生徒会

「県立高校の未来を語る会」の参加【生徒会】

2024年12月26日 11時35分

12月24日(火)13時より、香川県教育委員会主催の「県立高校の未来を語る会」に本校生徒会長と生徒会副会長2名の計3名がWebexでのオンライン会議に参加しました。
教育委員会の方に対して、他校の代表生徒とともに「通いたい高校とは?」と題して、①どのような施設・設備があれば魅力か?、②どのようなことを学べる高校が魅力か?、③どのような力が身につく高校が魅力か?などについて意見を述べました。

IMG_6766

IMG_6767

クラスマッチにむけて【生徒会】

2024年11月12日 16時32分

 お久しぶりです。

 生徒会は二学期に入り、文化祭に係る準備やその片付け、生徒会室の整理整頓など

コツコツ活動を続けていました。

 現在は、二学期末に開催予定のクラスマッチの準備に取り掛かっています。

先週、全校生を対象にクラスマッチについてのアンケートをとり、その結果を元に

競技を決定しました。

 テスト期間に入るまでに、クラスマッチの準備をできるところまで進めています。

IMG_0098

香川県道路協会道路功労者表彰受賞【生徒会】

2024年8月20日 12時04分

本校は「香川さわやかロード」制度の道路愛護団体として認定され、学校近隣の道路等の清掃活動をホームルームの時間に行っています。その活動が評価され、令和6年度香川県道路協会道路功労者表彰の受賞団体に選ばれました。

8月20日(火)には、香川県庁で授賞式が行われ、学校を代表して生徒会長が出席しました。今回の受賞を励みに、地域の環境美化に引き続き貢献したいと考えています。

IMG_2170

『 東讃3校合同スマホ相談会 』に参加しました。【生徒会】

2024年8月9日 15時42分

 令和6年8月9日(金)、さぬき市津田公民館でのスマホ相談会のボランティア講師として、本校の生徒会が参加してきました。

HP用0

 30名を超える相談者のお悩みにお答え出来るように、事前に予習してきました。

HP1

 いざ、始まると、なかなか質問に答えることや伝えることは難しかったですが、それでも「なるほど!」とか「ありがとう」などの声を聞けると、うれしくなりました。

HP2

HP用3

HP4

 最後は、参加者全員で、体操をして締めくくりました。参加に関して、不安もありましたが、地域の方とコミュニケーション取るうちに、不安もなくなり、最後は参加して本当に良かったと感じました。

 取りまとめていただいた、津田高校、さぬき市、ソフトバンクの方々のおかげでこのような会に参加することが出来ました。ありがとうございました。

オープンスクール【生徒会】

2024年7月31日 15時55分

 7月31日(水)、本校でオープンスクールが開催されました。

 生徒会も部活動見学の運営を担い、部活動の見学を希望する中学生や保護者に対して、受付や案内を行いました。

 毎年、たくさんの中学生が参加してくれています。生徒会メンバーも、黄色い腕章をつけて中学生に話しかけていました。

 入学した生徒達に話を聞くと、中学生のときにオープンスクールに参加していた生徒も多いようでした。今日で少しでも志度高校の魅力を感じてもらえていれば嬉しいです。

IMG_9630

IMG_9631

IMG_9632

IMG_9633

三校による交流会【生徒会】

2024年7月29日 13時37分

7月27日(土)、石田高校にて統合予定の三校(志度高校・石田高校・津田高校)による交流会が行われました。

 この交流会は、三校の特色を互いに知ろうと、石田高校の生徒会が企画したものです。今回の交流会では、石田高校の生活デザイン科の生徒会メンバーが中心となり、野菜にまつわるクイズを出題したり、石田高校で育てた食材を使った昼食をみんなで作って食べたりしました。

 志度高校からは生徒会役員のうち4名が参加し、石田高生に教わりながら津田高生とともに懸命に調理に励む姿が見られました。また、前回の三校での安全運転のチラシ配りからさほど日数も経っていなかったこともあり、他校生との会話も弾んでいたようでした。

IMG_9596

IMG_9600

IMG_9604

IMG_9606

IMG_9609

IMG_9611

IMG_9620

三校で協力して安全運転呼びかけ【生徒会】

2024年7月23日 11時12分

 7月19日(金)に統合予定の三校(志度高校・石田高校・津田高校)の生徒らと地元のさぬき署の警察官など、30人を超える人達が安全運転を呼びかけるチラシを配りました。

 この活動はフジ志度店周辺で一時間程度行われ、参加した生徒は買い物に来たお客さんに笑顔で話しかけ安全運転を呼びかけました。生徒たちは最初こそ緊張しましたが、チラシを受け取ってもらう中で積極的にお客さんに声をかけたり、他校の生徒とコミュニケーションをとったりして楽しく活動しているようでした。

 三校での活動は昨年度末の造田駅での清掃活動以来でしたが、生徒同士の交流が深められたと同時に、地域貢献の場にもなったことを嬉しく思います。

IMG_9552

IMG_9569

IMG_9568

IMG_9570

どんと恋祭りへ参加しました【生徒会】

2024年5月19日 18時00分

どんと恋祭りに参加しました。

雨の中での開催となりましたが、大勢の方が足を運んでくれていました。今回は東讃にある三本松高校、石田高校、津田高校も参加しています。

20240519_003349392_iOS

志度高校はアクリルキーホルダーの染色体験を行いました。

最初に体験した子どもたちが、友達を連れてきてくれるため大盛況に終わりました。

完成したキーホルダーはかわいいと評判でとても良い活動となりました。

20240519_005053428_iOS IMG_6526

三校合同清掃への参加【生徒会】

2024年3月16日 17時42分

 3月15日に、石田高校・津田高校・志度高校の生徒会を中心に、JR造田駅から新設校建設予定地周辺のゴミ拾いを行いました。

 統合予定の三校の生徒たち、合計30名がこの活動に参加し、JR造田駅から新設校予定地を通る5ルートに分かれてゴミを拾いました。

 一見、きれいに見える道でしたが、生徒一人一人が熱心にゴミを拾い、再びJR造田駅へと帰ってくるころには多くのゴミで袋がいっぱいになっていました。

 この活動は三校の交流を深めることを目的として企画され、それぞれの生徒が学校や学年を越えて会話をしながら交流を深めることができました。

IMG_7198

IMG_7206

IMG_7214

IMG_7207

IMG_7215

IMG_7220

IMG_7223

IMG_7218

IMG_7221

IMG_7222

IMG_7225

能登半島地震共同募金受贈式への参加【生徒会】

2024年2月6日 19時51分

2月6日、日本赤十字社香川県支部にて、能登地震による共同募金の受贈式が行われました。これは、先日、校内での募金活動によって集まったお金を、賛同した全ての高校とあわせ、日本赤十字社に贈呈する式です。合計25校の学校の募金が集まり、本校生徒会長もこの受贈式に参加しました。

 受贈式では、日本赤十字社職員 あさの様に小豆島中央高校と視覚支援学校の代表生徒が集まった募金をお渡ししました。その後は、募金活動について各校の取り組みを発表し、現地で救助活動を行った職員 かとう様より、現在の被災地の状況についてお話を伺いました。

 石川県内には、現在も避難所が249ヶ所あり、多くの被災者が避難所生活を続けているそうです。特に、水は十分に確保されていないという状況にあります。

 その中で日本赤十字社は、職員・ボランティア派遣や救援物資の配布など、多岐に渡った支援を行っているということでした。

 基本的な日本赤十字社の動きとしては、

  ①派遣の要請(支部ごとに順番)

  ②現地に行き、被害状況の把握

  ③必要な救助・物資の配布など でした。

 避難所での感染症対策や助産の補助なども必要になる場面もあり、被災者が困っていることに寄り添うという形で活動していることが分かりました。

 香川県支部では、能登地震発生3週間後〜1ヶ月の慢性期に派遣要請がかかりました。慢性期は、災害の緊張から疲れが見え始める時期で、支援者も疲れが出てきます。困ってることを援助することで心のケアに努めているということでした。

 参加した各校の生徒らは日本赤十字社の職員の方々の話や他校の取り組みに熱心に耳を傾けていました。

IMG_8531

IMG_8537

IMG_8539

IMG_8546

地域貢献【生徒会】

2024年2月4日 16時52分

2月4日(日)にさぬき市市役所周辺で実施された「冬のうまいもんまつり」に本校テニス・ソフトテニス部の生徒とともに運営スタッフとしてボランティア活動をしてきました。

運営スタッフとしてまつりの中で行われた「さぬき市クイズ」の採点や、各ブースの行列整理などをしました。また、会場を整備中に迷子のお子様を見つけ、本部まで連れてくるなど、本校生の心優しい一面を見ることができました。

IMG_5144

IMG_5124

IMG_5121

IMG_3878

能登半島地震に伴う共同募金活動【生徒会】

2024年1月24日 16時52分

 生徒会では、能登半島地震に伴い、校内で募金活動を行いました。

志度駅に座布団の寄贈【生徒会】

2023年12月28日 10時14分

 生徒会では12月22日(金)放課後に、志度駅で座布団の付け替えを行いました。

 志度高では毎年、2年生が中心となって家庭科の授業等で座布団作りを行い、完成品を志度駅のベンチに設置しています。

 付け替えをしてみると、昨年度の座布団をいかにたくさんの人が利用してくださっていたのかが、座布団の厚みの違いからわかりました。

 作業を終えて生徒会が帰る頃には、すでに座布団に座ってくださっている方もいらっしゃり、生徒会のメンバーも内心嬉しく思っていました。

 もし、志度駅を利用される際には、座布団にも目を向けてくださると幸いです。

IMG_8310

IMG_8311

IMG_8317

IMG_8320

クラスマッチ2日目【生徒会】

2023年12月21日 13時08分

クラスマッチ2日目は、全校生参加の脱出ゲームを校内全体を使用し実施しました。

各クラスで6チーム作り、チーム戦での競技です。校内のさまざまな教室に設けられた謎を解読した後、チェックポイントを2カ所通過し、ゴールを目指します。

最後の謎は生徒へのメッセージが隠されており、その意味を校長先生より説明され終了しました。

結果は優勝が1年3組Fチーム。準優勝が1年2組Cチームでした。

IMG_4876

IMG_4857

IMG_4863

IMG_4866

IMG_4867

IMG_4868

IMG_4874

IMG_4875

IMG_4882

IMG_4884

クラスマッチ1日目【生徒会】

2023年12月20日 13時36分

今日はクラスマッチを行いました。1日目の今日は、運動種目としてバレーボール、文化的種目として大富豪を実施しました。

各クラスをバレーボール3チームと、大富豪2チームで構成し、バレーボールはトーナメント方式、大富豪はリーグ方式で行いました。

大富豪では、教員チームがリーグ戦に参加したり、バレーボールではエキシビションとして、優勝チームと教員チームが対戦したりと、大盛況のなか終了しました。

IMG_4830

IMG_4829

IMG_4838

IMG_4840

IMG_4844