能登半島地震に伴う共同募金活動【生徒会】
2024年1月24日 16時52分生徒会では、能登半島地震に伴い、校内で募金活動を行いました。
生徒会では、能登半島地震に伴い、校内で募金活動を行いました。
生徒会では12月22日(金)放課後に、志度駅で座布団の付け替えを行いました。
志度高では毎年、2年生が中心となって家庭科の授業等で座布団作りを行い、完成品を志度駅のベンチに設置しています。
付け替えをしてみると、昨年度の座布団をいかにたくさんの人が利用してくださっていたのかが、座布団の厚みの違いからわかりました。
作業を終えて生徒会が帰る頃には、すでに座布団に座ってくださっている方もいらっしゃり、生徒会のメンバーも内心嬉しく思っていました。
もし、志度駅を利用される際には、座布団にも目を向けてくださると幸いです。
クラスマッチ2日目は、全校生参加の脱出ゲームを校内全体を使用し実施しました。
各クラスで6チーム作り、チーム戦での競技です。校内のさまざまな教室に設けられた謎を解読した後、チェックポイントを2カ所通過し、ゴールを目指します。
最後の謎は生徒へのメッセージが隠されており、その意味を校長先生より説明され終了しました。
結果は優勝が1年3組Fチーム。準優勝が1年2組Cチームでした。
今日はクラスマッチを行いました。1日目の今日は、運動種目としてバレーボール、文化的種目として大富豪を実施しました。
各クラスをバレーボール3チームと、大富豪2チームで構成し、バレーボールはトーナメント方式、大富豪はリーグ方式で行いました。
大富豪では、教員チームがリーグ戦に参加したり、バレーボールではエキシビションとして、優勝チームと教員チームが対戦したりと、大盛況のなか終了しました。
志度高祭から、早一か月が経とうとしています。
志度高生や来てくださったみなさまのおかげで無事終えることができた文化祭。
その裏側で、生徒会はオープニングムービーを作成したり、100周年記念プレイベントに向けて体育館を飾り付けしたりと、縁の下の力持ちとして活動していました。
体育館の飾り付けとして、花紙で作ったモザイクアート。準備の際には一年三組の生徒も協力してくれて、体育館には合計6つのモザイクアートを貼り付けて会場を彩っていました。とても綺麗なモザイクアートができていたので、プレイベント終了後も生徒会室に保管していました。
そして本日、生徒会室前に貼ってみました。
今後も志度高の校舎をひっそりと彩ってくれると思います。
本日の生徒会では、過去の文化祭に使われていた”志度高祭カウントダウンボード”を学校正門付近に設置しました。
日数を生徒会のみんなで数えていると、志度高祭までもう20日を切っていました。来てくれる人たちが楽しんでもらえるような志度高祭にしたいです。