い週8時間、過去問題などを使い学習をします。最近では、一人一台タブレットを利用し、朝の読書や休み時間、放課後にも自主的に電気工事士アプリを使い、知識を身につけて、クラス全員が合格しようと取り組んでいます。

本番は5月26日(日)!「コツコツが受かるコツ」をモットーにラストスパート取り組みます。

IMG_5459

IMG_5458

IMG_5457

関数電卓を使う!【情報科学科】

2024年4月25日 14時04分

工業分野で利用される「関数電卓」。これからの専門教科内でも利用し、問題を解くことになります。そのために、しっかり活用できるように、その基本操作を学習しています。

また、6月に実施される「計算技術検定3級」に挑戦します。過去問題を解きながら、様々な機能を使いこなし、合格できるように取り組んでいます。

IMG_5408

IMG_5414

進数変換!【情報科学科】

2024年4月25日 13時54分

1年生で学習する専門教科「工業情報数理」

まずはじめに学習するのは、コンピュータ内部での処理について。普段の生活で使われているのは10進数、しかし、コンピュータはデジタル機器のため、2進数で考えます。さらに、2進数では桁数が多くなるため16進数が使われます。そこで、それぞれの進数に変換ができるように学習しています。

練習問題をしっかり考え、友達とも確認しあいながら、割り当てられた問題を解いています。

IMG_5405

IMG_5404

タイピング練習【情報科学科】

2024年4月16日 14時54分

情報科学科1年は7月にタイピング検定を受検します。そのために、週3時間の工業技術基礎の時間を使い、合格に向けて練習をはじめました。

まずは、10分間で300文字をクリアできるように頑張っています。

中学時代に熱心に取り組んできた人やそうでない人さまざまですが、今後の授業や将来においてタイピングの出来は必要不可欠となります。今の段階で技術がしっかり身に付くことを期待します。

IMG_5289

IMG_5288

What do you want to try this year?【情報科学科】

2024年4月16日 10時01分

情報科学科2年3組の論表Iの授業で、標記の話題について英語で会話しました。

第二種電気工事士の試験に合格するために勉強を頑張る人、早寝早起きを心がけるつもりの人、プロジェクションマッピングを作成するために、放課後に先生に個人的に教えてもらうつもりだという人など、様々な抱負を聞くことができました。

実りある良い1年にしてもらいたいです。

IMG_0017 IMG_0028

入学式ドローン撮影【情報科学科】

2024年4月9日 14時57分

4月9日(火曜)に実施された本校の入学式において、3月に技能講習を受講し、合格した生徒がドローンにて撮影しました。

前日の放課後や当日の早朝にしっかり事前練習を行い、緊張しつつ式典に挑み本番をむかえました。

撮影した写真は、入学式【学校行事】の記事をご覧ください。

IMG_5240

IMG_5241

無人航空機操縦技能講習 3日目【情報科学科】

2024年3月27日 20時31分

本日は昨日に引き続き実技の練習を行いました。

二日間で約10時間の飛行練習を終え、最後に実技テストを実施し、無事3名ともに合格することができました。今後、校内で行われる行事にて、ドローンを使い撮影をしつつ、飛行技術を高めていく予定になっています。

IMG_5225

IMG_5227

無人航空機操縦技能講習 2日目【情報科学科】

2024年3月26日 16時42分

3月26日、無人航空機操縦技能講習の実技が始まりました。1時間目は操作に慣れるために、GPS機能のついた機体で練習しました。授業で使用している機体よりも、数倍大きい機体(センサー等の機能が充実)で行いました。

2、3時間目は、GPS機能をオフにして、自らの操縦でバランスをとり、操る練習をしました。4時間目は、コントローラの機能説明です。飛行させるための、各種設定を学習しました。最後の5時間目は、明日の最終日に行われる飛行テストの練習を実施しました。

GPS機能をオフにした場合、自らの操縦ひとつで機体のバランスが崩れるため、かなりの集中力を発揮しなければなりません。そのため、本日の講習終了時には、受講生3人ともに、疲労していました。明日、残り1日、テストも合格して終了してもらいたいと思います。

IMG_5209

IMG_5217

IMG_5214

無人航空機操縦技能講習 1日目【情報科学科】

2024年3月25日 17時14分

3月25日(月)から27日(水)に株式会社空撮技研様の協力のもと、無人航空機操縦技能講習が本校で行われます。25日が座学、26,27日が実技の日程で行われます。多数の希望者の中から、練習機体の関係で、2年生1名、1年生2名の合計3名が受講しました。

本日は1日目ということで、1日をかけて無人航空機概論、無人航空機に関する航空法・法令、安全飛行に関して、機体管理方法を学習し、最後に確認テストをしました。

IMG_5199

IMG_5200

IMG_5201